記録ID: 1758467
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
急に晴れた週末は花を求めて日向山へ、そして西武新特急ラビュー(芦ヶ久保駅→山の花道→日向山→横瀬駅)
2019年03月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 446m
- 下り
- 510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:53
天候欄で書いた様にあまり長距離の登山は天候の急変がある場合にまずいのでお手頃のコースとして日向山を選びました。
山の花道と言うのがあるらしいのでそちらにも寄ってみる事にしました。
山の花道と言うのがあるらしいのでそちらにも寄ってみる事にしました。
天候 | 晴れました! なんで晴れたの?って位に予想外に晴れました。 と言うのもほぼ一貫してどの予報も土曜日は雨がちの予報で、昨日の昼の時点では気象協会が午前中曇の晴時々曇、気象庁は雨のち晴、ウェザーニューズは雨のち午後晴でした。これが昨晩ひっくり返ります。とは言え、三者でバラバラで本当のところでどうなるのか全く分かりません。GPV天気予報では昼の時点の予報では午前中に雨雲が被っている予報だったのが、夜の予報で晴れそうな雰囲気に変わります。 もう何を信じて良いのか分かりませんw と言う事で、もし山行する事になってもあまり長距離登山は出来ないなあと考えていました。念のために本日は早くに起きて各予報を見て好転していてGPV天気予報も雲の無さそうな予報で夜明けが近づいて空が明るいので決行する事にしました。 結果は大正解で、飯能駅に到着した頃には日差しが出て晴れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
芦ヶ久保着8:35の快速急行 ガラガラでした。池袋の時点で誰も座っていないボックスがいくつもあります。雨がちの予報だったから仕方ないですね。 帰り 横瀬発11:46の飯能行き 飯能発12:40のFライナー快速急行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
これは3年前の12月17日に歩いたのとほぼ同じコースです。 ・芦ヶ久保駅→山の花道 農村公園までは舗装道路歩きです。これが結構な斜面。きっと登山道ならそうでもないのですが、舗装道路だと急に感じますね。 道標は山の花道を目指すと良いです。 日向山への最後の登りの所で東に(右に)折れて北方向に降りていくと山の花道です。 山の花道はかなり道が荒れています。 ・山の花道→日向山 階段がありますが、階段を逃げて足を置けるし、区間も短いのでそう苦しくはありません。 ・日向山→琴平神社 最初はなだらかですが南に(左に)折れるとずっと階段が続きます。この階段は両側に柵があるので足は階段から逃げられません。 ・琴平神社→苅米 少し舗装道路を西に進んで、山道に入る部分があるとそこから下ります。 ここは水が流れる筋になっていて部分的に結構泥濘んでいます。 ・苅米→横瀬駅 基本的に横瀬駅と言う道標に導かれて進みます。 苅米からは市街地地域なのですが、河岸段丘を登ったり下りたり登ったり下りたりが地味に面倒です。 |
その他周辺情報 | 山の花道迄はチラホラトイレがあります。 琴平神社の所にもトイレがあります。 それ以外は駅以外にはトイレがありません。 |
写真
8:35に芦ヶ久保駅に到着したのですが、到着前にはたと気がついたのは今日からダイヤ改正で西武の新型特急ラビューが営業運転を開始したと言う事です。どの辺りを走ってるのかと見てみたら、乗って来た快速急行の後ろから追いかけて来ていました。
と言う事で、芦ヶ久保駅で降りてからちょっとだけ待って初ラビュー。
と言う事で、芦ヶ久保駅で降りてからちょっとだけ待って初ラビュー。
横瀬駅が近づいたところで電車の時刻を調べたら11:46発であと3分しかないと走りました。ホームが見えたら既に電車が来てる。特急との交換待ちでした。
急いでホームに上がって撮ったのがこれ。
11:44に横瀬駅のホームに到着です。
急いでホームに上がって撮ったのがこれ。
11:44に横瀬駅のホームに到着です。
感想
予想以上の晴れで天候的には大満足です。
山の花道はもうちょっと何かを期待したのですが、今の時期はこんな感じでしょうか。
登っている途中にロウバイや桜の木がありましたが、どれも未だ小さいですね。
どんどん育つのを期待しましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する