油日岳(あぶらひだけ・693m)〜三国岳


- GPS
- 02:59
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 450m
- 下り
- 450m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:59
16日目 油日岳 0.11μ㏜/h 三国岳 0.09μ㏜/h
那須ヶ原山や旗山の方へも行く予定だったが、雨が本降りで風も強いので休養日にする。明日登るイブネのコースを確認する。
天候 | 風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅伊賀 6:37 == 6:55 奥予野公園 ※整備された駐車場とトイレ棟有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
19:36〜6:37 道の駅伊賀(車中泊)
6:55〜7:14 奥予野公園
舗装の駐車場でトイレ棟も有る。誰もいないので静かだ。
7:26 雨の為にどうしようか迷ったが、長靴履いて傘を差して出発する。寒いとても寒い。一時雨がアラレになる。
油日岳2.0km・三国岳2.3km/予野公園1.8km の標識がある。
地図と食料のパンを忘れたことに気づき戻る。
再度7:26出発。12分のロスタイム
7:41 林道終点 雨宿りできる小屋がある。
油日岳/三国岳 分岐 海抜416mだ。
7:47 沢からの歩道への上りにアルミのハシゴがかかっている。沢の右岸を上る。
8:02 忍者岳・加茂岳 分岐
沢と別れての急登だ。寒い、左だけ手袋2枚にしたが、右は1枚なので寒く冷たい。
8:22 尾根コース分岐
8:27〜8:35 油日岳
天気風雨、頂上狭く、展望樹間少々だ。岳大明神の社がある。参拝。
直ぐの所に小屋があるが使用の有無は確認せず。風雨で寒い。那須ヶ原山2時間5分の標識がある。那須ヶ原山へも行くつもりで進む。
8:42 油日神社分岐 油日岳5分/那須ヶ原山2時間 の標識がある。
加茂岳手前に三馬谷滝の分岐部がある。
8:48 加茂岳
天気風雨、頂上狭く、樹木が生い茂り展望樹間少々だ。
8:53〜8:54 忍者岳
天気風雨、頂上平坦で樹木が生い茂り展望樹間だ。標識の忍者岳の文字は消えて判読困難。暴風雨とは言わないが、風が強く、雨も強くなる。
9:07 望油峠
9:13〜9:21 三国岳(715m)
天気風雨、頂上尾根状で平坦だ。展望は樹間だが、風雨の為全く見えず。那須ヶ原山1時間30分の標識がある。那須ヶ原山へ向かうが風雨が強いので直ぐに戻る。
9:28 不鳥越峠に伊賀甲賀方面展望 の標識が立っているが、雨の為に展望無し。
9:35 亀山市鈴鹿市方面展望 雨の為、展望無し
9:38〜9:39 倉部山
9:48〜9:51 ぞろぞろ峠
旗山分岐。雨でなければ旗山へも行きたかったのだが。寒く、手も冷たいので帰ることにする。奥予野森林公園へ下る。
9:58 東海自然歩道 坎霞渓(かんかけい) の標識が立っている。整備された沢の右岸を下る。
10:13〜10:17 奥予野公園
係の人がトイレ掃除をしていた。雨の為に他に誰もいない静かな日だ。 この後車で移動
途中に壬申の乱古戦場跡がある。
10:25〜11:18 予野公園 雨の為に休養し、明日のことを考える。
11:23〜11:43 FamilyMart
12:42〜15:28 アクアイグンス片岡温泉
入湯550円 JAF割引き
15:33〜15:52 Mrs.SMAT 食料¥1275円
15:53〜16:01 FamilyMart 弁当等\840円
16:03〜5:52 道の駅菰野 (車中泊)
武平トンネル〜イブネ〜タイジョウ〜雨乞岳〜東雨乞岳へ続く
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する