ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1721394
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

♀ぼっち登山 宇都宮アルプス厳冬期⁉日帰り8座完全縦走【ご当地アルプス】

2019年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:57
距離
12.6km
登り
828m
下り
857m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:58
合計
5:57
8:49
30
9:40
18
展望台
9:58
10
10:08
18
10:26
38
11:04
25
11:29
22
青嵐峠
11:51
23
12:14
36
12:50
22
13:12
14:10
25
14:35
11
中徳次郎登山口
14:46
中徳次郎バス停
天候 晴れ☀ 立春ですが、暖かい〜⤴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚃電車
JR上野駅 →(宇都宮線)→ JR宇都宮駅

🚌バス
【往路】宇都宮駅西口(8番バス停) → 一里塚バス停
 運賃:710円
【復路】中徳次郎バス停 → 宇都宮駅西口
 運賃:630円
※関東バス(宇都宮)は、スイカやパスモは使えません。

🚌関東バス(宇都宮)
https://www.kantobus.co.jp/route/bus_search.html
ここから簡単に経路検索できます。
※日曜日は本数が少ないですので、事前に調べておいた方が良いです。

🅿🚗駐車場
こどものもり公園駐車場(無料、トイレあり、付近に自販機あり)
中徳次郎登山口駐車場(無料、トイレなし、周辺に店なし)
※中徳次郎登山口は、林道を登った先の鬼山取り付き付近に数台駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
全体的には危険箇所などはなく、標識もしっかりしておりますので問題ありませんが、岩場や急坂がありますので、要注意です。
また、鬼山(地図中は兜山)はバリエーションです。植林の杉林で、林道から山頂付近が見えますので、テキトーなところから入っての直登。途中、兜岩(偽)があり、右回りか左回りかは、現場判断で。倒木や堆積した枯葉など足元確認の上、判断された方が良いかと思います。ちなみに、踏み跡はなしです。
その他周辺情報 ♨ただおみ温泉
http://www.tadaomionsen.com/index.html
 時間 10:00~21:00
 入浴料 500円
 交通 中徳次郎バス停より徒歩20分程度

♨湯処あぐり(道の駅うつのみや ろまんちっく村)
http://www.romanticmura.com/yudokoro/
 時間 10:00~21:00
 入浴料 510円
 交通 中徳次郎バス停より徒歩30分程度

🍴手打ちうどん榛名
https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9013804/
※食べログ
こどものもり公園駐車場内にある食堂
[b]一里塚バス停[/b]
日曜日はバスが少ないですので、ここからスタート!
2019年02月03日 08:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 8:49
[b]一里塚バス停[/b]
日曜日はバスが少ないですので、ここからスタート!
[b]宇都宮アルプス[/b]
篠井連峰の方ですね。
2019年02月03日 08:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 8:53
[b]宇都宮アルプス[/b]
篠井連峰の方ですね。
[b]日光連山[/b]
相変わらず雪が少ないですね。
2019年02月03日 08:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
2/3 8:53
[b]日光連山[/b]
相変わらず雪が少ないですね。
[b]本山登山口[/b]
でも、今回は縦走ですので、ここからは登りません。
2019年02月03日 09:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 9:03
[b]本山登山口[/b]
でも、今回は縦走ですので、ここからは登りません。
[b]こどものもり公園[/b]
ここから登山(ハイキング)のスタートです!
2019年02月03日 09:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 9:19
[b]こどものもり公園[/b]
ここから登山(ハイキング)のスタートです!
[b]こどものもり公園展望台[/b]
公園の中なのですが、かなりの急坂を登ってきました。
2019年02月03日 09:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 9:40
[b]こどものもり公園展望台[/b]
公園の中なのですが、かなりの急坂を登ってきました。
[b]日光連山[/b]
夏山ですと、この展望台からが唯一の眺望になります。
2019年02月03日 09:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 9:40
[b]日光連山[/b]
夏山ですと、この展望台からが唯一の眺望になります。
[b]榛名山への急登[/b]
結構キツイです・・・
2019年02月03日 09:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 9:44
[b]榛名山への急登[/b]
結構キツイです・・・
[b]榛名山直下の岩場[/b]
アルプスの由縁ですね。
2019年02月03日 09:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
2/3 9:48
[b]榛名山直下の岩場[/b]
アルプスの由縁ですね。
[b]榛名山山頂[/b]
縦走1座目。
2019年02月03日 09:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 9:58
[b]榛名山山頂[/b]
縦走1座目。
[b]男山山頂[/b]
縦走2座目。
2019年02月03日 10:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:08
[b]男山山頂[/b]
縦走2座目。
[b]本山直下の急登[/b]
ここもキツイです。
2019年02月03日 10:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
2/3 10:19
[b]本山直下の急登[/b]
ここもキツイです。
[b]本山山頂[/b]
縦走3座目。
山頂で展望があるのはココだけです。
2019年02月03日 10:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
2/3 10:26
[b]本山山頂[/b]
縦走3座目。
山頂で展望があるのはココだけです。
[b]本山の下山[/b]
やっぱり急坂です。
2019年02月03日 10:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:33
[b]本山の下山[/b]
やっぱり急坂です。
[b]下篠井登山口分岐[/b]
バス降車後にパスした登山口への道ですね。
2019年02月03日 10:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:48
[b]下篠井登山口分岐[/b]
バス降車後にパスした登山口への道ですね。
[b]飯盛山直下の急登[/b]
ここもキツイ・・・
2019年02月03日 10:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:53
[b]飯盛山直下の急登[/b]
ここもキツイ・・・
[b]飯盛山山頂[/b]
縦走4座目。
やっと人が少なくなりました。
2019年02月03日 11:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
2/3 11:04
[b]飯盛山山頂[/b]
縦走4座目。
やっと人が少なくなりました。
[b]飯盛山からの下り[/b]
かなりの岩場で、ロープが設置されています。
2019年02月03日 11:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:08
[b]飯盛山からの下り[/b]
かなりの岩場で、ロープが設置されています。
[b]飯盛山の下り[/b]
かなりの急坂。ロープは素直に使いました。
2019年02月03日 11:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 11:13
[b]飯盛山の下り[/b]
かなりの急坂。ロープは素直に使いました。
まだまだ続きます。
2019年02月03日 11:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:15
まだまだ続きます。
[b]林道合流[/b]
ここから僅かですが、林道歩きです。
2019年02月03日 11:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:20
[b]林道合流[/b]
ここから僅かですが、林道歩きです。
[b]ハイキングコース入口[/b]
林道歩きは1分くらい?
2019年02月03日 11:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:22
[b]ハイキングコース入口[/b]
林道歩きは1分くらい?
[b]青嵐峠[/b]
ここが宇都宮アルプスの真ん中。
篠井連峰と富屋連峰の境目。
2019年02月03日 11:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:24
[b]青嵐峠[/b]
ここが宇都宮アルプスの真ん中。
篠井連峰と富屋連峰の境目。
境目は、なだらかなトラバース道。
2019年02月03日 11:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:33
境目は、なだらかなトラバース道。
[b]高舘山分岐[/b]
ここから山頂ピストンします。
2019年02月03日 11:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:46
[b]高舘山分岐[/b]
ここから山頂ピストンします。
[b]高舘山山頂[/b]
縦走5座目。
2019年02月03日 11:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
2/3 11:51
[b]高舘山山頂[/b]
縦走5座目。
[b]大網登山口分岐[/b]
縦走以外でも楽しめるのが宇都宮アルプス。
それぞれがみな良い山です。
2019年02月03日 11:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:59
[b]大網登山口分岐[/b]
縦走以外でも楽しめるのが宇都宮アルプス。
それぞれがみな良い山です。
植生が変わりましたね。
斜面の向きが北寄りなのかな?
2019年02月03日 12:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 12:08
植生が変わりましたね。
斜面の向きが北寄りなのかな?
[b]黒戸山稜線[/b]
山頂はすぐそこ!
2019年02月03日 12:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 12:12
[b]黒戸山稜線[/b]
山頂はすぐそこ!
[b]黒戸山山頂[/b]
縦走6座目。
りっぱな標識ですが、山頂標識の上に登山口案内はちょっと。。。
2019年02月03日 12:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 12:14
[b]黒戸山山頂[/b]
縦走6座目。
りっぱな標識ですが、山頂標識の上に登山口案内はちょっと。。。
[b]黒戸山の植林帯斜面[/b]
急降下してきました。
2019年02月03日 12:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 12:20
[b]黒戸山の植林帯斜面[/b]
急降下してきました。
雪が僅かですが残ってます。
2019年02月03日 12:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 12:25
雪が僅かですが残ってます。
[b]鬼山山頂直下の岩[/b]
この山はバリエーションです。
下から山頂が見えますので、テキトーなところを直登します。
2019年02月03日 12:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 12:41
[b]鬼山山頂直下の岩[/b]
この山はバリエーションです。
下から山頂が見えますので、テキトーなところを直登します。
[b]鬼山山頂[/b]
縦走7座目。
次の参考写真と比べると、標識はなくなってはいますが、この木で間違いなさそうです。
2019年02月03日 12:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 12:50
[b]鬼山山頂[/b]
縦走7座目。
次の参考写真と比べると、標識はなくなってはいますが、この木で間違いなさそうです。
[b]【参考写真】[/b]
11年前撮影の鬼山山頂。
2008年01月14日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
1
1/14 12:24
[b]【参考写真】[/b]
11年前撮影の鬼山山頂。
[b]鬼山入口[/b]
微妙に踏み跡が見えます。
でもこの先は踏み跡なしですが。
2019年02月03日 13:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 13:03
[b]鬼山入口[/b]
微妙に踏み跡が見えます。
でもこの先は踏み跡なしですが。
[b]兜山登山口[/b]
林道のカーブミラーにリボンが付いてます。
2019年02月03日 13:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 13:06
[b]兜山登山口[/b]
林道のカーブミラーにリボンが付いてます。
[b]兜山直下の岩[/b]
これが本物の兜岩。
地図では、鬼山の方に兜山と記されておりますが。
鬼山の標識は、間違った地図標記に則って外したのかな?
2019年02月03日 13:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:10
[b]兜山直下の岩[/b]
これが本物の兜岩。
地図では、鬼山の方に兜山と記されておりますが。
鬼山の標識は、間違った地図標記に則って外したのかな?
[b]兜山山頂[/b]
縦走8座目。
その1&その2
2019年02月03日 13:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:12
[b]兜山山頂[/b]
縦走8座目。
その1&その2
[b]兜山山頂[/b]
その3
2019年02月03日 13:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 13:13
[b]兜山山頂[/b]
その3
縦走完遂しましたので、ここでランチ。
2019年02月03日 13:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:31
縦走完遂しましたので、ここでランチ。
[b]坦々餃子鍋[/b]
宇都宮といいましたら、やっぱり餃子!
ご当地食材でのランチです。
2019年02月03日 13:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
2/3 13:34
[b]坦々餃子鍋[/b]
宇都宮といいましたら、やっぱり餃子!
ご当地食材でのランチです。
〆はラーメンではなく、ご飯。
坦々スープにご飯は合う〜
2019年02月03日 13:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
2/3 13:44
〆はラーメンではなく、ご飯。
坦々スープにご飯は合う〜
ふふふっ。。。
2019年02月03日 13:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 13:50
ふふふっ。。。
[b]食後の珈琲[/b]
2019年02月03日 14:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
2/3 14:00
[b]食後の珈琲[/b]
珈琲ドリッパーは、木製です。
フィルターをヒャッキンで買ったのですが、お湯かけるとヘナヘナになって使えません。
2019年02月03日 14:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
2/3 14:01
珈琲ドリッパーは、木製です。
フィルターをヒャッキンで買ったのですが、お湯かけるとヘナヘナになって使えません。
定番ですが。。。
2019年02月03日 14:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 14:25
定番ですが。。。
あとは麓まで林道を下ります。
2019年02月03日 14:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 14:30
あとは麓まで林道を下ります。
真冬ですが、秋っぽいですね。
2019年02月03日 14:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 14:35
真冬ですが、秋っぽいですね。
[b]中徳次郎登山口[/b]
ここからバス停までまだまだあります。
2019年02月03日 14:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
2/3 14:39
[b]中徳次郎登山口[/b]
ここからバス停までまだまだあります。
[b]宇都宮アルプス(富屋連峰)[/b]
田園風景の中をのんびり歩き。
2019年02月03日 14:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
2/3 14:43
[b]宇都宮アルプス(富屋連峰)[/b]
田園風景の中をのんびり歩き。
[b]温泉ショット[/b]
今回は温泉入ってませんので、コチラで(笑)
2008年12月03日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
15
12/3 14:04
[b]温泉ショット[/b]
今回は温泉入ってませんので、コチラで(笑)

感想

1日だけのお休み。天気予報では温かくなるとのことで、薄着で出発しましたが、宇都宮駅を出ると、かなり寒かったので、ダウンを着込みました。バスに揺られて約40分、一里塚バス停で降車すると、宇都宮アルプスの麓に田園風景が広がっており、登山口まで結構ありそうな雰囲気。ここからは宇都宮アルプスの全容が見えますが、ひとつひとつの山がぱっこりとコブになっておりますので、アップダウンが厳しいことが窺い知れます。

さあ、8座完遂を目指してスタート!

まずは「こどものもり公園」内を歩きます。だがしかし、斜面に造成されている公園内は、どこも急坂。展望台までもが立派な登山な感じです。そして、ここから榛名山までが岩混じりの急登。バス停からの田園散策では準備運動は足りませんでして、かなり息が上がります。これからもこの急登のアップダウンが最後まで続きます。前半の篠井連峰は公園から登れますので、人が多いですが、飯盛山を過ぎてくると人がぐっと減ります。後半の富屋連峰も良いと思うのですが、篠井と比べると地味さはありますが。特に黒戸山は、山自体は良いのですが、山の裏にある日光サーキットのスキール音やエンジンの爆音がかなりの音量で聞こえてくるので、雰囲気は台無し。まぁ、人気がないというよりは、前半の篠井連峰のアップダウンでの体力消耗が半端ないからだとは思いますが。

そして、最後の兜山登頂で宇都宮アルプス全8座縦走完遂!

ここでミッションクリアということで、山頂の展望のある岩の上でランチにします。
ランチは、やはり宇都宮といったら、『餃子』でしょ!ということで、坦々餃子鍋です。この熱さと辛さが、休憩で冷えてきたカラダに染み渡ります。鍋の〆は、やはり坦々スープにはご飯が合いますので、ラーメンではなく白米。う〜ん、たまらん♪
食後は、珈琲をドリップ。このまったりな時間が単独行の醍醐味ですね。


今回は公共交通機関での日帰りハイクですので、温泉はなしです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら