ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719679
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

雪の鉱石山

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
6.5km
登り
638m
下り
635m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:35
合計
4:32
距離 6.5km 登り 638m 下り 640m
11:32
3
スタート地点
11:35
11:38
54
第5駐車場、レンタルスキー店
12:32
77
鉱石山入口、トイレ
13:49
25
14:14
14:46
14
15:00
30
15:30
34
鉱石山、トイレ
16:04
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場スキー場第5駐車場からスタート、レンタルの店前の道を進みます
2019年02月02日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/2 11:42
川場スキー場第5駐車場からスタート、レンタルの店前の道を進みます
林道には重い雪が深い、スノーシューを装着、別荘だろうか留守の家があった、鹿の足跡いっぱい
2019年02月02日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 11:42
林道には重い雪が深い、スノーシューを装着、別荘だろうか留守の家があった、鹿の足跡いっぱい
トレースが薄くあったが、右岸を道を進む
2019年02月02日 12:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/2 12:27
トレースが薄くあったが、右岸を道を進む
1時間弱林道終点、ここからが登山口なの?12時半
2019年02月02日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 12:33
1時間弱林道終点、ここからが登山口なの?12時半
トイレがあった、使用禁止らしい
2019年02月02日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 12:33
トイレがあった、使用禁止らしい
杉の実
2019年02月02日 12:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 12:45
杉の実
左は伐採された山
2019年02月02日 12:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/2 12:54
左は伐採された山
倒木
2019年02月02日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:01
倒木
道が怪しい
2019年02月02日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:01
道が怪しい
ここから40分登り
2019年02月02日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/2 13:01
ここから40分登り
尾根に出た
2019年02月02日 13:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:41
尾根に出た
右側に大きな山が見えた
2019年02月02日 13:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:41
右側に大きな山が見えた
トイレのあるピーク、ここが鉱石山の山頂と思ったが道標にはトイレ、休憩所としか書いてない。ここがピークと違うのか? ここがピークでこの先に道標があったようです。あれまー💦
2019年02月02日 13:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/2 13:47
トイレのあるピーク、ここが鉱石山の山頂と思ったが道標にはトイレ、休憩所としか書いてない。ここがピークと違うのか? ここがピークでこの先に道標があったようです。あれまー💦
右に降る尾根にリボンがあり
2019年02月02日 13:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:48
右に降る尾根にリボンがあり
細い尾根を降り、雪庇が割れている
2019年02月02日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:50
細い尾根を降り、雪庇が割れている
その雪庇、落ちたら大変だ
2019年02月02日 13:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:51
その雪庇、落ちたら大変だ
雪庇の尾根を登り
2019年02月02日 13:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 13:58
雪庇の尾根を登り
30分登ったピークは1280mあれ、木賊山(朝倉山)では無いか?、この先に高い山は無かった。ここで遅い昼食
2019年02月02日 14:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
2/2 14:15
30分登ったピークは1280mあれ、木賊山(朝倉山)では無いか?、この先に高い山は無かった。ここで遅い昼食
前武尊山の稜線
2019年02月02日 14:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 14:15
前武尊山の稜線
登って来た尾根
2019年02月02日 14:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 14:16
登って来た尾根
帰りの鉱石山3時です。
2019年02月02日 14:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 14:59
帰りの鉱石山3時です。
自分のトレースがある降りは早いです。
2019年02月02日 15:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 15:00
自分のトレースがある降りは早いです。
さっき登って来た木賊山
2019年02月02日 15:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 15:01
さっき登って来た木賊山
おだやかに晴れた
2019年02月02日 15:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 15:12
おだやかに晴れた
3時半登山口
2019年02月02日 15:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 15:28
3時半登山口
2019年02月02日 15:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 15:29
2019年02月02日 15:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 15:29
キーンと声の主、鹿がいた
2019年02月02日 15:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
2/2 15:31
キーンと声の主、鹿がいた
4時下山しました。鉱石山から1時間、登山口から30分でした。降りは早かったです。
2019年02月02日 16:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2/2 16:02
4時下山しました。鉱石山から1時間、登山口から30分でした。降りは早かったです。
撮影機器:

感想

ぐんま百名山の鉱石山へ行って来ました。夏道なら簡単に行ける所ですがこの時期は武尊の麓は雪国で積雪が深く入る人もほとんど無く、鹿のキーンと鳴く声、鳥の囀りが聞こえるだけの静かさ自分の雪を踏む音しか聞こえません。小さい山ですが初めての雪山なので地図を印刷してgpsにも地図を入れて来ました。何故か国土地理院の地図には登山道も山名も有りません。

川場スキー場の第5駐車場もこの日は1台も駐車していません、10時に家を出たので11時半のスタートです、スキースノボーのレンタル店の前の道から歩き出します、最初からスノーシューを履きます、少し登ると別荘でしょうか同じような家が8棟程建ってますが今は誰一人住人は居ない様子です。僅かな角度ですがまっすぐな林道でどれだけ進んだのか地図を見ながら歩きポッシェっと入れて置いたら見ようと思ったら有りません、何処かに落としてしまったようです。それでもgpsがあるし、昭文社の地図も持っています、しばらく林道を登るとトイレが4つ有り、ここから本当の登山口の様です。

道標はここで見たのみピンクのリボンが時折有りますが木に付けた赤いペンキを見て登ります。一か所右か真っすぐか迷いましたが方向は真っすぐの尾根なので真っすぐの沢沿いを進んでみました、しばらく登ると右上にピンクリボンがあり右から巻いてる道があったのかも知れません。上に尾根でしょうか明るく見え後少しと頑張り稜線に出ました、稜線は緩いアップダウンで歩くこと僅かでピークに見た事があるトイレがありここが鉱石山の山頂かと思ったのですが小さい道標にはトイレ休憩所と書いてあるだけ、右へ降る尾根にはリボンや赤ペンキが見えます、えーまさかあの先がピークなのかと雪庇の稜線を25分登りピークへ看板があっただろう支柱がありGPSの地図を見ると1289mです、あれ鉱石山は1200m位だったハズ、するとここは行けたら行こうと思っていた最高峰の木賊山?だろうか、山頂で遅い昼食を食べ下山します。


ストックを付くと10センチ位しか沈みません、これならツボ足の方が楽かと2,3歩歩くと膝下までズブリと沈みます、これはだめだとすぐにスノーシューを履き下山ししました、重い雪でも降りは早く2時間45分かかった登りを1時間15分で下山出来た様でした。随分下の方に落とした地図があり、いつもながらの不手際でした。
今回2度目のスノーシューでしたが、重い雪で疲れました車に戻り靴を履き替えようとしたら何故か足が攣ってしまい、足が攣るってこんなに痛いのかと初体験で人の痛みが分かるのでした。これでぐんま百名山を何とか1座クリアーして残り11座です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

冬枯れ時期行きました。
夢さん、こんにちは。

鉱石山は何年か前に岳ちゃんの行ける山を探して鉱石山をチョイスして周回コースで登りました。冬枯れ時期なんで簡単なハイキングコースなんですけど、雪の時期は人があまり入らなそうで歩くのは大変ですね〜。
私が行った時期は紅葉時期遠に過ぎた冬手前、しかも平日だから誰一人会わず。クマが出るんじゃないかとヒヤヒヤしながら登りました。岳ちゃんが物音に反応したんですが、その先はカモシカがいましてね熊じゃなくてよかったなあと今でもホッとしています。
あの時は岳ちゃんと歩きたくて仕方なかったんですよね。平日は人気なくてまあ怖かったなぁー(^^;
2019/2/4 19:28
Re: 冬枯れ時期行きました。
yuriさん こんばんは。
岳ちゃんと行きましたかー、この山は知っていても行きにくいですねー。岳ちゃんと一緒なら怖さも半減するでしょうね 熊に会うとワンちゃんは反応するので危ないらしいですね、岳ちゃんは頼もしいので大丈夫でしょう。カモシカや鹿なら大丈夫ですね。そういう私もクマ鈴を鳴らしながら歩きました💦、何かちょっと怖いこういう山はちょっと好きです。(#^.^#)変態でしょうか??
2019/2/4 21:39
群馬100名山完登がまじかですね。
夢さん
こんばんは
群馬100名山完登がまじかですね。
それにしても雪の鉱石山を行くとは驚きです。
まさに夢さんの世界です。
おめでとうございます。
2019/2/4 19:44
Re: 群馬100名山完登がまじかですね。
iiyuさん こんばんは。
普通なら行きませんよねー、ぐんま百名山で今の時期行けそうな山で短時間での条件です。迦葉山も残っているのでリベンジで行ってみるつもりです。
迦葉山も雪深く誰も登ってませんから割とレベルが高いです。トレースはまず無いですね。後残っている山は雪が解けないと無理な所ばかりです。
2019/2/4 21:44
この地域は?
yumesoufさん こんばんは、
群100に入っている鉱石山、
昔は、群130選で浅松山がありましたが、俺達が行った時にはほぼ廃道?
でして、地元の人の話で今は登る人も無く皆「鉱石山」へ登ると言われました記憶が残っています、
それにしてもこの領域は登山者を阻むのでしょうかな、地元の学校では登るとも聞いていますのでトイレがしっかりるのでしょうね、
群百も残り少なくもう少しで達成ですね。
2019/2/4 21:44
Re: この地域は?
yasioさん こんばんは。
この山は雪さえなければ道はきっと分かりやすいのだと思います。周回も出来るようですね、浅松山という山が有ったのですか?木賊山もほとんど人が入らないようでした。ぐんま百名山もだんだん雪解けまでの山になりました。
今日谷川岳に行って来ました、今まで経験したことが無いほど穏やかでいい天気でした。
2019/2/5 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら