ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

めざせタイ最高峰! ドイ・インタノン(Doi Inthanon)ピークと雲霧林遊歩道

2012年03月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:00
距離
0.7km
登り
21m
下り
22m

コースタイム

山頂駐車場-山頂 3分
アンカトレイル(山頂近くのネイチャートレイル) 1周約20分
天候 晴れ(山焼きスモッグ)
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎タイ最高峰のドイ・インタノン(2565.3341m)山頂への行き方
最寄の大都市チェンマイの南西方向約100kmに位置する国立公園内にあります。
チェンマイから国道108号線を南下(57km)、麓の町チョムトン(ChomThong)の手前1kmで右折して1009号線に入るとドイインタノン国立公園に着きます。
国立公園内に入ってから山頂までは50kmくらい。

国立公園入園料は外国人1人200バーツ(約550円)。その他にバイクや車の入園料も必要。
王と王妃のチェディ(仏塔)エリアはさらに1人20バーツ必要。

かなり遠いので、チェンマイからのツアー参加か、ソンテウ(乗り合いトラックタクシー)をチャーターして行く方法が一般的です。
ドイインタノンの「頂上」に行くグループツアーの場合、頂上は行って写真撮っておしまい、の場合があるので、頂上付近のアンカトレイル(1周約20分)を歩きたい場合はその時間があるかどうか要確認。
その他のトレッキングルートを歩きたい場合は、「頂上には行かない山麓トレッキングのみのツアー」に参加するか、プライベートガイド付きで頂上&トレッキングのツアーをアレンジしてもらうか、ソンテウチャーターしかないようです。あとレンタルバイクでがんばって行くか。

食事は国立公園内のレストランで食べられます。(カオパッ(タイ風炒飯)35バーツ〜)

国立公園内およびその周辺には数ヶ所にハイキングコースやトレッキングコースがありますが、数時間歩いて最後に頂上到着、というようなのはないようです。
頂上まで車で行けるからでしょうか。
ただ山頂の木道外に森の中へ続く踏み跡があったので、ひょっとしたら昔は登山道があったのかもしれません(この踏み跡は立ち入り禁止になっていました)
入園料(外国人200バーツ)を払ったゲートから23kmほど入ったところにある国立公園本部。
右手に見えている芝生は、国王やロイヤルファミリーが飛行機で来るときの滑走路になるとか。
2012年03月19日 11:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 11:17
入園料(外国人200バーツ)を払ったゲートから23kmほど入ったところにある国立公園本部。
右手に見えている芝生は、国王やロイヤルファミリーが飛行機で来るときの滑走路になるとか。
公園本部看板の左側にはレストランがあり、比較的安い値段で食事が出来ます。
写真のカオパッ・クン(エビ入りタイ風炒飯)目玉焼き乗せで40バーツ(約110円)
2012年03月19日 10:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
3/19 10:52
公園本部看板の左側にはレストランがあり、比較的安い値段で食事が出来ます。
写真のカオパッ・クン(エビ入りタイ風炒飯)目玉焼き乗せで40バーツ(約110円)
さらに10kmほど行くと、プミポン国王60歳を記念して建てられた王様のチェディ(仏塔)と、
2012年03月19日 11:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 11:40
さらに10kmほど行くと、プミポン国王60歳を記念して建てられた王様のチェディ(仏塔)と、
王妃様の60歳を記念して建てられたチェディがあるエリアに着きます。
ここは空軍管轄で、さらに20バーツ入場料が必要。
2012年03月19日 11:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 11:39
王妃様の60歳を記念して建てられたチェディがあるエリアに着きます。
ここは空軍管轄で、さらに20バーツ入場料が必要。
王妃様のチェディ内部。
下部には王妃様の活動を称えるレリーフ。
天井には、仏教寓話の中で女性が活躍する話が描かれています。
2012年03月19日 11:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 11:47
王妃様のチェディ内部。
下部には王妃様の活動を称えるレリーフ。
天井には、仏教寓話の中で女性が活躍する話が描かれています。
こちらは王様のチェディ内部。
王妃様のチェディに比べるとシンプル。
2012年03月19日 11:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 11:59
こちらは王様のチェディ内部。
王妃様のチェディに比べるとシンプル。
王様のチェディから見た王妃様のチェディとドイインタノン頂上方面。
この反対側にはジャングルが裾野の方までずっと見えるはずでしたが、山焼きスモッグのためかすんでほとんど視界がありませんでした。
2012年03月19日 11:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 11:58
王様のチェディから見た王妃様のチェディとドイインタノン頂上方面。
この反対側にはジャングルが裾野の方までずっと見えるはずでしたが、山焼きスモッグのためかすんでほとんど視界がありませんでした。
さすがタイ、VIP用の駐車スペースがありました!
2012年03月19日 12:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:16
さすがタイ、VIP用の駐車スペースがありました!
王と王妃のチェディからさらに5km行くと、いよいよ頂上です。
写真奥右手にあるのが、頂上への木道(階段)への入口。
2012年03月19日 12:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:33
王と王妃のチェディからさらに5km行くと、いよいよ頂上です。
写真奥右手にあるのが、頂上への木道(階段)への入口。
この写真の右手が駐車場。
突き当たりはレーダー観測所になっていて、写真禁止・・・ということをこの写真を撮影したあと知りました。というわけでモザイク(笑)。
2012年03月19日 12:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
3/19 12:34
この写真の右手が駐車場。
突き当たりはレーダー観測所になっていて、写真禁止・・・ということをこの写真を撮影したあと知りました。というわけでモザイク(笑)。
記念撮影用によさそうな看板。
っていうか、最高地点看板、どんだけあるんだ〜。
2012年03月19日 12:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:35
記念撮影用によさそうな看板。
っていうか、最高地点看板、どんだけあるんだ〜。
何やらタイの人達がおまいりしています。
近寄って見ると、
2012年03月19日 12:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:36
何やらタイの人達がおまいりしています。
近寄って見ると、
ドイインタノンの名前の由来になったインタノン王のお墓でした。
彼の娘によって遺灰が納められているとのことです。(英語案内板より)
2012年03月19日 12:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:37
ドイインタノンの名前の由来になったインタノン王のお墓でした。
彼の娘によって遺灰が納められているとのことです。(英語案内板より)
周辺はこんな大きな木がそびえていて、いかにもジャングル!って感じです。
2012年03月19日 12:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:38
周辺はこんな大きな木がそびえていて、いかにもジャングル!って感じです。
タイの人はお参りに花を忘れません。
2012年03月19日 12:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:39
タイの人はお参りに花を忘れません。
タイ語しかないけど、これが三角点かな?
2012年03月19日 12:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:42
タイ語しかないけど、これが三角点かな?
というわけで、タッチ。
2012年03月19日 12:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
3/19 12:42
というわけで、タッチ。
もともとの三角点はインタノン王のお墓の後ろにあったようです。(地球の歩き方に載っている写真はこれみたいです)
今は柵があって近づけません。
2012年03月19日 12:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:44
もともとの三角点はインタノン王のお墓の後ろにあったようです。(地球の歩き方に載っている写真はこれみたいです)
今は柵があって近づけません。
それにしても緑が濃いです。
2012年03月19日 12:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:46
それにしても緑が濃いです。
山頂を取り巻く木道はこんな感じ。
写真突き当たりの左側に森へ続く踏み跡がありますが、立ち入り禁止になっていました。
2012年03月19日 12:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:47
山頂を取り巻く木道はこんな感じ。
写真突き当たりの左側に森へ続く踏み跡がありますが、立ち入り禁止になっていました。
木道の終点(起点)にあった温度計。
この場所にはインフォメーション(人いなかったけど)とトイレ、売店があります。
2012年03月19日 12:31撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:31
木道の終点(起点)にあった温度計。
この場所にはインフォメーション(人いなかったけど)とトイレ、売店があります。
12時半時点で、16度でした。朝6時には4度しかなかったようです。
ちなみにチェンマイは日中30度以上あります。
2012年03月19日 12:31撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:31
12時半時点で、16度でした。朝6時には4度しかなかったようです。
ちなみにチェンマイは日中30度以上あります。
インフォメーションから車道を挟んで反対側には「アンカトレイル」という遊歩道がありました。
2012年03月19日 13:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:25
インフォメーションから車道を挟んで反対側には「アンカトレイル」という遊歩道がありました。
アンカトレイル地図。
距離がわかりませんが、とりあえず行ってみることに。
2012年03月19日 12:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:57
アンカトレイル地図。
距離がわかりませんが、とりあえず行ってみることに。
「ヒマラヤ山脈への入口」
って本当???
2012年03月19日 12:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:59
「ヒマラヤ山脈への入口」
って本当???
看板のナンバーが地図に対応しているようです。
これなら一周してもあまり距離はなさそう、ということで進みます。
2012年03月19日 12:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 12:59
看板のナンバーが地図に対応しているようです。
これなら一周してもあまり距離はなさそう、ということで進みます。
「ミズゴケ」と書かれた看板。
2012年03月19日 13:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:00
「ミズゴケ」と書かれた看板。
これのことかな?
2012年03月19日 13:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:00
これのことかな?
こちらはシャクナゲ。
花の時期には1ヶ月ほど遅かったようです。残念。
サルオガセっぽい何かがびっしりついてます。
2012年03月19日 13:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:01
こちらはシャクナゲ。
花の時期には1ヶ月ほど遅かったようです。残念。
サルオガセっぽい何かがびっしりついてます。
湿地帯を見渡すデッキ。
2012年03月19日 13:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:01
湿地帯を見渡すデッキ。
アンカトレイルの説明がありました。
アンカとは、「カラスの池」という意味で、タイで最も高所(2500m)にある集水地とのこと。
2012年03月19日 13:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:05
アンカトレイルの説明がありました。
アンカとは、「カラスの池」という意味で、タイで最も高所(2500m)にある集水地とのこと。
こんな森の中を進みます。
いろいろな鳥の声がすぐ間近で聞こえて、なんだか胸がどきどきします。
2012年03月19日 13:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:07
こんな森の中を進みます。
いろいろな鳥の声がすぐ間近で聞こえて、なんだか胸がどきどきします。
2012年03月19日 13:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:10
2012年03月19日 13:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:12
タイ最高所の集水地ということは、つまり水源ということ。
2012年03月19日 13:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:14
タイ最高所の集水地ということは、つまり水源ということ。
源流。やがてはピン川に流れ込み、バンコク市内を流れるチャオプラヤー川を経てタイ湾へと至る、その一歩。
2012年03月19日 13:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:14
源流。やがてはピン川に流れ込み、バンコク市内を流れるチャオプラヤー川を経てタイ湾へと至る、その一歩。
苔むしながら、空へと伸びる木。
2012年03月19日 13:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:15
苔むしながら、空へと伸びる木。
木道独り占め。
2012年03月19日 13:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
3/19 13:17
木道独り占め。
着生植物がいっぱい!
2012年03月19日 13:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:20
着生植物がいっぱい!
写真では伝わらないんですが、木が高いんです。
2012年03月19日 13:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3/19 13:22
写真では伝わらないんですが、木が高いんです。
帰り道から撮影。
標高が低いところの森に比べると、本当に緑が濃い!!
2012年03月19日 13:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
3/19 13:33
帰り道から撮影。
標高が低いところの森に比べると、本当に緑が濃い!!

感想

タイ・チェンマイでやりたかったことの一つに、「タイ最高峰登山」というのがありました。
ということでチェンマイに着いて現地の旅行会社を何件も廻ったのですが、どこに聞いても、ドイインタノンがらみの混載ツアーは次の2つしかありません。

1.ドイインタノン山頂に車で行き、王・王妃のチェディ(仏塔)、滝数ヶ所、少数民族の村、ロイヤルプロジェクトの植物園を廻る「定番」コース

2.ドイインタノン国立公園内(※)を数時間トレッキングする。但し頂上にはいかない。

※「国立公園トレッキング」といっても実際には国立公園内ではなく、その周辺とのこと。国立公園の入園料が高く、ツアー代を押さえるためそのようにしているのだとか。(ツアー代高めのものだと国立公園内を歩くものもあるかも?)

といわけで私がやりたかった「山頂までトレッキング」というツアーは皆無。
山頂まで歩いて登れないなら、せめて地球の歩き方に載っていた「頂上付近の木道ハイキングコース」を歩きたい、とその木道について聞いても、どの会社も「少しは歩くけど、ハイキングというほどではないよ」。

ううむ、困った。
「タイ最高地点」に行くなら1になるのですが、老若男女誰でも参加可のツアーなので、頂上は本当に頂上だけ、写真撮っておしまい、の可能性が高い。
2のトレッキングは楽しそうだけど、「タイ最高地点」には行けない。

ツアー代も安くはないし(2200〜3500円くらい)、どうしようと悩みながら1週間。もう滞在日も少なくなった頃、泊まっていたゲストハウスのマネージャーさんに「連れて行ってくださいよ〜」と冗談で言ったところ、何と、国立公園の麓の町に用事があるからそのついででよければ、とバイクで連れて行ってもらえることに!

バイクの後ろにまたがること1時間強で麓の町チョムトンに到着。街中でマネージャーさんの用事を済ませてから国立公園へ。

ゲートで2人分とバイクの入園料を払い、そのまま公園内をバイクで疾走します。
ちなみに入園料はタイ人40バーツ、外国人は200バーツです。5倍の価格差。

乾季のため、入口近くの森はほとんど落葉していて、日本の秋(但し紅葉なし)みたいでした。
おまけにこの時期ならではの山焼きの煙で、全体的にかすんでいます。
ちょっとがっかりしていたのですが、高度を上げるごとにどんどん緑が濃くなっていく!
乾季でも霧の多い山頂部は、ほとんど落葉せず緑が濃いままなんだそう。
うーん、日本とは逆だなあと感心してしまいました。
朝なのでまだ空気がひんやりとしていて、レインウェアの上が風除けにちょうどいい感じ。

国立公園事務所のある地点の食堂で早めの昼食をとり、いよいよ頂上へ。

・・・って、ここは王と王妃のチェディじゃないですか!
行きたいのは頂上なんです、頂上!!!

「ここも同じくらいの高さだよ。頂上はレーダー基地があって入れないよ」

いやいやいや。
地球の歩き方に写真載ってるし。
この三角点があるところに行きたいんだってば。

どうも、一般のタイ人の認識の中の「ドイインタノン頂上」は、王と王妃のチェディのようです。
ツアーでも目玉になっていたしね・・・。

それでも何とかマネージャーさんを説得。マネージャーさんが半信半疑でチェディ入口の軍人さんに確認するとやっぱり「頂上行けるよ、あと5km」とのこと!

道が一旦下り始めたりして少し不安になったものの、道程標識が0kmになるところまで行ってみて!と進むと、ついに前方にレーダー施設が見えてきました。
そのすぐ手前には「THE HIGHEST SPOT IN THAILAND」の標識が!

やったー!

バイクのところで待っているよ、というマネージャーさんを残して、階段をあがり、山頂へ。
山頂には山の名前の由来にもなったインタノン王のお墓があり、タイ人が熱心にお参りしていました。

三角点らしきものにもタッチし、木道を歩いていくと・・・
あれ??
正味5分も経たずにすぐに終わっちゃったよ??

幾らなんでもこれでは「ハイキングコース」とは言えない、他に何かあるはず!と探していると、車道を挟んだ反対側に「ANG KA NATURE TRAIL」の標識が。
マネージャーさんに再度ことわって、こちらも歩いてみることに。

アンカネーチャートレイルは、湿地帯を囲むように付けられた1周約15〜20分くらいの木道遊歩道でした。
すぐ近くからさまざまな鳥の声、生き物の気配。ちょっと怖いくらいで、そんなに深い森というわけでもないのに妙に胸がどきどきします。
出口直前でタイ人の家族連れとすれ違っただけで、歩いている間一人も他の人に会わず。苔や着生植物に覆われた雲霧林をゆっくり30分ほどかけて散策しました。
残念ながら時期が外れていたようでランやシャクナゲの花を見ることはできませんでしたが、それでも満足。

再びマネージャーさんのバイクで下山します。
麓でも涼しかった朝とは違い、標高が下がるにつれて空気がむっと暑くなってきました。
バイクに乗っていても感じるほどの変化で、こんなに標高で温度が違うとはとかなりびっくりします。15度以上は違ったんじゃないでしょうか。

帰りは滝に寄ってくれると言われていましたが、山頂でゆっくりしすぎたため、カット。
マネージャーさん、4時までにゲストハウスに戻ることになっていたのです。
知らなかった!ごめんなさい!!
というわけで、大急ぎでチェンマイへ。
時速80kmで走るバイク。後ろとはいえハーフヘルメットでは風圧で目を開けていることが出来ません。目をつぶっていると、疲れもあって何度も寝落ちしかけました。
・・・無事帰ってこられてよかったです。

---------------------

チェンマイに帰ってきてから、王と王妃のチェディと頂上の間に2時間くらいのトレッキングルートがあるという情報を得ました。
ということで、日本に帰国してからネットで調べてみました。

Kaew Mae Pang Nature Trail
国立公園内で最も美しいトレイルの1つで、まだ比較的新しいコース。
2つのチェディから山頂方面へ続く車道を少し登ったところが入口で、最初の1km強は雲霧林を歩き、その後急斜面を上がって渓谷状になったパン川の源流部に出ます。
道は南に続き、西方向に開けた眺めのよい道を1kmほど行くと、再び森に入り王と王妃のチェディに到着します。
写真を撮りながらゆっくり歩いて約2時間の道程。
(ドイインタノン国立公園のHPより、英文を意訳しました)

さらに写真もいくつか見つかりましたが、結構登山っぽいルートみたいです。
山頂からは眺めがなかったけど、こちらはかなり眺めがよさそう。
今度はこっちに行ってみたいなあ。
扱っているツアー会社ってないんでしょうか〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7686人

コメント

タイランド
私はタイに行った事はありませんが、愚妻と愚息が昨年観光旅行に行きました。

行く前の会話(すべて三河弁です^^)

私「やい、土産かってこいよ」
愚妻「なに買ってくりゃ〜いいだん?」
私「タイといえば決まっとるじゃんか」
愚妻「なんだん?」
私「たい焼きだやれ そんなことも知らんのか おしゃ〜」
愚妻「あんた〜バカじゃないかん」

アカデミックな家族でしょ^^!自慢です
2012/4/14 23:53
kahei1811さん
あれ、私おみやげに買ってきましたよ、タイ焼き。
おかげで帰国時のザックが17kgにもなってしまって・・・。

って、焼きは焼きでも陶器のことですが
(本当はセラドン焼きというものです)
2012/4/17 1:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら