ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

雪と泥の塔ノ岳!

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,265m
下り
1,265m

コースタイム

09:30 大倉バス停出発
11:00 堀山の家
11:45 花立山荘
12:20 塔ノ岳山頂
13:15 下山開始
15:20 大倉バス停
天候 曇ったり晴れたり。曇りが多かったかな。
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:30〜9:00 自宅出発、東名横浜町田I.C〜秦野中井I.C.、大倉バス停横駐車場
駐車場の料金は500円
高速道路料金は片道600円
コース状況/
危険箇所等
・堀山の家〜花立山荘間から登山道の積雪が見られます。

・花立山荘から塔ノ岳山頂まではアイゼンがあったほうが良いと思います。
 ただし積雪があったり無かったりの場所があるので、アイゼンを付けての
 歩行には十分ご注意下さい。

・融雪して登山道がぬかるん滑りやすくなっていますのでお気をつけ下さい。
 泥道になっている所が多いのでゲイターがあったほうが良いと思います。
朝は人が少ない大倉バス停。
帰りは・・・
2012年03月03日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 9:32
朝は人が少ない大倉バス停。
帰りは・・・
天気はあまり良くないようです。
2012年03月03日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 9:36
天気はあまり良くないようです。
雲の中に隠れちゃったよ〜
2012年03月03日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 9:40
雲の中に隠れちゃったよ〜
さて登山開始。
2012年03月03日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 9:47
さて登山開始。
ガスってます。
それでも雰囲気あります。
2012年03月03日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 10:07
ガスってます。
それでも雰囲気あります。
登山口から2km過ぎたころから雪が見られます。
2012年03月03日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 10:23
登山口から2km過ぎたころから雪が見られます。
半分は過ぎたぞ〜
2012年03月03日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 11:03
半分は過ぎたぞ〜
段々雪深くなってきます。
2012年03月03日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 11:25
段々雪深くなってきます。
花立山荘前で購入した軽アイゼンを装着。
2012年03月03日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
2
3/3 11:47
花立山荘前で購入した軽アイゼンを装着。
上手く装着できました。
2012年03月03日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 11:52
上手く装着できました。
天気どうなるんだろう?
積雪量も増えてるし〜
2012年03月03日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:01
天気どうなるんだろう?
積雪量も増えてるし〜
晴れ間が出てきました。
2012年03月03日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:06
晴れ間が出てきました。
気持ちいい〜
2012年03月03日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:08
気持ちいい〜
疲れた足も天気が良くなるに連れ、また動き出します。
2012年03月03日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:08
疲れた足も天気が良くなるに連れ、また動き出します。
眺望も出てきました。
2012年03月03日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
3/3 12:11
眺望も出てきました。
塔ノ岳山頂到着。いい感じ〜
2012年03月03日 12:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 12:27
塔ノ岳山頂到着。いい感じ〜
と、思ったらまたガスの中〜
2012年03月03日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 13:14
と、思ったらまたガスの中〜
2012年03月03日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:25
お約束!
2012年03月03日 12:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 12:19
お約束!
雪に埋もれて、可愛らしいです。
2012年03月03日 12:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 12:44
雪に埋もれて、可愛らしいです。
これも〜
2012年03月03日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:58
これも〜
段々雲が出てきたかな?
2012年03月03日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:57
段々雲が出てきたかな?
2012年03月03日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 12:57
泥道が続きます。
2012年03月03日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 13:29
泥道が続きます。
2012年03月03日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 13:46
2012年03月03日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 14:16
今日は運転があるので、下山後はコレ。
2012年03月03日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3/3 15:19
今日は運転があるので、下山後はコレ。
帰りの大倉バス停。今朝と大違い。人が溢れてました。車で来てて良かった。
2012年03月03日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
3/3 15:37
帰りの大倉バス停。今朝と大違い。人が溢れてました。車で来てて良かった。

感想

2月は忙しくて山に行けず、1ヶ月以上ぶりの山。
そして雪山デビューです。(本格的な雪山ではないのでおこがましいですが)

今回の下記条件に当てはまる山として丹沢の塔ノ岳に決定。

(1)「初めて購入したアイゼンを使ってみる」
(2)「行った事がある山」
(3)「そして一心不乱に登れる山」

先週雪も降りましたし、ヤマレコを読んでいると今の時期は奥多摩や丹沢の山には雪があるとの事で、
雪や凍結に備えて先週の日曜日に軽アイゼンを購入。

今回購入したアイゼンは6本爪の軽アイゼン。
色々悩みましたが、10本爪以上はのアイゼンは本格的に冬山に行く気があって、
アルパインシューズを購入することになった時に考えることにしました。

選んだ軽アイゼンは、EXP OF JAPANのリトルベアー。
円高による海外メーカーの値下げに対抗し、企業努力で今年1月にアイゼンを大幅に値下げ。
日本のメーカーも頑張ってます。政府にももっとしっかりと円高対策してもらいたいものですね!
そして更にセール値引きもあって、去年の定価に比べ約▲40%とお買い得感満点♪ 
クロモリ鋼製ということで品質にも期待持てます。楽しみ〜

とは言え、当然雪のある山の登山は初めてだし、アイゼンも使ったことはないので歩行にも不安あり。
とても本格的な冬山はムリです、ハイ。(軽アイゼンなのでもっとも本格的な冬山はムリですが・・・)
東京近郊の雪のある低山で且つ行った事がある山が条件になってきます。
しかも今回の登山はソロで行くので、ムリは禁物。

さて軽アイゼンを使った感想ですが、雪中の歩行は格段に歩き易く、滑りにくくなります。
一方、雪が無い場所では重心も高くなり、当然ながら接地面が少なくなる為、足元が不安定になり、すごく気を遣います。

しかも歩き方が下手だったのか、家で泥だらけのゲイターを洗って干したら、小さな穴発見。
たぶんアイゼンで穴開けたんだろうなぁ。これからもっと経験を積んで行きたいと思います。

今回のアイゼン購入で登れる山のレパートリーが増えると思いますし、冬の低山登山も安心です。


今回の塔ノ岳は天気は曇ったり、晴れ間が覗いたりの天気でしたが、この時期にしては気温も高く、
山登りにはちょうど良い感じでした。
但し高度の低い場所では融雪で登山道は泥だらけ。靴もゲイターも泥で茶色く変色してました。

いつもは下山ルートの大倉尾根ですが、今回は上り下りともに大倉尾根のピストン。
登りで足には乳酸が溜まり、下りの時には足は疲れきってました。
あの木の階段と石や岩は嫌がらせのようですね。(さすが「バカ尾根」と呼ばれているだけあります)
仕事も忙しく、無性に一心不乱に山に登りたかったので、今回はこの条件もクリア〜

家に帰ったらたまたま実家から両親が遊びに来ていて、母親にアイゼンデビューしたことを話したら、
「私は中学の時に山登りが大好きな叔父さんに連れられ、アイゼン履いて雪山にいってたわよ」
だって。完敗です。今は登山もしていない母親がそんな過去を持っていたとは梅雨知らず、話を聞いてビックリしました。
(結構山には行っていたらしいです)
山登りに目覚めたのも、母親の血の影響なのかな?


それにしてもとても良い冬山デビューを果たすことが出来たと思います。

にしても、久々の登山でひざがちょっと痛い・・・ それとも歳??








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら