記録ID: 1750279
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅鉄道公園〜塩船観音〜七国山
2019年03月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 214m
- 下り
- 313m
コースタイム
天候 | 晴れ(日差しが暖かい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
青梅駅から徒歩。 ■帰り 飯能駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんでした。 山中の標識も、分岐点などの要所に設置されていました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
ズボン
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
計画書
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
[ルート]
城ヶ島〜高崎間の赤線で唯一空白地帯となっている、東京都と埼玉県の都県境の区間を埋めるべく、半ば無理やり生み出したルートになっています。
前半は青梅鉄道公園→塩船観音→霞丘陵...と定番のコースですが、岩蔵温泉以降の後半はずっと車道歩きとなる退屈なルートです。
途中でバスに乗りたい衝動に駆られましたが、そもそもバスの本数が少なすぎて乗れない(笑)だけでなく、ゴール手前に押し込んだ「五十嵐酒造の直売店で買い物」というイベントのおかげで、どうにか最後まで歩き通すことができました。
[展望・景色]
塩船観音:頂上の観音像からの展望は中々良いです。ツツジの季節に訪れると、ピンクや紫に染まったツツジ園の奥に、市街地や丘陵地の景色を望むことができると思います。
七国山:木々に覆われていてほとんど展望がありませんでした。
阿須交差点:交差点から少し飯能駅側へ行ったところにある歩道から、飯能市街地の展望を楽しめました。
[動植物]
霞丘陵ではシジュウカラなどを見かけましたが、意外なことに種類・個体数ともにかなり少なかったです。
また、七国山周辺はスギやヒノキの人工林が多いため、野鳥の数はやや少なく感じました。
草花はスミレ類の花を期待していましたが、今回は完全に空振りに終わってしまいました。
[飲食・お土産]
飯能市街地(加地橋交差点)にある五十嵐酒造の直売所にて、吟醸酒の「平成」と、酒粕を使った奈良漬を購入しました。
[その他]
特になし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する