ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741227
全員に公開
ハイキング
中国

王子が岳 矢出山〜新割山〜桜公園 (岡山県 玉野市・倉敷市)

2019年02月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
11.1km
登り
624m
下り
621m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:18
合計
4:20
距離 11.1km 登り 624m 下り 621m
11:55
6
頂上駐車場
12:01
12:04
29
12:33
12:35
25
行者道登山口
13:00
87
渋川登山口
14:27
14:29
40
15:09
15:10
10
立江寺登山口
15:20
15:21
40
王子が岳登山口
16:01
16:10
5
16:15
頂上駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
王子が岳、頂上駐車場に車を停めてスタート。頂上駐車場には綺麗なトイレがある。

頂上駐車場はムチャクチャ広い、麓に停めるなら渋川港・渋川海水浴場の市営駐車場か、県道430号沿いにある市営無料駐車場がおすすめ。
コース状況/
危険箇所等
今回のルート(二往復):
頂上(新割山)→行者堂で下山→渋川登山口→新割山→立江寺(十九番札所)へ下山→王子が岳登山口(帆風)→新割山

■ 渋川登山口〜頂上(新割山)
A級の登山道、随所に展望所あり、危険箇所なし。

■ 行者道登山口〜頂上(新割山)
急登ではあるが、直登ではなく九十九折れのA級登山道。岩登りもなく、危険はない。眺望絶佳。

■ 王子が岳登山口(帆風)〜頂上(桜公園)
1200〜1300段の階段が設置された登山道。階段の数字だけ聞くと腰が引けるが、かなり歩きやすい階段なので楽々登れる。A級登山道で、登山口に市営無料駐車場がある。登っていたので展望はちょっと残念。

■ 立江寺登山口〜頂上(新割山)
比較的利用されていないと聞いたが、しっかり歩かれていて、とても歩きやすく危険もない。展望は期待できない。

※ 正式名称は判らないので、便宜上、東から
渋川登山口、行者道登山口、王子が岳登山口、立江寺登山口、と称しています。
その他周辺情報 おもちゃ王国、渋川動物園、渋川海水浴場
一番奥の駐車場、中央奥がトイレ。手前にはムチャクチャ広い駐車場があります。
2019年02月26日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:55
一番奥の駐車場、中央奥がトイレ。手前にはムチャクチャ広い駐車場があります。
山頂広場より西側を。
2019年02月26日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:01
山頂広場より西側を。
山頂広場より東側を。
2019年02月26日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:03
山頂広場より東側を。
三角点の前を占領されていたので、逃げる。
2019年02月26日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:04
三角点の前を占領されていたので、逃げる。
パークセンター、屋上が展望台。
2019年02月26日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:06
パークセンター、屋上が展望台。
まずは行者道を降りる、どんなものでしょうか。
2019年02月26日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:07
まずは行者道を降りる、どんなものでしょうか。
怒っちゃダメヨ。
2019年02月26日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:09
怒っちゃダメヨ。
海を見ながら、岩場の間を縫うように道がついている。
2019年02月26日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:12
海を見ながら、岩場の間を縫うように道がついている。
見上げれば奇岩。
2019年02月26日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:13
見上げれば奇岩。
細いはしごの上に壁画、最初はこれが道かと思ったけど違ってた。
2019年02月26日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:16
細いはしごの上に壁画、最初はこれが道かと思ったけど違ってた。
眼下に、浜辺が見えてきた。
2019年02月26日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:17
眼下に、浜辺が見えてきた。
浜辺まで降りてきた、西の児島方向。このままビーチを歩こうかと思ったが、砂が入ると面倒なのでやめた。
2019年02月26日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:37
浜辺まで降りてきた、西の児島方向。このままビーチを歩こうかと思ったが、砂が入ると面倒なのでやめた。
渋川(東)方向の海岸線。
2019年02月26日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:45
渋川(東)方向の海岸線。
渋川登山口に着いた、フェンスを開けてGo。
2019年02月26日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:00
渋川登山口に着いた、フェンスを開けてGo。
休憩がてらに見下ろす、登山道と渋川海岸と大槌島(岡山香川の県境の島)。
2019年02月26日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:17
休憩がてらに見下ろす、登山道と渋川海岸と大槌島(岡山香川の県境の島)。
渋川港と渋川海岸(岡山県で最もメジャーな海水浴場)。
2019年02月26日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:22
渋川港と渋川海岸(岡山県で最もメジャーな海水浴場)。
矢出山に到着。
2019年02月26日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:22
矢出山に到着。
道中からの景色、大槌島の向こうはほとんど四国の山々。
2019年02月26日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:30
道中からの景色、大槌島の向こうはほとんど四国の山々。
どこも似たような景色なので飽きるかもしれない。
2019年02月26日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:58
どこも似たような景色なので飽きるかもしれない。
有名なニコニコ岩
2019年02月26日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 14:09
有名なニコニコ岩
これも奇岩のひとつ。危なっかしいけど、ほとんどコンクリートで補強されています。
2019年02月26日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:13
これも奇岩のひとつ。危なっかしいけど、ほとんどコンクリートで補強されています。
ニコニコ岩の先は占領されていたので、遠景に切り替えました。
2019年02月26日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:14
ニコニコ岩の先は占領されていたので、遠景に切り替えました。
瀬戸大橋(下津井瀬戸大橋)方向。
2019年02月26日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 14:20
瀬戸大橋(下津井瀬戸大橋)方向。
夕焼けだとこんな感じかな。12000K、-1.3ev。
2019年02月26日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 16:07
夕焼けだとこんな感じかな。12000K、-1.3ev。
月夜はこんな感じになるでしょう。2400K、-1.3ev。
2019年02月26日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 16:07
月夜はこんな感じになるでしょう。2400K、-1.3ev。
王子が岳パークセンターと廃墟と児島の町。
2019年02月26日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:20
王子が岳パークセンターと廃墟と児島の町。
ニコニコ岩と奇岩と瀬戸内海。
2019年02月26日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:21
ニコニコ岩と奇岩と瀬戸内海。
ニコニコ岩と大槌島。
2019年02月26日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:24
ニコニコ岩と大槌島。
王子が岳は総称らしいです、正確には新割山の三角点。
2019年02月26日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:28
王子が岳は総称らしいです、正確には新割山の三角点。
山頂にある案内板。こんなに綺麗に瀬戸大橋は見えない。
2019年02月26日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:35
山頂にある案内板。こんなに綺麗に瀬戸大橋は見えない。
立江寺へ向けて下山中。
2019年02月26日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:00
立江寺へ向けて下山中。
立江寺へ着きました、道はとてもよかった。
2019年02月26日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:09
立江寺へ着きました、道はとてもよかった。
立江寺は十九番札所、そのまんまのバス停。
2019年02月26日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:10
立江寺は十九番札所、そのまんまのバス停。
1200段の階段の登山道、地元の方いわく、これが由緒正しい登山道だとな。傍に市営無料駐車場。
2019年02月26日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:20
1200段の階段の登山道、地元の方いわく、これが由緒正しい登山道だとな。傍に市営無料駐車場。
ここからスタート、階段が始まります。
2019年02月26日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:21
ここからスタート、階段が始まります。
奇岩はどこからでも見えます。
2019年02月26日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 15:31
奇岩はどこからでも見えます。
歩きやすい階段です。
2019年02月26日 15:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:32
歩きやすい階段です。
完成することなく廃墟になってしまった館。
2019年02月26日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:51
完成することなく廃墟になってしまった館。
三度目にしてやっと無人の新割山山頂の休憩舎、そばに三角点。
2019年02月26日 16:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 16:01
三度目にしてやっと無人の新割山山頂の休憩舎、そばに三角点。
ニコニコ岩を見納め。
2019年02月26日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 16:11
ニコニコ岩を見納め。
駐車場に戻ってきたら、車がぼっこう増えとった。
2019年02月26日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 16:15
駐車場に戻ってきたら、車がぼっこう増えとった。
撮影機器:

感想

車で登ったことは多すぎて数えられませんが、歩いて登ったのは初めてです。まさか、歩いて登る事になろうとは夢にも思っていませんでした。

どこから登ろうかと思案して、これまで何度も利用して一番確実な頂上駐車場からスタートすることにしました。行者道を降りて、渋川から登り返そうと思っていました。
観光客が多い中、詳しい人から教えてもらったのは登山道は4本あるということでした。知ってしまったからには全部歩いてみないと心残りです。頂上の標高は233mなので龍ノ口山くらい、2回登っても熊山くらい、問題ないだろうということで二往復しました。どの道もよく整備され、よく歩かれているようでした。

それはそれとして、登山口の正式な名称は判らずじまいなので、このレコでは便宜上の名称で記述しています。

ただ観光客が多いので、山登りスタイルでは場違いだったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
王子ヶ岳 - 奇岩と瀬戸内海の展望を楽しむ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら