ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1755489
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳩ノ巣駅→越沢集落→小楢峠→大楢峠→武蔵御嶽神社→御嶽駅

2019年03月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
15.3km
登り
1,517m
下り
1,595m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:25
合計
5:41
8:09
9
8:24
8:24
92
9:56
9:59
18
10:17
10:18
80
11:38
11:54
8
12:02
12:03
57
13:00
13:00
21
13:21
13:21
20
13:41
13:45
5
13:50
御嶽駅
天候 晴れ(午後から風強し)
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:鳩ノ巣駅
帰り:御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
今回の越沢集落探索は「越沢 -見て・聞いて-」澤井美津枝氏著(「郷土研究」第29号 奥多摩郷土研究会発行)を参考にしました。

○登山届
鳩ノ巣駅改札出て左に登山ポストがあります。

○トイレ
鳩ノ巣駅、坂下公衆トイレ、武蔵御嶽神社、御岳ビジターセンター、ケーブルカー滝本駅、御嶽駅

○ルート状況
3月いっぱいまで越沢林道工事中です。
私は工事の人に、越沢集落の稲荷神社や供養塔、道祖神を見たい旨を伝えて御許可いただきました。心から感謝申し上げます。
越沢集落から小楢峠に行く径は、杉の落葉に隠れて途中わかりません。尾根が見えているので迷うことはありませんが注意した方がよいと思います。地図、コンパスは一応あった方がいいです。
あとは登山径なので問題ありません。
今日は鳩ノ巣駅から出発です。
越沢集落に行く予定です。
2019年03月13日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 8:06
今日は鳩ノ巣駅から出発です。
越沢集落に行く予定です。
雲仙橋を渡ります。
2019年03月13日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/13 8:10
雲仙橋を渡ります。
鳩ノ巣渓谷♪
2019年03月13日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/13 8:11
鳩ノ巣渓谷♪
海沢城山のとりつき。
2019年03月13日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:12
海沢城山のとりつき。
松ノ木尾根への径へ入るところにある東屋。
2019年03月13日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/13 8:24
松ノ木尾根への径へ入るところにある東屋。
ガーデンキャンプ場。
2019年03月13日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 8:26
ガーデンキャンプ場。
今日は林道越沢線を行けるだけ行きます。
2019年03月13日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 8:27
今日は林道越沢線を行けるだけ行きます。
海沢城山迂回路とりつき。
ここも通り過ぎます。
2019年03月13日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 8:29
海沢城山迂回路とりつき。
ここも通り過ぎます。
関係者以外立入禁止とあります。
ダメもとで行ってみます。
2019年03月13日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:31
関係者以外立入禁止とあります。
ダメもとで行ってみます。
おやっ??
新たなるとりつきか??
2019年03月13日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 8:33
おやっ??
新たなるとりつきか??
青空と岩を見ながら進みます。
この先で工事作業の方の車と出会い、越沢集落に行く御許可をいただきました。有難かったです(^O^)
2019年03月13日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 8:35
青空と岩を見ながら進みます。
この先で工事作業の方の車と出会い、越沢集落に行く御許可をいただきました。有難かったです(^O^)
井戸ノ沢?
2019年03月13日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 8:35
井戸ノ沢?
すり鉢井戸?
2019年03月13日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:36
すり鉢井戸?
地獄沢?
2019年03月13日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:37
地獄沢?
これが鏡岩かな?
2019年03月13日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 8:37
これが鏡岩かな?
紅がらし沢??
2019年03月13日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:39
紅がらし沢??
ここが亡くなったお馬さんを葬ったウマシッパだろうか?
2019年03月13日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:39
ここが亡くなったお馬さんを葬ったウマシッパだろうか?
二つ目の東屋。
2019年03月13日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 8:40
二つ目の東屋。
越沢林道はここで終了。
2019年03月13日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 8:42
越沢林道はここで終了。
山径に入ります。
2019年03月13日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 8:43
山径に入ります。
こちらのベンチの右の径を進みます。
道祖神様と馬頭観世音を探しました。
2019年03月13日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:48
こちらのベンチの右の径を進みます。
道祖神様と馬頭観世音を探しました。
右側の少し上に道祖神様と馬頭観世音様発見。
2019年03月13日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:52
右側の少し上に道祖神様と馬頭観世音様発見。
左側に百番供養塔が見えました。
百番供養塔とは何か、調べなくてはと思いました。
右側の石積みは家の土台です。
2019年03月13日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/13 8:56
左側に百番供養塔が見えました。
百番供養塔とは何か、調べなくてはと思いました。
右側の石積みは家の土台です。
百番供養塔と馬頭観世音様。
2019年03月13日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/13 8:56
百番供養塔と馬頭観世音様。
先程の右側の家の跡の脇の径を行ってみます。
天王様がいらっしゃるようなのですが……
2019年03月13日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 8:57
先程の右側の家の跡の脇の径を行ってみます。
天王様がいらっしゃるようなのですが……
蔵が残っていました。
2019年03月13日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 8:58
蔵が残っていました。
井戸もあります。
2019年03月13日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 8:58
井戸もあります。
これ以上先に進むと、私の場合は戻れなくなりそうだったのでやめました。
またの機会に行ってみます。
2019年03月13日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 9:03
これ以上先に進むと、私の場合は戻れなくなりそうだったのでやめました。
またの機会に行ってみます。
みかんの木です。
この家に住んでいたお子さんのおやつになったのかもしれません。
2019年03月13日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 9:08
みかんの木です。
この家に住んでいたお子さんのおやつになったのかもしれません。
使われていたであろうお釜が残っていました。
2019年03月13日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 9:12
使われていたであろうお釜が残っていました。
大楢峠、小楢峠に行く径は右側の径ですが、稲荷神社に行くので左の径を進みます。
2019年03月13日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 9:12
大楢峠、小楢峠に行く径は右側の径ですが、稲荷神社に行くので左の径を進みます。
百番供養塔と念仏供養塔です。
2019年03月13日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 9:13
百番供養塔と念仏供養塔です。
稲荷神社です。
2019年03月13日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 9:17
稲荷神社です。
中に小さな祠が安置されていました。
今日の無事を祈りました。
2019年03月13日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 9:17
中に小さな祠が安置されていました。
今日の無事を祈りました。
大楢峠、小楢峠への径を行きます。
2019年03月13日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 9:21
大楢峠、小楢峠への径を行きます。
道祖神様が横たわっていらっしゃいました。
2019年03月13日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/13 9:25
道祖神様が横たわっていらっしゃいました。
上から写真を撮りました。
2019年03月13日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 9:26
上から写真を撮りました。
道祖神様から少し先に左側に木が植わっている所があります。
小楢峠に行きたいので右の踏跡を行きます。
この先に山王様がいらっしゃるそうなのですが、見落としました。
これも次の機会にします。
2019年03月13日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 9:31
道祖神様から少し先に左側に木が植わっている所があります。
小楢峠に行きたいので右の踏跡を行きます。
この先に山王様がいらっしゃるそうなのですが、見落としました。
これも次の機会にします。
とりあえずここを登ります。
2019年03月13日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 9:31
とりあえずここを登ります。
径形があやしい
2019年03月13日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 9:44
径形があやしい
最悪小楢峠に出られなくても、尾根には出られます。
2019年03月13日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 9:47
最悪小楢峠に出られなくても、尾根には出られます。
この径を信じて進みます。
2019年03月13日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 9:51
この径を信じて進みます。
小楢峠でありますように…
2019年03月13日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 9:53
小楢峠でありますように…
無事小楢峠に到着しました。
結構うれしかったです(^^)v
2019年03月13日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/13 9:56
無事小楢峠に到着しました。
結構うれしかったです(^^)v
来た径を振り返る。
2019年03月13日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 9:57
来た径を振り返る。
大楢峠を目指しています。
2019年03月13日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 10:02
大楢峠を目指しています。
大楢峠に到着。
コナラの巨木倒れてしまって残念です。
2019年03月13日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 10:16
大楢峠に到着。
コナラの巨木倒れてしまって残念です。
武蔵御嶽神社を目指します。
2019年03月13日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 10:17
武蔵御嶽神社を目指します。
大塚山が見えます。
2019年03月13日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 10:48
大塚山が見えます。
木々の間から見える山々はまだ冠雪しています。
2019年03月13日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/13 11:08
木々の間から見える山々はまだ冠雪しています。
御師集落に水道が通る前に使われていた井戸です。
カエルさんが泳いでいました。
2019年03月13日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 11:19
御師集落に水道が通る前に使われていた井戸です。
カエルさんが泳いでいました。
武蔵御嶽神社にお供えするお米を洗う井戸です。
2019年03月13日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 11:24
武蔵御嶽神社にお供えするお米を洗う井戸です。
武蔵御嶽神社への最後の階段を登ります。
2019年03月13日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 11:29
武蔵御嶽神社への最後の階段を登ります。
武蔵御嶽神社に到着。
2019年03月13日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/13 11:35
武蔵御嶽神社に到着。
御岳山山頂です。
2019年03月13日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 11:38
御岳山山頂です。
日の出山も見えます。
2019年03月13日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 11:43
日の出山も見えます。
境内にふきのとうが顔を出していました。
2019年03月13日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/13 11:55
境内にふきのとうが顔を出していました。
ロックガーデンに行こうかなと思いましたが、足のタコが痛くなり始めたのでやめました。
2019年03月13日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 11:56
ロックガーデンに行こうかなと思いましたが、足のタコが痛くなり始めたのでやめました。
長谷川恒夫氏の碑。
2019年03月13日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 12:02
長谷川恒夫氏の碑。
御嶽駅に向かいます。
2019年03月13日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 12:22
御嶽駅に向かいます。
表参道入口まできました。
2019年03月13日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 12:59
表参道入口まできました。
竹の若葉の色がいいな。
2019年03月13日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 13:15
竹の若葉の色がいいな。
吉野街道を進んでいます。崖から湧き水が出ています。
2019年03月13日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 13:29
吉野街道を進んでいます。崖から湧き水が出ています。
そして、水の流れは暗渠化?されていました。
初めて気がつきました。
2019年03月13日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 13:29
そして、水の流れは暗渠化?されていました。
初めて気がつきました。
暗渠?は払沢で一度途切れます。
2019年03月13日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 13:39
暗渠?は払沢で一度途切れます。
御嶽駅に到着。
2019年03月13日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/13 13:51
御嶽駅に到着。
東京アドベンチャーラインのラッピング車は3月10日で終了したとのことでした。
2019年03月13日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 13:52
東京アドベンチャーラインのラッピング車は3月10日で終了したとのことでした。

感想

今日は有給を取って、以前から気になっていた越沢集落に行くことにした。
越沢林道の工事が終わっていなかったら行けるところまで行って戻ろうと思った。
工事のゲートまで行き、人は入れたので進んでいくと、工事関係者の方の車が前方から来た。越沢集落に行きたい旨をお話すると、1箇所工事しているのでそこだけ気をつけて行ってくださいと御許可いただけた。有難いことだった。

越沢集落は、豊臣秀吉に負けた武田家の武士が落ち延びた地であるそうだ。

越沢集落から小楢峠まで行く径は、途中杉の伐採でなくなっていたが,先を見ると径形がぼんやり見えたのでなんとか行けた。ずっと行ってみたかったのでうれしかった。

今日行けなかった天王様や、見落とした山王像、山の神様はまたの機会にお会いできたらと思う。

私のレコを見ていただきありがとうございます。心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら