記録ID: 1800
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
労山関東ブロック雪崩講習会/谷川
2006年01月14日(土) 〜
2006年01月15日(日)

コースタイム
1/13(金)
東京駅丸の内北口20:30=(首都高・圏央道・関越)=23:30土合山の家(泊)
1/14(土)
6:00起床 7:00〜8:10講師・事務局打合せ 8:10〜8:50受付
9:00開校式 10:00班ごとに実技開始(白毛門登山口&土合山の家入口斜面)
15:00実技終了 班ごとに雪面観察研究
18:30夕食 19:30全体講習(表層雪崩模擬実演・雪崩メカニズム・ビーコン紹介)
20:50交流会(自己紹介・交流会)1:00頃?終了 就寝
1/15(日)
5:45起床 6:00集合 7:00朝食
7:50班ごとに実技開始(土合山の家入口斜面・裏斜面)
11:15実技終了 12:00閉講式 受講者解散
12:30講師・事務局反省会
東京駅丸の内北口20:30=(首都高・圏央道・関越)=23:30土合山の家(泊)
1/14(土)
6:00起床 7:00〜8:10講師・事務局打合せ 8:10〜8:50受付
9:00開校式 10:00班ごとに実技開始(白毛門登山口&土合山の家入口斜面)
15:00実技終了 班ごとに雪面観察研究
18:30夕食 19:30全体講習(表層雪崩模擬実演・雪崩メカニズム・ビーコン紹介)
20:50交流会(自己紹介・交流会)1:00頃?終了 就寝
1/15(日)
5:45起床 6:00集合 7:00朝食
7:50班ごとに実技開始(土合山の家入口斜面・裏斜面)
11:15実技終了 12:00閉講式 受講者解散
12:30講師・事務局反省会
天候 | 1/14 曇りのち雨 1/15 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年01月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
講師12名 事務局4名 受講者21名(応用クラス2名・基本クラス19名) ■道路状況 ・湯檜曽から先は今までお目にかからないほど3m位の雪壁ができていたが 道路はほぼ除雪されており、kamog車(2WD:スタットレス:ノーチェーン)で 土合山の家まで入れた。 ・土合駅への入口は車1台が通過できる程度除雪されていた。 ■大積雪と気温急上昇 ・土合山の家周辺の積雪は2〜3mだが、木や屋根の上の上載積雪も2m位ある。 土曜からの気温急上昇で昼間から屋根の積雪がもの凄い勢いで雪崩ている。 気温は日中で10度近くまで上がる。 ・まったく初めての経験だが、夕食中に土合山の家屋根から大音響とともに 雪塊が雪崩れ、食堂の二重窓外窓が5枚割れるというハプニング発生! あれに巻き込まれたら一溜りもない。 |
ファイル |
非公開
1800.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する