ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182481
全員に公開
ハイキング
東海

鷹巣山(岐阜金華山系)〜信長が鹿討ちをした達目洞

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:00
距離
5.0km
登り
334m
下り
321m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12:50 鷹巣山登り口
13:15 鷹巣山232ピーク
13:25 達目洞と洞山の分岐
13:50〜14:20 信長様の気分で達目洞で自然と戯れる
14:20 妙見宮前
14:50 岩戸
コース状況/
危険箇所等
岩戸公園の手前にバス転回場があり、周囲はトイレもある広い駐車場です。
入ってきた道は、金華山ドライブウェー入口でもあり、
先に進むと山際にも一般の駐車場が設けてあります。
ここに車を止めて金華山を登る人も多いです。
この日、日曜日でもあるので駐車場はほぼいっぱいでしたが、
何とかどこかにかは置けると思います。


さて鷹巣山ですが、登り口は、うなぎ屋さんの先に行った所を、
右に登って行きます。
       ↓
するとまもなく赤い屋根の建物があり横を通過します。(岩戸観音です)
       ↓
少し登ると分岐があり右へと進みます。
(左は東坂登山道につながります)
      *詳しくは♪♪♪aoikasaさんの「金華山・春の陽気に誘われて」をご覧ください。(^o^)丿
              (*^。^*)他力本願的救済措置
       ↓
登っていくと突き出した岩があり眺望を楽しむのには最高ですが、
あまり先まで行くと、崖なので危ないです。
25分くらいで鷹巣山232ピークに着きます。
       ↓
岩の所のアップダウンがあります。
       ↓
さらにすすむと小さなケルンの分岐があり左へ行きます。
頂上からさらに25分くらいで山から下り、達目洞に出ます。
       ↓
達目洞から岩戸公園を結ぶ平たんな散策路を30分歩くと、
金華山東坂ハイキングコースに接続します。が
今回は、金華山には登らないのでまっすぐ進み岩戸へと下りて行きます。

いきなりですが・・・
鷹巣山南の岩壁。
2012年04月15日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
4/15 13:16
いきなりですが・・・
鷹巣山南の岩壁。
鷹巣山から南西を望む
多度山方面が見えます。
2012年04月15日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:16
鷹巣山から南西を望む
多度山方面が見えます。
鷹巣山から真下を見ると
おやっ。
クライミングの人がいます。
2012年04月15日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:16
鷹巣山から真下を見ると
おやっ。
クライミングの人がいます。
名古屋・一宮方面
2012年04月15日 13:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/15 13:19
名古屋・一宮方面
こんな感じの岩や崖
2012年04月15日 13:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/15 13:20
こんな感じの岩や崖
達目洞と洞山の分岐です。
左へと進みます。
2012年04月15日 13:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:28
達目洞と洞山の分岐です。
左へと進みます。
ミツバツツジ
2012年04月15日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
4/15 13:39
ミツバツツジ
右を見ると、
向こうには洞山がみえます。
2012年04月15日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:39
右を見ると、
向こうには洞山がみえます。
後ろを振り返って
鷹巣山です。
2012年04月15日 13:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:43
後ろを振り返って
鷹巣山です。
東を望む。
156号バイパスです。
2012年04月15日 13:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:45
東を望む。
156号バイパスです。
高架橋の下に出ます。
ここは達目洞です。
2012年04月15日 13:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:52
高架橋の下に出ます。
ここは達目洞です。
オオタチツボスミレ
2012年04月15日 13:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 13:56
オオタチツボスミレ
達目洞
織田信長が鹿討ちをしていたと
言われています。
金華山の東側です。
2012年04月15日 14:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/15 14:03
達目洞
織田信長が鹿討ちをしていたと
言われています。
金華山の東側です。
ムラサキサギゴケ
(達目洞)
2012年04月15日 17:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 17:55
ムラサキサギゴケ
(達目洞)
キジムシロ
(達目洞)
2012年04月15日 17:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/15 17:57
キジムシロ
(達目洞)
モクレン
(達目洞)
2012年04月15日 14:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/15 14:19
モクレン
(達目洞)
ヒトリシズカ
(達目洞)
2012年04月15日 14:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
4/15 14:23
ヒトリシズカ
(達目洞)
妙見宮の前
2012年04月15日 14:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 14:25
妙見宮の前
妙見宮の前を通って、
達目洞と岩戸公園を結ぶ
平たんな散策路を歩きます。
イノシシ用のしかけがありました。
2012年04月15日 14:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/15 14:25
妙見宮の前を通って、
達目洞と岩戸公園を結ぶ
平たんな散策路を歩きます。
イノシシ用のしかけがありました。
シャクナゲの蕾
東坂登山道の入り口手前の
ドライブウェーゲートの横の
岩場近くに咲いています。
2012年04月15日 14:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 14:50
シャクナゲの蕾
東坂登山道の入り口手前の
ドライブウェーゲートの横の
岩場近くに咲いています。
シャクナゲ
「シャクナゲベイビ〜?」
「シェケナベイベ〜」
by内田ゆうや
 
2012年04月15日 14:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
4/15 14:50
シャクナゲ
「シャクナゲベイビ〜?」
「シェケナベイベ〜」
by内田ゆうや
 
白いシャクナゲ
2012年04月15日 14:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/15 14:51
白いシャクナゲ
ピンク色のほわんほわんの
シャクナゲ。
2012年04月15日 14:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
4/15 14:52
ピンク色のほわんほわんの
シャクナゲ。
シデコブシ
(岩戸駐車場までの道ばた)
2012年04月15日 14:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 14:55
シデコブシ
(岩戸駐車場までの道ばた)
シデコブシ
2012年04月15日 14:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/15 14:55
シデコブシ
シデコブシ
2012年04月15日 14:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/15 14:55
シデコブシ
バイモ
(岩戸公園前のう○ぎ屋さん)
2012年04月15日 14:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
4/15 14:55
バイモ
(岩戸公園前のう○ぎ屋さん)
バイモ
2012年04月15日 14:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/15 14:56
バイモ
オドリコソウ
2012年04月15日 14:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 14:57
オドリコソウ
青っぽいシャガ
2012年04月15日 15:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/15 15:00
青っぽいシャガ
白っぽいシャガ
2012年04月15日 15:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 15:00
白っぽいシャガ
岩戸駐車場に着きました。
2012年04月15日 15:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/15 15:01
岩戸駐車場に着きました。
足元はピンクの絨毯。
2012年04月15日 15:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
4/15 15:04
足元はピンクの絨毯。

感想

今日は金華山に登るのではなく、
岩戸に車を止めて鷹巣山に登る事にしました。


「鷹巣山」は、私が大好きな山で、岩肌が目立つ険しい山です。
鷹巣山(232メートル)を登って下りた所は、
織田信長が鹿討ちをしたという達目洞です。

達目洞は、金華山東山麓に位置しており、
昔ながらの里山の自然を今に残しています。

金華山を水源とする清らかな水が湧き出して「さかしま川」となり、
この清流に「ヒメコウホネ」が可憐な黄色い花を咲かせます。
岐阜市内では最も生物多様性が高く、
重要な自然環境を有する地域の一つです。

ヒメコウホネは、5月〜10月頃まで咲くとゆうので、
今回は様子を見に行きましたが、まだまだでした。
次回のお楽しみとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2220人

コメント

miya162さん、こんばんは!
もう花の便りがあちらこちらから聞こえるようになりましたね。
miyaさんからもなんとも華やかな花のオンパレードです

去年いくつか覚えたつもりの花の名前が、一冬越えると全然出てきません

サル並みの記憶力ですみません
でも目を惹かれるのは一緒で立ち止まってしばらく 観賞するようになりました。

また教えてくださいね
(覚えないですが・・・
2012/4/18 20:57
miyaさん今晩は
沢山綺麗な花の写真ですが、
一番の花はmiyaさんです

里山と清流多様な植生いいところですね、
お疲れさまでした。
2012/4/18 21:35
monsieurさん、こんばんは。
monsieruさんのプロフィールのお写真かわりましたね〜。

はい、なんだか一気にお花の季節が到来〜です。
私が山に登るのは、お花が目的みたいなもんでして。
山でみつけたお花をとりあえず写真を撮って、
家に帰って図鑑で調べるのがこれまた楽しいです。
monsieurさんはまるで少年のように 感受性が高そうですので山での発見も沢山あるのでしょうね〜。
もし私でわかるお花があればコメント欄にツッコミま〜す
2012/4/19 18:39
kidekiさん、こんばんは。
>沢山の・・・・miyaさんです。

いやぁ〜、そんなに褒めて頂いても・・・否定のしようがありませんな。

「達目洞」は、「だちぼくぼら」と読むのですが
信長様が鹿討ちをしていたんですって。
でもここを歩いているとわかる気がします。

ps・kidekiさんはカモシカのような足があっていいですね。ひょっとして鉄道大好きなkidekiさんだから電車と競争した事もあるのかいな?
2012/4/19 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら