八乙女山


- GPS
- 03:50
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 424m
- 下り
- 409m
コースタイム
11:50 休憩所
12:10 八乙女山頂上
13:35 下山
天候 | くもり・霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上の駐車場は、現在5台ぐらい 下には沢山止められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中、登山道崩壊看板がありましたが。雪が積もっているせいかわかりませんでした。 雪質はザラメ お風呂は、木彫りの里、庄川の温泉があります。 |
写真
感想
久々の山登りです。
先週、久々に時間が空いたので、夫に思い切って「スノーシューを見てみたい」と告白した。
本当は「ほしい」だけど遠慮して「現物を見たい」にした。
ダメとは言わないと思っていましたが、やはり雪山は危険ということもあり、
立ち入ってはいけない様な気もして。
金沢のスポーツ用品店をまわり、店員さんに説明を受けているうちに欲しい病MAX。
「買ってもいい?」
「い、いいよ」
あ〜贅沢だなあ。ゴメンネ〜。
夫は、買いませんでしたけど。彼はどーしても欲しいバックパックがあるらしい。
という訳で、今日1日時間が空いたので(夕方子供を迎えに行かなければならないが)
天気予報をチェックし、近間の八乙女山へ行くことにしました。
あ、夫は仕事で行けず。初一人山登り。三回目だし。心配かけるといけないのでこまめにメールを入れることにした。
スキー場上部まで車で行けましたが、林道からいきなり雪が積もっていました。
つぼ足でいけるかチェック。5センチぐらい沈む。先客のかんじきの足跡が見える。
ではでは早速はいてみた。なんか、バコバコする。沈まない!うひょータノシ。
登山口まで歩いていく。地図・方位磁石は持ったが、道がよーくわからない?やめようか。
先客のかんじきの爪あとがくっきり残っている。それに、歩いた所の色が違う。
たどると、登山道に沿っているような感じがした。行ってみることにする。
昨年の記憶もよみがえる。
八乙女山頂上へ行き、風穴もと思いましたが、約束は夕方とはいえ早めに帰らなければとあきらめることにした。
見晴らしのよい所でお昼を食べ、帰り道、なんだか妙に背中が温かい。???
もしや。水筒のうちキャップがしまっていなかった==。腰の辺りが濡れている。ガーン。
念のために入れたダウンベストもびしょびしょ。何やってんだか。動いている間は冷たくなかったが、駐車場に着いてからがさぶー。ササーと片付け庄川の温泉へ。(とっても温まりました)
久々の山とても楽しかったです。リフレッシュもしたし。
家族に感謝。先人の足跡の方々に感謝致します。
スノーシューについて
登りはなんとかなりましたが、下りってどう降りるのかな?
特に急な所。かにのようにして降りてみたんだけど。ハテ。まともに正面向いて降りたら2回ほど尻もち付いちゃいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スノーシュー
今回はソロということでしたが,来年の冬は旦那様と一緒に楽しめそうな予感です♪♪♪
山専ボトル
これ,高かったけれど性能は流石ですよね!!
キャップが閉まっていなくて洪水になってしまったのは残念でしたが・・・
私もやりかねないので,気を付けたいと思います
スノーシューの益々のご活躍
usavich さん
こんにちは
購入されましたか!!
スノーシューを♪
久しぶりの山行でスノーシューデビューということで
かなり楽しい雪山行だったのではないでしょうか☆
若輩者の僕の私的な考えですが
スノーシューについて
スノーシューはヒールがフリーな部分、登りでは
効率的に足運びが出来てワカンに比べれば浮力も大きく
推進力が増しますが
小回りが利かないことや、(ワカンに比べて)
下山時にヒールがフリーな分
スノーシューのテールを引っ掛け易く、踏ん張り利き難くい
という点があると思います。
下山時、お山のルートや雪状況によりますが
ワカンよりスノーシューの方が下山力が落ちる事が
あると思います。
あとスノーシューに慣れていないと
下山時の尻もち率が高くなると思います。
僕はスノーシューに慣れるまで、本当によく
スノーシューで下山時に滑って尻もち付いちゃって
『ワカンの方がイイ。スノーシューはダメ』なんて
思っちゃっていることがありました。
でも、今はそれなりにスノーシューにも慣れて
ほとんどスノーシューばかり使用してます。
簡潔にスノーシュー使用のコツをお教えできればいいのですが
歩き方は人それぞれに違うので一概には言えないのですが・・・
胸を張りすぎず、お尻を出しすぎず、重心を落として
僕はスノーシューの下山時はフラットフィッティング
よりも少し前方に加重するようにしています。
usavichさんなりのコツを掴んで
スノーシューで雪山行ライフを楽しんでくださいね♪
長々と書いちゃいましたが最後に
水筒ボトルのキュップ緩みにはご注意を♪
kayo-piさん、こんばんわ
買 っ ち ゃ っ た
新雪ではありませんでしたが、楽しかったです。
でも、もう春だわ。
田圃の雪もだいぶなくなりましたし。
春の香り(土)がします。
今日、山では感じなかったスギ
出来れば今年のGWに立山へ行ってみたいなあと(夫にはまだ。。)作戦を練っています。
山専ボトルイイデスネ。朝入れたの夜でも熱々ですもの。あとキャップを開ける時の開けやすさとか。
閉め忘れはダメだけど
kenkenさん、こんばんわ。
買いましたよ〜
kenkenさんや他のヤマレコの皆さんのレコ見ていたらどーしてもあの雪景色が見たくて買ってしまいました。今回ザラメ雪で、えびのしっぽもありませんでしたが、とっても満足しましたよ。雪山、楽しいですねー
色々スノーシューについてのコツ教えて頂きありがとうございます。kenkenさんも悪戦苦闘されていたのですね。
下りのきつい所は、足のやり場が無くってもうコレがスキーに変身すればいいのにと思ったりもしました。(余計転がったりして)コツをつかみながら練習して行きたいと思います。
先行者のワカン跡を見るとコンパクトでしたね。確かに小回りが利きそうです。
今シーズンはもう残りわずかですが、時間を見つけてチョコチョコッと近間の山へ行って歩いてみようかと思っています。もうしばらく雪解けないで!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する