記録ID: 1832260
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2019年05月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
桐生市よりR338に入り、駒形へ向かって行きます。
車・バイク
一般車行き止まり地点が駒形登山口! 駒形登山口は専用駐車場は無く、路肩や空きスペースに駐車するのが一般的です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鳴神山への山道はハイキングコースとして整備されており、 危険や問題となるところはないと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
ワンコの散歩方々、今年も鳴神山へカッコソウ見学ハイクへ向かいます。
路肩スペースは満車でしたが運よく何とか止められました。
入山人数の割には左回り周回コースの方が多かったので、
意外と静かな山道歩きとなりました。
山頂でまったりしてから椚田峠へ向かいます。
カッコソウの植生地へ少し下がって行くと、
植生地には優しいボランティアの方がいて説明をしてくれました。
数的には昨年より多くロープの近くに咲いていたので嬉しい限りです。
今年も可愛くて可憐なカッコソウを見ることが出来ました。
本日は天気も良く新緑シャワーを浴びながらの花見ハイクが出来ました。
ちなみに鳴神山周回コースは、
nanacoが散策するのには丁度良いサイズです。
連休は以前のように車中泊か泊りで遠征したいところですが・・・、
nanacoはもうすぐ10歳になり、年々寂しがり屋になって来ました。
そんな訳で今年も遠出は諦める事にしました。
因みに私のGWは旧カレンダー通りの3+4=7日間でした。
------------------------------------------------------------------------
カッコソウに関しての引用です!
カッコソウはサクラソウ科の植物で、春にピンク色の花をつける。
かつては多く見られたが、
盗掘や環境の変化で急速に減少。
野生で自生しているのは800個体ほどになり、
2012年には国内希少野生動植物種に指定された。桐生市に加え、
「鳴神の自然を守る会」などの市民団体、
桐生高校生物部などがそれぞれ保護に取り組んできたが、
自生地の分布を詳しく調べ、
生育環境を把握するなどしてより効果的に保全を進めようと、
活動団体が一堂に会する協議会をつくることになった。
設立総会ではカッコソウの保全計画をつくるほか、
今年度の事業実施計画を策定する。
会長には亀山豊文・桐生市長を選ぶ見込み。
まず県と桐生市が10万円ずつ拠出して
当面の調査活動に必要な機材などをそろえるほか、
環境省に補助金も申請して活動資金をまかなう方針だ。
路肩スペースは満車でしたが運よく何とか止められました。
入山人数の割には左回り周回コースの方が多かったので、
意外と静かな山道歩きとなりました。
山頂でまったりしてから椚田峠へ向かいます。
カッコソウの植生地へ少し下がって行くと、
植生地には優しいボランティアの方がいて説明をしてくれました。
数的には昨年より多くロープの近くに咲いていたので嬉しい限りです。
今年も可愛くて可憐なカッコソウを見ることが出来ました。
本日は天気も良く新緑シャワーを浴びながらの花見ハイクが出来ました。
ちなみに鳴神山周回コースは、
nanacoが散策するのには丁度良いサイズです。
連休は以前のように車中泊か泊りで遠征したいところですが・・・、
nanacoはもうすぐ10歳になり、年々寂しがり屋になって来ました。
そんな訳で今年も遠出は諦める事にしました。
因みに私のGWは旧カレンダー通りの3+4=7日間でした。
------------------------------------------------------------------------
カッコソウに関しての引用です!
カッコソウはサクラソウ科の植物で、春にピンク色の花をつける。
かつては多く見られたが、
盗掘や環境の変化で急速に減少。
野生で自生しているのは800個体ほどになり、
2012年には国内希少野生動植物種に指定された。桐生市に加え、
「鳴神の自然を守る会」などの市民団体、
桐生高校生物部などがそれぞれ保護に取り組んできたが、
自生地の分布を詳しく調べ、
生育環境を把握するなどしてより効果的に保全を進めようと、
活動団体が一堂に会する協議会をつくることになった。
設立総会ではカッコソウの保全計画をつくるほか、
今年度の事業実施計画を策定する。
会長には亀山豊文・桐生市長を選ぶ見込み。
まず県と桐生市が10万円ずつ拠出して
当面の調査活動に必要な機材などをそろえるほか、
環境省に補助金も申請して活動資金をまかなう方針だ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4052人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Sunset33さん こんばんは。
カッコウソウが綺麗に咲きましたね、
しかも今年はロープ近くに・・・これはうれしいですね
いつもは遠くで写真を撮る事ができなくてガッカリしていましたが
今年は違う・・・そう解釈しました(コンデジでもしっかり捉えられる距離と)
来週は遅いのかな・・・アカヤシオも見たいしな?
yasioさん、こんばんは!
昨日は鳴神山の山開きと重なって、車を止めるのに難儀しました。
殆んどの方が左回りでしたのでワンコものびのびハイクが出来ました。
望遠が利くカメラも持って行きましたが、
近くに咲いているのが多くあったので使いませんでしたよ
本日天気が悪かったけど赤城のアカヤシオ偵察へ行って来ました。
遅ればせながら利平茶屋尾根コースは見頃になって来ましたよ。
来週前半は良い感じになると思います。
Sunset33さん
毎日頑張りますね。
鳴神山のカッコソウは一度見に行きましたが撮影方向に向いて咲いているのが少なくきれいに撮れませんでした。
さすがSunset33さん
きれいな写真が撮れましたね。
これだけきれいだと今年は当たり年かな?
赤城のアカヤシオやツツジも気になります。
忙しいですね。
iiyuさん、こんばんは!
カッコソウが開花する時期の鳴神山は殆どの方が左回りですので、
あまり混まなくワンコの運動コースとして馴染みとなっています。
昨年と比べるとロープ際に咲いているのが多かったので、
マクロ撮影主体となりました。
つぼみも多かったのでこれから見ごろに入ると思います。
次ぐ日はあまり期待しないで赤城のアカヤシオ偵察へ向かいましたが、
予想外で得した気分です
Sunsetさん こんばんは
残念でした。あと10分早く到着していれば5度目のバッタリでしたね。
雪の時以外では初めてかもしれませんね。
今旬の鳴神山 駐車場が混んでいましたね。登山客も多いいし。久しぶりの鳴神山。登山道もよく整備されて驚きました。カッコウソウは花が少しになった気がしませんか?それとも天候のせいなのかな?
ichigeさん、こんばんは!
カッコソウの時期は県外からも多くの方たちが訪れるので、
入替で余裕で止められると思って遅い到着としました。
予想が外れて駐車スペースは満タンだったので驚き!
そんな分で無積雪ゾーンでの初バッタリ逃してしまいました。
昨年と比べるとカッコソウの数は数年前に戻りつつあると思います。
5度目のバッタリ逃して残念に思います
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する