尾鈴山 白滝


- GPS
- 02:08
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 576m
- 下り
- 229m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:09
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きは良く分からずトロッコ道に沿って歩き、帰りはトロッコ道をショートカットするかたちで踏み跡(これが正規のハイキングルート?)を歩いた。 |
その他周辺情報 | 何もない。 |
写真
感想
わけあって九州へでかけたので、ついでに少し歩こうと思い尾鈴山瀑布群へ行きました。が、なんだか酷くついてない山歩きになりました。
温暖な宮崎県なので、春のぬくぬくした空気の中で涼やかな水の音を楽しめるのではと思っていましたが、この日は全国的に寒波がやってきて、冷え冷えとした滝めぐりになりました。まぁそれでも東京に比べればずっと気温は高かったのですけれども。
GPSの感度が悪いのか、ヤマレコマップとトロッコ道がずれているからなのか、頻繁に予定ルートから外れていると怒られる。が、どう見ても間違いようのないトロッコ道だし道標の通りなのでそのまま歩く。
渡渉の少し手前で、滝を良く見ようとトロッコ道を外れたら、何が起きたのか自分でも分からないけれど、滑って転んだようだ。向う脛に大きなタンコブができて、携帯の液晶が割れて反応しなくなった(機種変した)。大きな石にカメラのレンズの所をぶつけたけれど、プロテクトフィルターがしっかりガード、流石タフネス、壊れません。
直後の渡渉。これまた何が起きたか滑って川ポチャ。前腕とお尻がしっとり。先ほどの転倒時にプロテクトフィルターがゆるんだのか、カメラからはずれて川へ。。。流されず浅瀬に沈んだので、無事回収。カメラも水に浸かったけど、流石防水、心配無用。
そんなこんなで、次は何が襲ってくるのか、おっかなびっくり。普段山歩きには使わないトレランシューズを、靴ひもも適当な感じで歩いていたからだろうと思われます。高低差がないからって、なめてはいけませんでした。
とまあイベント盛りだくさんでしたが、水はきれい、瀑布群は5分おきに滝が見えるかのようだし、白滝も見応えがあり、山歩きは楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する