古賀志山(初めての雨の山行)


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 374m
- 下り
- 374m
コースタイム
-15:00古賀志山-15:35南登山道入口-16:00駐車場
天候 | 雨&みぞれ、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:なし 山頂は雪がけっこうありましたが、凍結はなくアイゼンは必要ありませんでした。 明日以降行かれる方は気温によっては凍結の可能性を考慮された方がいいかも知れません。 |
写真
感想
以前、山登りに行きたい!っと言われ、高尾へご案内した職場の先輩から今度は
「古賀志山へ行きませんか?案内します!」とお誘いがありました。
と言うのも、先輩の旦那様は宇都宮のご出身、古賀志山は子供のころから良く歩きなれた山だそうで、
いい山だから是非案内して下さるとのこと。。
わぁい♪と、二つ返事で日程を決め、宇都宮の地へ降り立ちました。
が…この日は朝から雨・みぞれ・雪!!
地元の方が年に一度くらいという天候に当たってしまいました…。
それでもレンタカーや下山後の打ち上げのお店も予約しているし、多少であれば雨天決行で!と言うことになりましたが、
山に関してはなぜかいつも前向きな私…「よし!レイウェアの威力を試せちゃう♪」とウキウキで出発しました。
私のレインウェアは低山ハイカーには申し分ないくらいの防水透湿性を誇るゴアテックス様なのですが、
たいていはリュックの中でお守りとして、または寒い時には上着として使っただけで実は雨の中歩いたことがありませんでした。
今回が初めての本領発揮でしたが、本当に「さすが!」文句なしに快適でした♪
レインウェアのおかげで雨を心配することなく、むしろ雨粒を観察したり、
「雨の中を歩くってこんな感じか〜」とか思ったり、雨の山の雰囲気を楽しめました。
晴れてる山はもちろん最高!ですが、「雨の山の雰囲気」って私けっこう好きだな、って思いました。
なんでしょう、なんていうか…厳かというか、清らかで神秘的というか…上手くいえないのですが、なんだか素敵でした。
ときどき立ち止まって、シトシト雨が降る厳かな山の空気を噛みしめながら歩きました。
古賀志山の山頂までは登山道入口からわずか30分ほどで到着できる距離ですが、標高582mとは思えないほど展望がよく、
なんだか味わい深い山でした。
今回は天候が悪くて断念したのですが、本当は鎖場もあるそうでそちらがすごくオススメらしい。
また是非行ってみたいな、っと思いました♪
下山後は、先輩ご夫婦イチオシのお店に先輩旦那様のお友達(地元宇都宮の方)も交えて、打ち上げ会を開催!!
美味しい料理に舌鼓をうち、しかも先輩&お友達がたくさんのお土産(名物餃子から美味しい銘菓まで)
を持たせて下さり、あったかい気持ちで帰路に就きました。
本当ーに楽しかったです♪♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪
私は登山を始めた当初はひたすら雨続きでした。
百名山六連発雨ということもありました。
お守りのレインウェアも使ってもらって喜んでいるのでは
ないでしょうか。
過去の山行記録と抱き合わせて拝見させていただくに
経験値がぐいぐいアップしているようですね。
そうやって気がつくといつの間にか、人の話しを聞く側だった
のが聞かれる側になっていたりしてビックリすると思います。
この先が楽しみです。事故には気をつけて、前向きな気持ちを
持ち続けてがんばってくださいね。
入笠山はスノーシューで、「ウォリャー」で登れますよ
レコ、期待しています。
navecatさんは、登山を始めた当初から雨の経験がおありだったんですね。。
私はこれまで雨を歩いた経験がなくて、ちょっと心配でしたので、今回はすごく良い機会でした
実際ザックカバーの装着に手間取ったり、防水の手袋がないことに気がついたりと、いろいろ勉強になりました
来月はついに入笠山に挑戦です
(すみません、再来週ではなく、その次の週でした…訂正です。)
ウォリァー!で行けますでしょうか?
今からすごく楽しみです
入笠山のあとチャレンジする冬山は以前オススメいただいた北横岳でしょうか
何かにチャレンジしたい、っと思うとヤマレコの先輩方が、ここの山はいいよ、とか、初心者でもここなら行けるよ、とか、
情報やアドバイス下さり、本当に本当にありがたいです
自分では今、最初の高尾山からどのくらいステップアップできたのかはっきりとは分からないのですが、
皆さんのおかげで、安全にたくさんの「初めて」を経験できています。
私もいつか、誰かにアドバイス出来る側になれるよう頑張ります
本当に、着実にステップアップされていますよね
いつも少し先を歩かれているようで、そろそろ僕もチャレンジしてみようかなぁと考えていることをchikihanaさんがやってくれているので、とても参考になります。
というか勝手に参考にさせてもらってます
ありがとう(笑)
山登りを始めた最初のころ少しだけ降られたことがありましたが、その時は安物のレインウェアだったので、夏場で蒸れて着ておられず、結局着ないで濡れて歩きました。
即、透湿性の良いものに買い換えましたが、一度も雨で使ったことがありません。
ちょうど僕も、万一に備えて雨歩きを経験しておきたいなぁと思っていたところだったんですが、雨の山も味があっていいですね。
問題はカメラをどう雨から守るかですが…
今回chikihanaさんはどうされましたか?
こちらこそ、いつもいつもu-taさんのレコは参考にさせていただいてます!!
先を歩いてるなんて、とんでもない
こんな初心者の私ですが、たまたまアイゼンデビューが同じ日だったというだけで、勝手に親近感をもって拝見してます
実は過去のレコも参考にさせていただいております
富士山に2度も登られてるなんて大先輩です
ところで、カメラなのですが、今回私は首からプラスチックのカメラケースをぶら下げてその中に入れてました。
幸いは雨は降ったりやんだり、小雨になったりだったので、隙をみて撮っていたのですが、
それでもやっぱり多少水滴がついちゃいました…。
それほど高価なカメラではないので(しかも忘年会の景品)あまり気にしてなかったのですが、
大事なカメラであれば、もう少しちゃんとした「防水ケース」を準備なさった方が良いかもしれません
Googleで「カメラ」「防水ケース」で検索してみたら、ケースに入れたまま写真がとれるちょっと良さそうなのが出て来ました
ちょっと欲しいかも…。
良かったら見てみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する