一富士、二鷹、三なすび、初登りは愛鷹山へ


- GPS
- 06:56
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れ。 ただし一部の方角には雲が湧いていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
頑張れば20台ぐらいいけるかな? 無料。ポストっぽいものあり。 当初ゲートが解放されていたので少し先まで車で入ったが、歩いていた方に聞いてみたらたまたま林業の方の作業で来ているので開いてるだけで仕事終わったら閉まっちゃうよと教えてもらったので引き返す。 案の定下山時は閉まっていた。 普段は閉まっているようだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無いと思うが、落ち葉や雪の影響か元々踏み跡が薄いのか気を付けないとルートを外しそうなところはいくつかあった。 特に登りで使ったルート。 位牌岳からつるべ落としの滝、桃源橋までのルートは明瞭。 階段などもあるし指標も多い。 800m過ぎぐらいからうっすらと雪。凍結が無かったので滑り止めは使用せず。ただし溶けて泥になっているところは滑る。また、岩もうっすらと濡れていて苔も多いので滑りやすくハイペースでは歩きにくい。 |
その他周辺情報 | 沼津の市街地までは車ならそれほど時間はかからない。東名や新東名のインター付近やSAに食事や風呂ぐらいは見つかられる。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
ポール
テントマット
|
---|
感想
サービス業の自分は新年最初のお休み。
雪山行くぞ〜と思ってたけど妻がインフルでダウン...。家にいると感染しそうだけど放っておく訳にもいかんし。
朝、家事を済ませ、日中は薬飲んで寝かせて、夕飯の時間には買い物済ませて帰ってこれるとこへ行く。
なんとなく正月だからめでたい山。
そういえば何年か前にも初登りで富士山眺めに愛鷹山(越前岳)に行ったなと思い今回も愛鷹山へ。🍆を持って富士山、愛鷹山、なすびの3ショットでも撮ろうかね。
愛鷹山へ向かう道中雲に隠れていた富士山が顔をだしすごく綺麗。愛鷹山も上の方は白く光っています。ちょっと雲が多いけどなかなかいいんじゃない?
水神社に到着。
その先も林道続いているので進んでみましたが歩いてる方に話しかけたら作業で入ってる方が開けてるけど普段はゲート閉まってるから下山する頃にはたぶん閉まっちゃうよとの事。
Uターンして水神社の駐車場から歩きます。
しばらくは林道歩き。
位牌岳、つるべ落としの滝への登山口を過ぎた辺りで先ほどゲートの話をした方に追い付く。少しお話してお別れ。
林道をそこそこ歩いてようやく愛鷹山への登山口。
枯れた沢沿いの静かな登山道を進みます。ルートははっきりしてるとこと踏み跡が薄いとこがありました。積もった落ち葉や800mぐらいから雪が出てくるのでその影響もあると思いますが、少し変な方向に入ってしまったので尾根上まで多少強引に登りました。
日当たりが悪いところはひんやりしてて雪があるので寒いですが、日当たりが良いと行動中は暑い。レイヤリングに悩むとこですね。
涸沢を通過し、一登りすれば稜線に出ます。
駿河湾や南アルプスの景色が素晴らしい❗️
て、最後の一登りで山頂。
富士山ドーンのはずが...雲の中でした。
神社にお参りしたり、昼飯を食べたり、コーヒー淹れたり、少し横になって休んだりしましたが雲は取れず。茄子担いで来たのに。
山頂で二時間ぐらいのんびりしてましたがその間に登山者は自分以外には一人だけ。
会社から電話かかってきて山の上で電話するのもどうなんだろ?と思いながらも必要な話だけして切りました。
その間に唯一の登山者も行っちゃった。
サッと下山しようかと思いましたが稜線は天気がいいので少し先まで歩いて違うルートで下る事にします。
海も山も綺麗に見える稜線歩きは快適。
袴腰岳を越えしばらく進むと位牌岳の方はこんな時間なのにまだ霧氷がついててキラキラしてる。時間は遅いけどちょっと日も伸びてきたし最後は林道だし少しペース上げれば行けるかな?
あと一頑張りだ。
分岐にザックをデポし、サブザックで霧氷の中を軽快に進みます。いや〜綺麗だなぁ✨
位牌岳まで着くと富士山の先っちょが本の少しだけ見えました。
さすがにゆっくりはしていられないので下山開始。下山のルート意外と岩が多く、苔や落ち葉も湿っているので滑ってあまりペースをあげられません。
焦っても仕方ないので慎重にかつスピーディーに進みました。つるべ落としの滝(枯れたちゃってたけど)からはハイキングの方も入ってくるからかな?かなりしっかりと整備されてました。
何とか暗くなる前に登山口へ。
林道歩きは少しだけ薄暗くなりましたがヘッデン要らずで下山できました。
愛鷹山は標高の一番高い越前岳なんかは多くの人で賑わいますがこちらのルートも静かで変化に富んで素敵なルートでした。
植生が南側だから?伊豆の山ににてる気がしました。
新年最初の山は目的の一富士二鷹三なすびの3ショットはできませんでしたが綺麗な霧氷と気持ちいい稜線歩きで満足。
今日も良い山でした
あっ、夕飯は茄子食べましたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する