安達太良山



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 511m
- 下り
- 517m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
強風の為、ピークハント断念。くろがね小屋で折り返しました。途中は踏み抜きもあり注意が必要 |
写真
感想
「プランB」
-安達太良山-
5月3日 奥岳スキー場から登り安達太良経由で野地温泉縦走を計画していたのですが、前日から強風の為、プランBの奥岳登山口からくろがね小屋ルートで安達太良ピストンへ変更しました。
6時に沼尻の旅館を出発し奥岳駐車場へ移動し、斎藤君と合流した。
登山口駐車場はとにかく強い風が吹いていました。
用意をしている間にも登山を諦めて帰るグループもいた位です。
くろがね小屋まで行って、状況判断する事に決め7時に奥岳スタート。
旧道ルートは多少の泥濘があるものの、残雪もなく森林地帯なので風も穏やか。
勢至平分岐あたりから風は次第に強くなり、また残雪の下は空洞も多く、踏み抜きに注意が必要でした。
くろがね小屋付近までくると更に風は強くなり、折り返して来た人と話しで強風で皆が小屋から引き返している事を知りました。
小屋に到着し、鉄山への峰を眺めてるとかなりの暴風が吹いていると感じたので2人に話して、今回は引き返すという選択をしました。
正直、心の中では迷っていたのです。
5月3日は若くして亡くなった従姉妹の命日でもあり、山頂に彼女の写真を持って行って、安達太良の本当の空をみせたいと思っていたからです。
単独だったらこの状況でも登っていたかもしれません。
今回はくろがね小屋の幸せの鐘を鳴らし、彼女の写真を安達太良山頂方面へ向けた。
時刻はまだ10時半位だったので昼食も取らず下山し、街中で昼食を取る事にしました。
下山ルートは安達太良渓谷自然遊歩道を通り渓谷を満喫して12時ジャストに登山口へ戻って終了。
終わって山頂は踏めませんでしたが結果楽しく終わった事はプランBにすぐ対応した事。最悪を考えプランCも用意はしてましたがゆとりあるプランを考えていく事は改めて大切だと感じました。
さてその後は福島市内へ移動して、くぬぎというお店で白川ラーメンを3人美味しく戴きました。その日の宿泊先はお友達の女将のいる高湯温泉のんびり館へ。
硫黄の香り漂うとてもいい時間を過ごしました。(次回へ続く)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する