京都ぶらり歩き・梅満開の「北野天満宮」〜(^^)♬


- GPS
- 05:31
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 34m
- 下り
- 22m
コースタイム
天候 | 快晴〜☀♬ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
三条通りを南進し その後京都御苑・北野天満宮へ ぶらり歩き(^^♪ ☆京都文化博物館 (信仰と名宝―北野天満宮 を開催中!!) http://www.bunpaku.or.jp/ ☆京都御苑 https://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/ ☆北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆京都市内は碁盤の目、東西南北を間違えなければ・・目的地に到着し ます〜(@^^)/~♬ ☆危険個所は有りません・・が、小路の横断にも信号があります。 交通ルールを守って安全に〜(^_-)💦 ☆京都「通りの数え歌」 まる たけ えびす に おし おいけ あね さん ろっかく たこ にしき〜 https://www.kit-net.ne.jp/wonder/topic/torina/torina.htm |
その他周辺情報 | ※京都 黒染め屋 「家紋工房・柊屋新七」 http://www.black-silk.com/contents/experience/hiiragiya/ http://www.black-silk.com/contents/experience/366/ |
写真
感想
「京都文化博物館」で開催されている『信仰と名宝−北野天満宮 展』のチケットを手にしたので「降水確率 0%」の今日、博物館への見学と・・折角行くのならば、梅満開の「北野天満宮」までの京都ぶらり歩きをしてきました。
午前10時半頃、京阪三条駅を出て三条大橋を渡るころは雲ひとつない青空で春爛漫の日となっていました。
約20分歩いて「京都文化博物館」に到着、ゆっくりと国宝ゃ重文の資料と展示物を堪能したあと、京都御苑を散策して「北野天満宮」に向けて歩き出しました。
京都西陣の奥座敷「上七軒街」の風情ある お茶屋さんの通りを過ぎて、午後1時過ぎ「北野天満宮」に到着。
境内に入ると多くの観光客で賑わって、どの人もこの人もカメラや携帯をかざして、金銀に輝く社殿と青空に映える紅や白の梅の花に夢中でシャッターを切っていました。
私達も天満宮にお参りを済ませた後、梅園に入園して「梅茶とお菓子」をいただき休憩したあと梅苑を十分散策し、心行くまで堪能しました。
その後帰る道として、今後の山行の鍛錬として歩いて帰ることにして京都特有の碁盤の目にあちこち沿っての「京都ぶらり歩き」を楽しむことにしました。
三条通りを北に向いて歩いているとき、以前にテレビ放映されていた「京の黒染め物屋さん − 家紋工房・柊屋新七」を思い出して店に入ってみました(^_-)💦
店内に入り声をかけると、📺にでていた女性は・・気さくで親切に応対し工房内まで案内していただきました。
そんなこんなで、春爛漫の「京都ぶらり散歩」の1日でした〜(@^^)/~
帰宅してからの🍺と🍶の美味しい〜こと・・ゆっくり、ノンビリ歩ける
京都が近くにあって良かった〜(*^-^*)♬
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ibukiさん、こんにちは
まだ2月ですよね
真っ青な空の下に紅と白の梅の花❀
写真だけでしたら一か月ほどカレンダーが進んだ様に見えます
ところで京都の話に疎い僕ですが北野天満宮の梅は有名だと知ってました
...なにせ知ったのが、つい最近でして
月曜日に会社の帰りに車中で流れていたニュースで
「菅原道真を祀る北野天満宮で、道真が愛した花にちなんだ梅花祭がもようされました」と小耳にはさみました
僕の住む北陸でも梅の花がチラホラと開花
梅、桃...そして桜と順に春を告げる花が北上する春
今年は北海道・東北を除けは春は早いようですね
toshiさん いつもコメありがとうございます<(_ _)>
昨日は今日と打って変わって完全に春陽気でしたよ〜🌸☀(^^♪
京都文化博物館で「北野天満宮 展」見学してから 歩きに歩きました〜
しかし 歩いた値打ちは・・大ありでした〜(^^)/♬
京都御所の梅も 北野天満宮の梅も 京都ブルーと命名したいくらいの雲ひとつない青空の下に輝いて、思いっきり春爛漫の一日を満喫しました〜(#^.^#)💦
福井方面 各地の桜も最高でしょうが、これから桜咲く「京都ぶら歩き」も最高ですよ
大文字山から哲学の道等々・・京都のあちこち案内しますよ(^^♪
ヒロさんと是非おいでませ〜🌸(@^^)/~~~
天満宮
ド快晴の中、京都梅見ブラ歩き最高ですね
しだれ梅と女子大生?袴姿のお嬢さん、いいショットですね
天満宮
福岡育ちの私には“天満宮”といえば“大宰府”
東京に越してきて
と驚いた事を覚えています。
何度も言いますが京都が近くて羨ましい
elyはん こんばんは〜<(_ _)>
よろし おすやろ 京都の町あるき・・いっぺん ママちゃんと一緒に来やはったら どうどす〜(#^.^#)💦
京都言葉・・もっちゃり してますやろ〜(*^^*)
良かったですよ・・昨日の京都 っていうか、晴天・快晴・春爛漫の町歩き!!
ここらで“天満宮”と言えば・・菅原道真をお祀りして有名な 京都 北野天満宮ですね(^_-)
大宰府の“天満宮”さんも菅原道真をお祀りしていますよね(*‘∀‘)
菅原さんは(^_-)💦 大宰府に左遷され、延喜3年(903年)に大宰府で没し、その後・当時の朝廷の命により「道真を祀る社殿」を京都に造営した云々。
双方の天満宮さんも・・後々時の権力者「豊臣さん」などが権力を誇示するために本殿や、楼門等々を寄進・造営したみたいですね(*'ω'*)
兎に角「知恵の神様」・・しっかり参拝しましょう(@^^)/♬💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する