節分草〜四阿屋山(ツツジ新道)〜福寿草園&ロウバイ


- GPS
- 03:10
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 593m
- 下り
- 641m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(西武バスの栗尾行き) ↓ 小鹿野町役場前下車 8:12着 町営バス 白差口行乗換 役場前 8:23発 ↓ 節分草園下車 8:23着 (ツツジ新道の場合、堂上下車) 復路:桜本コースで下山の場合 小森バス停から三峰口へ。 小森 13:36発 ↓ 三峰口駅13:54着 秩父鉄道にて電車 ※16時以降の場合なら薬師の湯からのバスが良いようです。 ちなみに、バス時刻表(節分草園の往路)PDFをアップロードしました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/showfile.php?fid=6455 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:見つかりませんでした。 コース:道標があり、わかりやすく、おそらく道迷いはないと思います。が、たくさんのコースがあります。 どこに下りたいのかをよく把握しないと、コースを間違えそうです。 節分草園でもらえる、ハイキングコースマップ(黄色と黄緑色のカラー刷り)がわかりやすいです。(昭文社マップだと、わかりにくい) つつじ新道の鎖場は、初心者のわたしでなんとかどうにか(汗)登れた感じです。男性なら問題ないと思います。 おば様ハイカーもどんどん登ってました(山岳会のおば様たち) 福寿草園に続く道は、凍結で滑ります。そこそこ急坂です。(距離は短いです) ほとんどのところに補助用の鎖がついてます。 3/11は、節分草まつりだそうです。たぶん開花も見ごろを迎えるでしょう。 オレンジ色の福寿草は、園の左下のほうにありました。通路から遠く、望遠の一眼がないとうまく撮れません。 トイレは、小鹿野町役場、節分草園、福寿草園、その下の駐車場と、たくさんあって女性にはうれしいコースです。 下山後の温泉は、薬師の湯が人気です。 そこには、道の駅があり、コーヒーがおいしいです。桜のラスクもおいしいです。(先月、小鹿野の氷柱を見たときに寄りました) 【お酒:ワイン】源作印ワインおいしいです。源作印GKTがおすすめ。 町営バスの途中に地元のおいしいワインを試飲できるところがあります。日本のワインでもここまでおいしいのかーっと思うほどですよ。時間があればおすすめです。 【お酒:日本酒】武甲正宗が地酒でおいしかったです。西武秩父駅のアーケードで、ワンカップやミニボトルのいろいろな種類が販売されてます。 帰りのお供にぜひ。 【甘味:草もち】三峰口駅前にある「草もち」っと旗のある店外に草もちが出てれば買えます(笑)いい天気だと、すぐになくなって、買えません。 大好きです。この日も6個パックを2つ買いました!三峰口に来る楽しみのひとつです。 ※ 三峰口駅前の福島屋さんで缶ビール300円で販売(おしんこ付) |
ファイル |
節分草園までのバス時刻表
(更新時刻:2012/03/06 09:55) |
写真
ここで、節分草1000円、福寿草700円ほどで販売してます。わたしは、鎖場に行くのに、おじさんとおばさんに超すすめられ、買ってしまいました。。。他、お土産をぽつぽつと、、、あくまでも秩父の観光支援のためです!!
感想
週末ぎりぎりに天気予報がガラっと代わり、日曜日なら行ける?!っと思って、ザックに朝の玄米おにぎりと即席カレーうどんを入れていざ!
短いコースだから、カシミールをiPhoneに入れることもなくコースタイムは、行きの電車でメモ。
秩父に到着するやいなや、曇り。ブコウザンも雪雲?で隠れてます(涙)
小鹿野町役場までのバスは、3人(地元の方2人とわたし)
小鹿野町役場で下車し、、、、
はて?
だ〜〜〜れもいない。クルマもほとんど通らない。本当にここにバスが来るのだろうか??
ポットに入れてきたコーヒーを飲みながら、待つこと数分。きたきた。
バスは、西武バスと違ってぽっかぽかにあったかい。貸切で出発。
そのバスの運転手さんに、もらった地図がとっても役にたちました。(節分草園にもあります)
節分草は、まだ見ごろ前。これは事前に観光協会で聞いていたので、仕方ない。
でも、オンタイムだとものすごい人らしいし、一輪でも咲いていれば、、っと思ってはるばる来ました。
居ました!「冬の妖精」本当に、美しいです。可憐すぎます。
その冬の妖精を見に、寒空の中駐車場にはたくさんの車。
咲いている花の周りには、場所取りでにぎわってます。
中には、ゴザ?のような敷物を敷いて粘るおじ様も。。。
園の職員?のおじさんとおばさんとお話をして、節分草と福寿草をすすめられ、、、これから山に行くからお花がかわいそうだから無理ですよー、、、っと
半分断り、半分買う気。
結局、丁寧に新聞紙に包んでもらい、たまたま今日はストックを持ってこなかったので、メッシュのサイドポッケに押し込みました。
他、なんだかんだとお土産を買って、山に向かいます。
それからは、写真どおり。
鎖場について少々・・・
登山口で一緒だったおじ様&おば様15名パーティを後にサクサクと登っていたのはよかったけど、、、
いざ、鎖の2本目の途中で怖くなり、あきらめることに。
でも、降りるのも怖い(笑)
やっとこさ、下りたところで15名に出くわし、トップの方から、、「あら?!どうしたの?」っと、
カクカクシカジカ・・怖くて退散したので、できれば先にお手本を見せていただけないでしょうか?っと交渉。
そして、ずうずうしいですが、途中に入れてもらえるとありがたいです、、、と。。。
快諾していただき、ベテランおば様ハイカーに続かせてもらいました。
先に登っているサブリーダーのおば様から「このガバに!! 違う!もっと手前!」とかをご指導いただき、下からもチームリーダーの方が見守ってくださり、すごく安心&楽しく鎖場を越えることができて感謝感謝です。
そのチームは、『玲峰』という山岳会だそう。(http://www.justmystage.com/home/04hp/)
本当に、ありがとうございました。
山頂は、せまく2〜3人でごはんを食べられる程度です。
福寿草園の東屋やロウバイの広場のようなところに丸太があり、そこで腰掛けられるのでそこが見晴らしがよく、お昼にするならおすすめです。
今回の目的は、節分草と鎖。天気はよくはなかったですが、雨に降られず、どちらも達成できてよかったです。
そして、予想外に四阿屋山にはいろんな要素がもり沢山。花や木(落葉と杉が混在)、たのしい尾根道など季節を変えてもとても、よさそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する