雪の鉱石山


- GPS
- 04:32
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 638m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ぐんま百名山の鉱石山へ行って来ました。夏道なら簡単に行ける所ですがこの時期は武尊の麓は雪国で積雪が深く入る人もほとんど無く、鹿のキーンと鳴く声、鳥の囀りが聞こえるだけの静かさ自分の雪を踏む音しか聞こえません。小さい山ですが初めての雪山なので地図を印刷してgpsにも地図を入れて来ました。何故か国土地理院の地図には登山道も山名も有りません。
川場スキー場の第5駐車場もこの日は1台も駐車していません、10時に家を出たので11時半のスタートです、スキースノボーのレンタル店の前の道から歩き出します、最初からスノーシューを履きます、少し登ると別荘でしょうか同じような家が8棟程建ってますが今は誰一人住人は居ない様子です。僅かな角度ですがまっすぐな林道でどれだけ進んだのか地図を見ながら歩きポッシェっと入れて置いたら見ようと思ったら有りません、何処かに落としてしまったようです。それでもgpsがあるし、昭文社の地図も持っています、しばらく林道を登るとトイレが4つ有り、ここから本当の登山口の様です。
道標はここで見たのみピンクのリボンが時折有りますが木に付けた赤いペンキを見て登ります。一か所右か真っすぐか迷いましたが方向は真っすぐの尾根なので真っすぐの沢沿いを進んでみました、しばらく登ると右上にピンクリボンがあり右から巻いてる道があったのかも知れません。上に尾根でしょうか明るく見え後少しと頑張り稜線に出ました、稜線は緩いアップダウンで歩くこと僅かでピークに見た事があるトイレがありここが鉱石山の山頂かと思ったのですが小さい道標にはトイレ休憩所と書いてあるだけ、右へ降る尾根にはリボンや赤ペンキが見えます、えーまさかあの先がピークなのかと雪庇の稜線を25分登りピークへ看板があっただろう支柱がありGPSの地図を見ると1289mです、あれ鉱石山は1200m位だったハズ、するとここは行けたら行こうと思っていた最高峰の木賊山?だろうか、山頂で遅い昼食を食べ下山します。
ストックを付くと10センチ位しか沈みません、これならツボ足の方が楽かと2,3歩歩くと膝下までズブリと沈みます、これはだめだとすぐにスノーシューを履き下山ししました、重い雪でも降りは早く2時間45分かかった登りを1時間15分で下山出来た様でした。随分下の方に落とした地図があり、いつもながらの不手際でした。
今回2度目のスノーシューでしたが、重い雪で疲れました車に戻り靴を履き替えようとしたら何故か足が攣ってしまい、足が攣るってこんなに痛いのかと初体験で人の痛みが分かるのでした。これでぐんま百名山を何とか1座クリアーして残り11座です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夢さん、こんにちは。
鉱石山は何年か前に岳ちゃんの行ける山を探して鉱石山をチョイスして周回コースで登りました。冬枯れ時期なんで簡単なハイキングコースなんですけど、雪の時期は人があまり入らなそうで歩くのは大変ですね〜。
私が行った時期は紅葉時期遠に過ぎた冬手前、しかも平日だから誰一人会わず。クマが出るんじゃないかとヒヤヒヤしながら登りました。岳ちゃんが物音に反応したんですが、その先はカモシカがいましてね熊じゃなくてよかったなあと今でもホッとしています。
あの時は岳ちゃんと歩きたくて仕方なかったんですよね。平日は人気なくてまあ怖かったなぁー(^^;
yuriさん こんばんは。
岳ちゃんと行きましたかー、この山は知っていても行きにくいですねー。岳ちゃんと一緒なら怖さも半減するでしょうね 熊に会うとワンちゃんは反応するので危ないらしいですね、岳ちゃんは頼もしいので大丈夫でしょう。カモシカや鹿なら大丈夫ですね。そういう私もクマ鈴を鳴らしながら歩きました💦、何かちょっと怖いこういう山はちょっと好きです。(#^.^#)変態でしょうか??
夢さん
こんばんは
群馬100名山完登がまじかですね。
それにしても雪の鉱石山を行くとは驚きです。
まさに夢さんの世界です。
おめでとうございます。
iiyuさん こんばんは。
普通なら行きませんよねー、ぐんま百名山で今の時期行けそうな山で短時間での条件です。迦葉山も残っているのでリベンジで行ってみるつもりです。
迦葉山も雪深く誰も登ってませんから割とレベルが高いです。トレースはまず無いですね。後残っている山は雪が解けないと無理な所ばかりです。
yumesoufさん こんばんは、
群100に入っている鉱石山、
昔は、群130選で浅松山がありましたが、俺達が行った時にはほぼ廃道?
でして、地元の人の話で今は登る人も無く皆「鉱石山」へ登ると言われました記憶が残っています、
それにしてもこの領域は登山者を阻むのでしょうかな、地元の学校では登るとも聞いていますのでトイレがしっかりるのでしょうね、
群百も残り少なくもう少しで達成ですね。
yasioさん こんばんは。
この山は雪さえなければ道はきっと分かりやすいのだと思います。周回も出来るようですね、浅松山という山が有ったのですか?木賊山もほとんど人が入らないようでした。ぐんま百名山もだんだん雪解けまでの山になりました。
今日谷川岳に行って来ました、今まで経験したことが無いほど穏やかでいい天気でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する