ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173816
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

湯河原幕山★雨でも人気の幕山梅園★泥まみれの南郷山

2012年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
12.1km
登り
726m
下り
840m

コースタイム

10:40 幕山公園バス停〜梅園散策
11:30 梅園最高地点
12:15 幕山頂上
12:35 山頂周回コース800m戻り
12:53 自鑑水(源頼朝ゆかりの地)
13:12 南郷山山頂 昼食
13:42 山頂出発
15:22 湯河原駅(バス使わず徒歩)

天候 登り:雨
下り:曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR湯河原駅から湯河原梅林(幕山公園)行きバス
3月18日まで臨時に出ているバスで240円です。
コース状況/
危険箇所等
幕山公園〜幕山山頂 : 安全なハイキングコース
幕山山頂周回コース(800m): 歩きやすい散策路
幕山〜自鑑水〜南郷山 : 泥のため滑りやすくとても歩き難かった
             乾いていればすたすた歩ける道
南郷山〜五郎神社  : 泥道の下りで良く滑る
幕山公園入口でバスを下りるとすぐに出店が並んでいます。梅園まで行くともっと色々な店がありました。
幕山公園入口でバスを下りるとすぐに出店が並んでいます。梅園まで行くともっと色々な店がありました。
幕山の麓が梅園になっています。
幕山の麓が梅園になっています。
色々な色の梅と岩が印象的です。
1
色々な色の梅と岩が印象的です。
ウッドチップが敷詰められた広場には売店が並んでいます。
ウッドチップが敷詰められた広場には売店が並んでいます。
その中で、湯河原名物?担々焼そばを昼食用に買いました。あと、おこわのおにぎり3個も購入。計600円。
1
その中で、湯河原名物?担々焼そばを昼食用に買いました。あと、おこわのおにぎり3個も購入。計600円。
菜の花と梅。
梅林の看板。
幕山登山口の表示。梅園の中にあります。
幕山登山口の表示。梅園の中にあります。
雨で散策路が滑るので注意です。写真にたまたま滑った人が写ってしまいました。
3
雨で散策路が滑るので注意です。写真にたまたま滑った人が写ってしまいました。
淡いピンク。
色々な色の木があります。
1
色々な色の木があります。
早咲きの木は満開、遅咲きの木は三分咲きだそうです。
6
早咲きの木は満開、遅咲きの木は三分咲きだそうです。
少し上まで上がると梅の木の連なりがきれいです。
3
少し上まで上がると梅の木の連なりがきれいです。
幕山は岩の山ですね。
幕山は岩の山ですね。
梅林最高地点の表示がありました。
梅林最高地点の表示がありました。
ここからは登山者の格好の人が見られますが、普通に梅林からそのまま幕山山頂まで行く人も多いです。私は当然登山の格好してます。
ここからは登山者の格好の人が見られますが、普通に梅林からそのまま幕山山頂まで行く人も多いです。私は当然登山の格好してます。
私は梅林入口で200円を払いましたが、逆(幕山山頂)から梅林に入る人もお金を払って下さいと書いてあります。
私は梅林入口で200円を払いましたが、逆(幕山山頂)から梅林に入る人もお金を払って下さいと書いてあります。
急な九十九折りの道を最高心拍数145で上がって行くと真鶴半島が見えてきます。
急な九十九折りの道を最高心拍数145で上がって行くと真鶴半島が見えてきます。
団体さんでやや渋滞気味です。
1
団体さんでやや渋滞気味です。
山頂直下の表示。山頂には右でも左でも行けます。
山頂直下の表示。山頂には右でも左でも行けます。
山頂626mはこの標識があるだけで他には何もありません。雨が降っているので座って昼食というわけにもいきませんでした。
山頂626mはこの標識があるだけで他には何もありません。雨が降っているので座って昼食というわけにもいきませんでした。
山頂からは、真鶴半島方向が眺められますが、反対方向はブッシュで見えません。
2
山頂からは、真鶴半島方向が眺められますが、反対方向はブッシュで見えません。
なので、山頂周回コースを歩いてみました。
なので、山頂周回コースを歩いてみました。
周回コースはこんな道で歩きやすいです。でも周囲の箱根方向の山々はガスで見えませんでした。
周回コースはこんな道で歩きやすいです。でも周囲の箱根方向の山々はガスで見えませんでした。
なのでさっさと南郷山に向かいました。広い下りがしばらく続きます。歩きやすいです。
なのでさっさと南郷山に向かいました。広い下りがしばらく続きます。歩きやすいです。
木の表面が薄黄緑色に覆われて雰囲気の良い場所があります。
木の表面が薄黄緑色に覆われて雰囲気の良い場所があります。
自鑑水分岐は南郷山方向に行きます。
自鑑水分岐は南郷山方向に行きます。
自鑑水です。
池の水がやや青みがかっていました。
池の水がやや青みがかっていました。
すぐに南郷山610mです。
すぐに南郷山610mです。
真鶴半島が眼下にドーンと?見えます。
2
真鶴半島が眼下にドーンと?見えます。
湯河原の街並みです。
3
湯河原の街並みです。
スパッツのかなり上まで泥が・・・。
歩き方がよくない? 
でもこの泥道ではどうしようもないと思う。
スパッツのかなり上まで泥が・・・。
歩き方がよくない? 
でもこの泥道ではどうしようもないと思う。
ずっと泥の下りをいやになりながら行くと、ゴルフ場の横にでます。グリーンが人工的な美しさですね。
ずっと泥の下りをいやになりながら行くと、ゴルフ場の横にでます。グリーンが人工的な美しさですね。
なんとか泥で転倒せずに五郎神社まで下りてきました。おおきなクスノキがあります。ここから湯河原駅までは舗装道です。
なんとか泥で転倒せずに五郎神社まで下りてきました。おおきなクスノキがあります。ここから湯河原駅までは舗装道です。

感想

雨なので、観光気分で手軽に行ける山にしました。

梅の季節ですが今年は開花がずいぶんと遅いそうです。
気温が低い日が多かったせいです。
そこで梅園を色々ネットで調べましたが、
山とセットで梅を観賞できるのはやっぱり幕山ですね。

三浦半島の田浦梅園と三浦アルプスのセットもありかな?
と一瞬思いましたが、昨年雨の三浦アルプスでとても苦労したので
幕山にしました。

梅園は雨なのに観光客が多かったです。
幕山に登る人も予想外に多くいました。
大半は、梅を見に来てそのまま山も登る普通の格好の人です。

晴れていれば山頂も気持ち良かったでしょうが、雨なので休憩もせず
山頂周回ルートをそそくさと回って南郷山を目指しました。

ここからは南郷山を下山するまで誰にも会いませんでした。
下山は下り坂の泥道との戦いで、乾いていれば超特急で下りれそうな
快適な道をゆっくりゆっくり余計な筋肉を使いながらで変に疲れました。

でも、雨で家の中にじっとしているよりはずっと気持ちよかったです。

本日の消費カロリーは1400kcal程度で、先週の塔ノ岳ピストンの半分位です。
歩く距離はあまり違わないのに、やっぱり塔ノ岳は標高差のため
エネルギー使いますね。
補給は昼食(担々焼そば1パック+小さ目おにぎり3個)で約800kcalでした。

心拍数は幕山の登りで最大145でしたが、意外にも湯河原駅近くで
150まで行ってしまいました。
それは、駅の裏側(山側)から駅に近づく道を選んでしまったため
急な上り坂があったためです。

登って急降下して駅にでるのですが、途中で下りれないかと
道を探っていたら行き止まりになってしまい、
道なき道を50mくらい直登して元の道路に戻るはめになったためです。
このとき一気に心拍数が上昇し150を超えました。
(普通に道なりに歩けばよかった。)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら