記録ID: 1768295
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2019年03月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ!山頂直下は冷たい強風! |
アクセス |
利用交通機関
桐生市よりR338に入り、駒形へ向かって行きます。
車・バイク
一般車行き止まり地点が駒形登山口。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駒形登山口では路肩や空きスペースに駐車するのが一般的です。 鳴神山への山道はハイキングコースとして整備されており、 危険や問題となるところはないと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
鳴神山は、アカヤシオやカッコソウで知られる花の名山で、
季節になればカタクリ、スミレ、ヤマブキソウ、ヒイラギソウなどをはじめ、
多くの花が開花します。3月中旬に入ると、
鳴神山駒形登山口から林道赤柴線へ向かってすぐの沢沿いに、
小さなハナネコノメも可憐に咲き出します。
-----------------------------------------------------------------------------
本日の北部山沿いは荒れ美味で、赤城山もガスが掛かっていました。
と言うことで、
今年もワンコを引き連れハナネコノメ観賞に出かける事にします。
赤芝登山口へ向けて8分少々速足で歩いて行くと、
何時もと同じ場所にハナネコノメが咲き始めていました。
とっても可憐で小さなハナネコノメは、
探しながら歩かないと通り過ぎてしまう本当に小さい花です。
標高を上げて行くと冷たい突風に吹かれて急激に寒くなりました。
厚手のグローブとフードを被って凌ぎます。
山頂付近まで行くと比較的穏やかな領域に変わりました。
季節になればカタクリ、スミレ、ヤマブキソウ、ヒイラギソウなどをはじめ、
多くの花が開花します。3月中旬に入ると、
鳴神山駒形登山口から林道赤柴線へ向かってすぐの沢沿いに、
小さなハナネコノメも可憐に咲き出します。
-----------------------------------------------------------------------------
本日の北部山沿いは荒れ美味で、赤城山もガスが掛かっていました。
と言うことで、
今年もワンコを引き連れハナネコノメ観賞に出かける事にします。
赤芝登山口へ向けて8分少々速足で歩いて行くと、
何時もと同じ場所にハナネコノメが咲き始めていました。
とっても可憐で小さなハナネコノメは、
探しながら歩かないと通り過ぎてしまう本当に小さい花です。
標高を上げて行くと冷たい突風に吹かれて急激に寒くなりました。
厚手のグローブとフードを被って凌ぎます。
山頂付近まで行くと比較的穏やかな領域に変わりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1639人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
国境稜線は不安定だった週末でした。お疲れ様です ゆうやけさん。腰の具合は大丈夫ですか?
鳴神山の花は木曜の祝日に行きました! そして 嶺公園の水芭蕉は今日と、すれ違いばかりでバッタリできずになんだか残念です。
南蛇井のオキナグサと、小根山森林公園の花と、榛名中腹のミツマタも楽しんでまいりましたので この週末は花三昧 くしゃみ三昧でした。
来週末あたりは再度 残雪バッタリできたら嬉しいなぁと勝手に思っています!?
明日からも花粉戦士頑張りましょうね(笑)
くれぐれも腰 お大事にしてください。
ありがとうございました!
Eさん、こんばんは!
鳴神山でも標高を上げていくと冷たい北風が吹きつけていてとっても寒かったです。
黒檜山を眺めるとずーっとガスが掛かっていました。
旧型になって来たので腰の具合も以前のようには回復しませんが、
上手に付き合っていこうと思います。
気が付けばもうお花見の季節になってきましたね。
あれから納豆キムチを毎日食べてますが花粉症は軽減されません!
お花見バッタリ楽しみにしていますね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する