ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176099
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

栂池エリア/白馬乗鞍

2012年03月17日(土) 〜 2012年03月20日(火)
 - 拍手
nabegi hata-k その他5人

コースタイム

3/18日
07:30栂池高原スキー場ゴンドラ乗り場集合。
08:00ゴンドラ乗車
08:40自然園駅
09:00早大ヒュッテ
(小屋開け作業)
11:00早大ヒュッテ発
12:30天狗原祠
13:00早大ヒュッテ着
天候 3/17日 麓は雨。1500mより上では湿雪/夕方から雨。
3/18日 早大ヒュッテ付近、濃霧/霧雨 夜から雪。
3/19日 曇り〜晴れ
3/20日 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ロープウェイに乗車するには券売所に計画書の提出が必要。用紙は栂池高原スキー場のゴンドラ乗り場のトイレ付近に用意してあります。
スキー場のゴンドラとロープウェイの片道乗車券は¥1720-
コース状況/
危険箇所等
今シーズンも度々とお世話になっている早大ヒュッテベースの山滑走。
今回は飛び石連休と言う事もあり、メンバーは個々の都合に合わせて入下山スタイル
2012年03月17日 10:51撮影 by  HD1000 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3/17 10:51
2012年03月17日 11:56撮影 by  HD1000 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3/17 11:56
2012年03月17日 12:29撮影 by  HD1000 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3/17 12:29
2012年03月19日 10:04撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 10:04
2012年03月19日 17:10撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 17:10
2012年03月19日 10:05撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 10:05
2012年03月19日 17:10撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 17:10
2012年03月19日 17:10撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 17:10
2012年03月19日 11:03撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 11:03
2012年03月19日 11:03撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 11:03
2012年03月19日 12:10撮影 by  iPhone 4, Apple
3/19 12:10
2012年03月21日 00:07撮影 by  P07B, DoCoMo
3/21 0:07
2012年03月21日 00:07撮影 by  P07B, DoCoMo
3/21 0:07
2012年03月19日 17:04撮影 by  iPhone 4, Apple
2
3/19 17:04

感想

3/17(土)
スキー場では雨。1500m付近からは雪に変わるが、ウェアを湿らせる重い雪で春の足音を感じる。
小屋開け後、何処に滑り行くか悩むが、視界と時間を考え天狗原方面へ。
途中、成城尾根1950m付近でピットチェックを行うが、今朝からの降雪が湿雪で約25cmその下に氷の層が2枚。嫌な感じです。更に、、、雷鳴の様な轟音が山々に響き渡る・・雪崩の音でしょう。ヒヨ峰、親沢の方面から聞こえました。
2100mを越えると急に視界も悪くなり、引き返しも考えましたがヘリスキー用の旗が立っていたのでそれを頼りに前進。祠からはの滑走は安全第一で尾根筋を滑って降りて来ましたが、雪が重く少々苦戦しました。

3/18(日)
雨&濃霧により、滑走意欲を無くし下山。

3/18
9:30頃にヒュッテにて先攻パーティーに合流。
そのまま天狗原へ。雪は湿って重く初心者にはつらかった。夜から降雪。
新しい雪に期待。

3/19。下山する方の見送りも込みで状況の偵察がてらに朝一にゲレンデ滑走。まだ一部しか圧雪しておらず、パウダーが最高。
そのままゴンドラ乗り場まで降りる。

雪の状況が良いので自然園の奥まで登って滑ろう。と言う事になりゴンドラ、ロープウェイで自然園まで。
風が強くてゴンドラの動き始めが9:00。平日と言う事もあってだろうか。

自然園からハイクアップ開始。

周りが開けているので常に風にさらされた。
稜線付近まで出ると強風が吹きっ晒しの状態なので目標としたドロップポイントまでは行かず。
稜線上でシールを外している時が一番つらく、こんな場所で休憩やビバークはあり得んとおもった。
吹き上げられた雪が顔についてとけて水になり、それを風が冷やす。顔面が凍傷にかかるかと思った。

しかしながらこれは良い経験だった。
どれほど危ない環境だったのかと身をもって体感出来た。


風は強いが空が明るくて、雪面のコンディションも最高。30cmくらいのふかふかのパウダー。
雪崩が気になっていたが、今回は特に問題なく滑り終えることができた。

雪崩が怪しいなと思われた場所は面倒くさがらずに弱層のチェックはして滑って頂きたい。


ご一緒したマイコ邸のご主人は理想的な最高のBCと喜んでおられた。

夜に小屋の外に出るとまさに満点の星空。
こんなに星がはっきり見える環境も久しぶりと感激。空を見上げると酔いも手伝って転びそうになる。


3/20
6:00起床
7:00頃より小屋閉め作業開始。

8:40頃解散。

今回も早大ヒュッテには大変お世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら