白山一里野スキー場〜ハライ谷 籔だらけでチキンアウト


- GPS
- 03:57
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 830m
- 下り
- 826m
天候 | 晴れ ときどき雲 気温 山頂−3度、山麓 2度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
一里野スキー場からゴンドラ券(500円)で山頂よりスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
一里野スキー場で山頂2m、山麓70cmの積雪状況 山頂に期待したが、鬼の藪こぎ祭り。 圧倒的に今期は雪不足だが、晴れていればALL OK。 |
その他周辺情報 | 天領温泉650円 |
写真
しかし、全般的に籔・籔・籔。ハライ谷までのアクセスは、早々に諦め、チキンアウト。単独登行のため、賢明な判断であると自分を言い聞かせる。
装備
個人装備 |
スノーシュー
スノーボード
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
バラクラバ
ザック
ビーコン
スコップ
地図(地形図)
予備電池
GPS
|
---|---|
備考 | 前回の反省を踏まえ、事前に地図読みを重ねたが、肝心の当日登山時に携帯忘れ・・・・ |
感想
福井出張の帰りに、福井の山を登ってみたいとルート探し。
前回、猫岳で散々な目にあったパートナーは、心の傷が癒えておらず、自分だけの単独登山に挑戦。
福井・石川エリアには、荒島岳、取立山、一里野と白山周辺に里山感覚(標高1500m)で登れる山が多い印象がある。
前回の籔まつりを反省し、各スキー場の積雪状況をみながら、もっとも良さそうな一里野スキー場をセレクト。山頂200cm積雪あればそこそこ埋まっているんじゃないか?と期待。
スキー場へは金沢から直行バスでのアクセスはとても便利だが、現地到着は9時過ぎ。道すがら、山肌を眺めているとほとんど雪がついていない。
大丈夫。スキー場はもっと標高高いから、雪あるはず!諦めと期待(現実逃避)が入り混じる複雑な心持ちでスキー場に。
山肌がところどころ露出しているスキー場を横目に若干、焦りながらゴンドラチケットを買いに向かうと、まさかのブレーカー停電でチケット販売が行われていない。これは良くない兆候か・・・・。
それでもスキー場山頂にはいくつかのトラックがあり、当日入っている人も。トラックをトレースさせていただきながら、淡々と登り、まずは林道にとりつき。
しかし、その後が雪不足で登れない。
林道をトラバースしながらシカリ場方面を目指すが、いずれのトラックも途中で引き返している。これはまさか・・・・
うすうす気づいていた通り、登り返し地点(1200m)地点で鬼の籔こぎ祭りスタート。
トラックもない、ルートもない、地図もないので、安全第一をとって、早々にチキンアウト。ルーファイ能力が低いので、ノ―トラック、鬼籔だと一気に気持ちが萎えてしまう。。。
気持ちを切り替え、導水管方面で降りようと向かうも、こちらも籔&細い尾根でとてもスノーボードが楽しく滑れる気がしない。
あの籔を超えたら、面ツルか?⇒いや、籔です。のルーティーンを3〜4度くり返し、現実を認識、オフピステでの下山を諦める。
スキー場に戻るには、まだまだ時間的に余裕があったため、その後は里山歩きと良さげな斜面を見つけては根こそぎ攻めつつ、13時にスキー場へ帰還。
まったくのチャレンジしていないけど、それでもゲレンデに戻ってきて、JPOPが聞こえてくると安心。
下山後、時間・体力ともに有り余るため、スキーモードの基礎連。普通に滑れるようになってきてよかった。今回の旅の唯一の収穫である。
スキーもスノーボードも楽しめるスプリットボードは偉大な発明である。以上。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
当日、一里野スキー場からオメナシ導水管沿いに滑りました。
8時一里野山頂、オメナシ経由11時30分スキー場着。
今年は降雪が少なく覚悟のうえで安近短のオメナシコースを選びましたが
導水管沿いも藪とモナカで殆んどスキーになりませんでした。
しかり場から檜新宮、ハライ谷ルートはルートファインディングに若干難儀しますが良いルートです、再チャレンジしてくださいね。
コメントありがとうございます!先行はWさんのトレースでしたか!
初心者ながら、藪や枝を的確に避けつつ、かつちょっとした登り返しもなるべく避けるトレースを追わせて頂き、これはかなりの手練れの方だと勝手に関心しておりました。
的確なルーファイ技術、恐れ入りました。
檜新宮から先に行けなくなったあと、実は導水管までのトレースも追わせて頂いたのですが、これはとても滑れんと諦めて撤退したところです。
実は数年前にもチャレンジし、もっと手前で撤退したので、今回はハライ谷!と鼻息荒く臨んだのですが、いかんせん雪不足でしたね。
とはいえ、北陸の山々はとても好きなので、また是非チャレンジしてみます!
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する