記録ID: 1821724
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鐘撞堂山🐍ヘビがオタマジャクシを襲った
2019年05月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 02:59
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 316m
- 下り
- 310m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されたハイキングコース 参考ページ http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/shizen/kanetsuki/ |
写真
感想
標高330.2mの低山で、寄居駅から山頂まで比較的楽に着いてしまうお手軽コースでしたが、駅まで戻るコースの舗装道路歩きが長く、気温も上がったこともありやや疲れました。
ちなみに、山頂から少林寺までは沢沿いの近道があるので円良田(つぶらた)湖の周りを歩かないコースがおすすめのようです。また、寄居駅に戻らず波久礼駅へ行く方が近いですね。(電車の本数は少ないですが・・)
写真にもあるように、蛇が小川をニョロニョロと泳いでいるなと思ったら、オタマジャクシの群れに襲いかかって一匹を捕らえました。こんなの見たのは初めてです。
ツツジはほぼ終わりかけで、かなり散っていました。でもハイキングの人々が大勢歩いていました。
野鳥の鳴き声はいろいろ聞こえましたが姿を見ることができたのはツバメだけでした。どちらかと言うと山より鳥だったのでちょっとがっかり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
WeeklyClimさん、こんにちは!
わあ〜っ、随分、決定的な瞬間を捉えたもんですね!
カエルを飲んでるヘビを捕まえたことはありますが、こんな決定的な瞬間を見たことないですし、しかもバッチリ撮影するとは凄い!
このヘビ、ヤマカガシですね。毒ヘビです。何処にもいますけど。
私らの子供の頃は毒蛇じゃないと言われてたので、ボーイスカウトの先輩達は、キャンプに行くと、よく素手で掴んで遊んでいました。
わりと最近になって、口の奥に毒牙があって(マムシは前歯に毒牙がありますが)、深く噛まれると死ぬこともあるようです。(毒の強さはマムシ以上という話も。去年だか小学生が亡くなりましたね)
昔、奥多摩の炭焼きのオジサンから聞いたところでは、ヤマカガシはクビの後ろからも毒粘液を出すので、素手で掴んじゃアカンそうです。
ヘビは嫌いなので、ちょっと詳しいんです。
そうなんですよ 自分でもビックリするくらいのタイミングの良さでした。
野鳥もそうですが、なかなか狙って撮れるものではないので、数多く歩いているうちにはチャンスが訪れるということでしょうか。
ヤマカガシ、やっぱり毒蛇でしたか。さすが蛇に詳しいですね。今回は離れていたので良かったですが、目の前に突然現れたらぎょっとするでしょうね。出来るだけ出会いたくない相手です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する