六甲山 久しぶりの石切道

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇地 図 昭文社「六甲・摩耶」 ※ビジター参加可(会員10名、ビジター1名) |
写真
感想
メンバーに恵まれ、天候にも恵まれ、最高の山登りであった。ビジターさんも終始にこやかに、また大声を出して楽しくキチガイグループで楽しんで貰えたようだ。
本日は前日までの天候とは雲泥の差、極めて快晴!参加者の行いが良いのか、単なるマグレか? 暑くて調子が狂ったようでもあった。
本日は恒例の水曜ハイク、集合場所の阪急御影駅に向かう。メンバーも顔なじみ、ビジターさん1名を加えて11名での山登りになった。天候はというと、久しぶりの快晴! 日焼け止めクリームの要りそうな素晴らしい晴れだ。
集合(9:25)〜移動、美しい深田池公園(9:30)でSLによるウォーミングアップ体操、時間を掛けた丁寧な体操に足がつりそうになる。CLによるコース説明を受け、気合を入れ直し出発(9:40)。白鶴美術館前〜落合橋(9:45)を渡り、“太陽と緑の道”を住吉道(10:17)へと進む!道中、植樹(10:22)をされている職人さんに大声で“ごくろうさ〜ん”と叫ぶと“ありがと〜”と気持ちのよい返答!
気分が更に高揚し、進むと石切道への分岐点!記念写真をパチリ(10:37)! それぞれ好き勝手なポーズだが、暑さを感じませんか? そして石切道を六甲へ向う!石ころの多い山道だ、足を挫かぬように注意しどんどん進行! 天候もよく暑いので、早いが昼めし(11:50)とした。ここでも暑さを感じ取れる!
楽しい昼食を終えて再度出発(12:10)、山頂へと進むが、所々に残雪があった。六甲の目標地“みよし観音”(12:40)に到着、いつものことながら亡きスチュワーデスさんの心に感動し直す。これから下山することになる。六甲山上案内図を暫し眺め、日本最古のゴルフ場横をキョロキョロしながら通過、茶店にも寄らず通過、しかし地蔵さんがあることを初めて気づき(13:03)、近づいて説明を読む。
六甲山自然保護センター(海抜786m)に到着、六甲山を世に知らしめたグルーム氏(英国人)の像付近にてコーヒータイム、我々はテーマ“混迷する世界情勢においての我々の役割!”等々、ディスカッションした!? わが会のメンバーはエライ!
しかし自分の脳みそは新品同様でシワ等全くないので、取合えず「山を美しく保とう!」で結着し、記念写真をパチリ(13:29)。アイスロードに入る(13:41)、
六甲ケーブル下に向けて下山。ドライブウエイに出たところで新六甲大橋を眺めながら、クールダウン・解散(15:00)、全員無事下山、ビジターさんも終始笑顔でよかった。(DE)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する