記録ID: 1830
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺
2006年02月05日(日) [日帰り]

コースタイム
7:55 大菩薩登山口バス停(裂石)
8:10 ゲート前(丸川峠分岐)
8:25〜30 登山道出合
9:20〜25 丸川峠
10:25〜30 大菩薩嶺
10:50〜55 避難小屋
11:15〜20 大菩薩峠
11:40 石丸峠
12:40〜45 上日川峠
14:00 大菩薩登山口バス停(裂石)
8:10 ゲート前(丸川峠分岐)
8:25〜30 登山道出合
9:20〜25 丸川峠
10:25〜30 大菩薩嶺
10:50〜55 避難小屋
11:15〜20 大菩薩峠
11:40 石丸峠
12:40〜45 上日川峠
14:00 大菩薩登山口バス停(裂石)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年02月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2/1に久々に降った雨は、大菩薩でもほとんどが雨だったようで雪は解けてほとんどなく なっていた。 アイゼンは、4本と6本を持参したが、4本のみ使用。 裂石〜丸川峠は、積雪、凍結箇所なく、Tシャツで汗をかきながら登る。汗が凍る感覚が 新鮮。 丸川峠より数百m区間は凍結箇所が連続、軽アイゼン装備で歩く。 その後の稜線までの山道および稜線上は積雪が10cm程度で凍結箇所もなく、アイゼンも不 要。風も弱く快適な雪道歩きだった。とはいえ、さすがに2,000m級の稜線。冬手袋、防寒 帽、ネックウォーマー等は必須。 石丸峠から上日川峠が今回の最難関区間。凍結箇所が散在し、アイゼン着脱の判断が難し く、非常につらかった。落葉の下に凍結箇所が隠れている箇所が多く、これが特に辛かっ た。 積雪少なく、泥んこ道もほとんどないため全工程を通じ、スパッツをつけることはなかっ た。 |
ファイル |
非公開
1830.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する