記録ID: 1694603
全員に公開
ハイキング
近畿
金勝アルプス 竜王山
2019年01月04日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 472m
- 下り
- 458m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレ場などにはお助けロープが設置されているものの、細い木にくくられていたりするので、身を預けすぎない方がいいでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
スマートフォン
ナビゲーションアプリ
時計
タオル
ストック
カメラ
シェラフカバー
手袋
|
---|---|
共同装備 |
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ファーストエイドキット
ツェルト
非常用品
高度計
|
感想
お正月に出されたものを食べるだけの怠惰な生活を送っていたので、なまった身体をほぐすため近場の金勝アルプスへ出かけました。
今回はまだ歩いたことのない水晶谷線を登りました。
明治時代に築かれた山腹工が見どころです。
無尽蔵な伐採のため土砂が流出し続ける田上山域の崩壊を止めるために築かれたそうです。
こういった山腹工や石造りの堰堤は稜線近くでも見られます。
人間によって傷ついた自然はなかなか元に戻らず、時には後世の人々の生活を脅かします。
その生活を守るため、技術者の知恵や多くの人の努力で今の姿があります。
山腹工は地味ですが、金勝アルプスで登山を楽しめるのも、そういった土木工事の賜物なのですね。
この日は朝から晴れて、放射冷却で空気がキリッと冷えてて気持ちよかったです。
金勝アルプスは岩が織りなす特殊な景観に歴史の痕跡を残すとてもいい山です。
この先も折を見て訪れたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する