ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1806331
全員に公開
フリークライミング
甲信越

太刀岡山左岩稜

2019年04月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
天候
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
双葉スマ−トICから20分
2019年04月22日 06:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 6:59
駐車場5~6台
2019年04月22日 06:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 6:59
駐車場5~6台
渡渉地点
2019年04月22日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:03
渡渉地点
1ピッチ目 下部はフィンガ− フレンズ#0.75
上部はクラック C#3を3個使った
2019年04月22日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 7:21
1ピッチ目 下部はフィンガ− フレンズ#0.75
上部はクラック C#3を3個使った
1P目下部のフィンガ−クラック 0.75と0.3カム
3
1P目下部のフィンガ−クラック 0.75と0.3カム
楽しかった〜と上がってきました
砂と砂利で上り口は悪い・・
2019年04月22日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 7:55
楽しかった〜と上がってきました
砂と砂利で上り口は悪い・・
1ピッチ目上部
2ピッチ目のクラック Yちゃんリ−ド
2
2ピッチ目のクラック Yちゃんリ−ド
P2 Yちゃんリ−ド 左にワイドクラック ここにホールドがあるが最後はバックアンドフットで疲れた
2019年04月22日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 8:38
P2 Yちゃんリ−ド 左にワイドクラック ここにホールドがあるが最後はバックアンドフットで疲れた
上部終了点は砂だらけと落石がありそうです
2019年04月23日 15:59撮影 by  FinePixViewer Ver.4.0, FUJIFILM
4/23 15:59
上部終了点は砂だらけと落石がありそうです
2Pと3Pの間のちょっとクラック
1
2Pと3Pの間のちょっとクラック
P2のおまけ ほんの少し私がリ−ド
2019年04月22日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:17
P2のおまけ ほんの少し私がリ−ド
P3のテラスへ
P3はチムニ−を歩いて抜けてクラック
2019年04月22日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:34
P3のテラスへ
P3はチムニ−を歩いて抜けてクラック
3P Yちゃんリ−ド
せま〜〜いチムニ−の通り抜け
ヘルメットがつっかえるくらい狭い
これ以上太ったら無理((´;ω;`)ウッ…)
1
3P Yちゃんリ−ド
せま〜〜いチムニ−の通り抜け
ヘルメットがつっかえるくらい狭い
これ以上太ったら無理((´;ω;`)ウッ…)
抜けた右手にスラブありますがコケコケで
まったく使わず
抜けた右手にスラブありますがコケコケで
まったく使わず
窮屈なチムニ−通過後の4ピッチ目の始まり
私がリ−ド
一旦向かって左の岩に乗り右の岩に乗り移るギャップが
ビミョ−な1歩
2
窮屈なチムニ−通過後の4ピッチ目の始まり
私がリ−ド
一旦向かって左の岩に乗り右の岩に乗り移るギャップが
ビミョ−な1歩
いい景色
2019年04月22日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 10:47
いい景色
P5 Yちゃん
2019年04月22日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 11:00
P5 Yちゃん
P6私 
2019年04月22日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 11:31
P6私 
P4の終了点をカムで作ってみた
2019年04月23日 15:59撮影 by  FinePixViewer Ver.4.0, FUJIFILM
1
4/23 15:59
P4の終了点をカムで作ってみた
6ピッチ目 長いな〜〜ロ−プの流れが悪いな〜
と終了点を探してピッチを切ったらあと1mしかロ−プが
なかったらしい。
リングの手前の岩にカムで終了点工作
2
6ピッチ目 長いな〜〜ロ−プの流れが悪いな〜
と終了点を探してピッチを切ったらあと1mしかロ−プが
なかったらしい。
リングの手前の岩にカムで終了点工作
P7 
2019年04月22日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 11:45
P7 
P7終了点
2019年04月22日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 11:53
P7終了点
ハイライトの岩稜トラバ−ス後
P8 私 ちょっの岩稜歩き
2019年04月22日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 13:10
ハイライトの岩稜トラバ−ス後
P8 私 ちょっの岩稜歩き
ハイライトゾ−ン
ハイライトゾ−ン
P9 5.8 Yちゃんリ−ド
2019年04月22日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 13:31
P9 5.8 Yちゃんリ−ド
P9前の広場
祠にお礼m(__)m
2019年04月22日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 13:16
P9前の広場
祠にお礼m(__)m
上がやや渋い
でも楽しい
2019年04月22日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 13:36
上がやや渋い
でも楽しい
最後のフェイスは楽しくセカンド♪
2
最後のフェイスは楽しくセカンド♪
頑張ったネ〜〜〜
2019年04月22日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 13:51
頑張ったネ〜〜〜
懸垂支点を使って広場に戻る
2019年04月22日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 13:51
懸垂支点を使って広場に戻る
気持ちよく懸垂化下降
2019年04月23日 15:59撮影 by  FinePixViewer Ver.4.0, FUJIFILM
3
4/23 15:59
気持ちよく懸垂化下降
P9の裏手に登山道
2019年04月22日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 14:13
P9の裏手に登山道
Pまで30分、山頂まで1時間の表示
もちろん山頂へは行きませんww
2019年04月22日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 14:14
Pまで30分、山頂まで1時間の表示
もちろん山頂へは行きませんww
途中でクライミング中の岩場を見学
ここは12aらしい・・・
私は生涯触らないであろう岩場
2019年04月22日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 14:33
途中でクライミング中の岩場を見学
ここは12aらしい・・・
私は生涯触らないであろう岩場
ミツバツツジ
2019年04月22日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 14:37
ミツバツツジ
左岩稜の全貌
2019年04月22日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 14:51
左岩稜の全貌
枝垂れ桜
2019年04月22日 16:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 16:50
枝垂れ桜

感想

双葉スマ−トインタ−からは20分くらいで登山口P
アプロ−チは駐車場から上流に少し行ってガ−ドレ−ルが切れたところに河原に降りれるところがあり、そこで川を見て対岸に白い元別荘みたいな廃屋が見える。そこに向かって渡渉(橋がある)して廃屋の右手を回り踏み跡をジグザグと上がると左にケルンがあり踏み跡通りに10分も歩くと顕著なとりつき。切れそうなフィックスロ−プが下がっているのですぐわかった。いままで行ってきたル-トの中で一番アプロ−チが分かりやすく近くだった。核心の1ピッチ目下部を触ってみるが隣にもハ−ケンのル-トがあった。しかし、クラックメインで行くル-トなのでフェイスのハ−ケンルートは邪道。気合でフィンガ−クラック、上部のハンドクラックと1ピッチ目を登る。これで最終ピッチまで行ける自信がついた。
2ピッチ目Yちゃんがリード 左側の広いクラックの中にフットホ−ルドが多数あったが、この2ピッチ目の上部はバックアンドフットの箇所がありここは疲れた
3ピッチ目のチムニ−はギリギリ通り抜け奥のクラックを登る。このチムニ−はトポではスクイズチムニ−を登り右のスラブに出るとあるが、ギリギリだけど少しずり上がると通り抜けできてスラブを見るとコケが生えていてとても登る感じではないけどボルトは1本あった。終了点の横に通り抜けられそうな踏み跡があって最初はそちらに行ってロ−プ処理をしてから様子を見ると4ピッチ目から展望のよい岩稜帯となっていたので「これは違う」と戻り目の前のスラブ岸壁を私がリ−ドで登る
ギャップを超えるところが怖かったけど簡単。ここからは終始簡単ではあるが
プロテクションの取り方と場所を考えていかないと怖い所とロ−プの流れの悪い箇所が数か所。
写真でよく見るナイフリッジや景色のよいトラバ−スなどのイベント地帯を抜けると祠のある広場に出て最後のフェイス5.8をYちゃんがリ−ドで登る。終了点で辺りの景色を堪能してから握手を交わして登り切った達成感に浸り、懸垂下降で下部に降りる。
このフェイスの裏側に回ると登山道がありそこから下山。下山も30分と近くて助かった。終始二人の貸し切りの岩場で落ち着いて登れて本当に恵まれた山行だった。帰りは小淵沢のアウトレットに予定通り寄り道してお目当てのお買い物をそれぞれしてご満悦。あとは温泉に入ってゆっくりと帰宅。
昨年からこのル−トを行きたくてクラック練習をしてきた
事前にYちゃんには核心の1ピッチ目が難しく無理だったらあきらめて違うところを登りに行きます。と割とナ−バスな発言をしてやってきましたがどうにか9ピッチの長いマルチを完登する事ができました。付き合ってくれたYちゃんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3263人

コメント

新しい境地へ!!
おめでとうございます。先を越されちゃいましたww。なぜ?お館様が弱気なのか不思議に思っていましたが この登攀できっと一歩踏み出し新しい境地に上がったんではないかと思います。元々 力のあるパーティーなので ここを登れるのは当然なんですが・・・。
ポットさんは相変わらず ニコニコポッ!!と登ってますね。本当に楽しそうです。難しい所でも 易しく感じちゃいますよwww。お館様もこの笑顔に大いに助けられてるんじゃないでしょうかww。
さぁ今度は去年登りそこなった屏風岩 雲稜ルートに 二人で頑張りましょう。このパーティーの力なら問題なく登れます。がんばって!!


おかげで 私ははじき出されてしまいましたwwww!!クシュン!! 
2019/4/23 18:38
Re: 新しい境地へ!!
鬼軍曹様
やっと登れた!!そんな感じでした。クラックのリードは御在所岳しか経験がないので
とても心配でした。恐怖心一杯で!!
ほんとにYちゃんは良きパ-トナ-となってくれました。
屏風も宿題なのでアブミ練習励んでがんばりまっす!
いつも励ましとやる気言葉、ありがとうございますm(__)m
2019/4/24 13:23
Re[2]: 新しい境地へ!!
はじき出された 私はどうなるんでしょう????wwww。
本当に攻守揃った素敵なザイルパーティーです。ドシッと守り神のお館様(決してポッチャリなのを表現してるわけではありませぬ!!)その大きな受け皿に支えられポットさんが舞立つわけですね。理想的なクライミングチームです。もう二人なら他の人の力を借りなくても 大丈夫!!鬼軍曹が保証します!!私の山勘は間違いないですよ。益々 高みを目指して お二人とも精進精進です。
でも時々 鬼軍曹とも遊んでくださいねwwww。
2019/4/24 21:48
Re[3]: 新しい境地へ!!
鬼軍曹様
はじき出されたなんて!!
お褒めの言葉イロイロ、ありがとうございます
課題は減量なんですネ(苦笑)
よいパートナ−に恵まれましたのでこれからも一杯楽しみながら
目標に向かっていきたいと思います
是非いろいろご教授くださいネ
2019/4/25 9:44
完登おめでとうございます!
以前、太刀岡山にハイキングに行った時、ハサミ岩が印象的でした。ここにも登攀ルートがあるんだよと教わっておりましたので、気になるスポットでした。
実際の写真を見て、苦手な(というか決まったことのない)フィンガーや激せまなチムニー、バックフットなど、このルートを自分が登るには、課題が山積みと感じました。お館様パーティは笑顔で写真ももれなく撮りながら登っちゃうんだから凄いなぁと思います。おめでとうございます!
2019/4/25 6:54
Re: 完登おめでとうございます!
Teruteruboz さん
ハサミ岩確かに印象的ですよね〜〜
最後のP9だけをフリ−で登りに行くのもありです
5.8ですのできっと楽しめると・・・
クラックは場数踏まないと心が萎えます
私もバックフットは身体的にやや不具合なところがありとっても苦労します
なのでYちゃんにリ−ドお願いしちゃいました。
そんな訳で、良き仲間と一緒ならどうにかなっちゃいますヨ是非!!
コメントありがとうございましたm(__)m
2019/4/25 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら