記録ID: 1840891
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道 道の駅柿の郷くどやまから女人堂
2019年05月09日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 600m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
女人堂→高野山駅前:南海りんかんバス 220円 高野山→九度山:南海電鉄 720円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し ルートは手入力 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
道の駅柿の郷くどやまから慈尊院に向かい、道中の無事をお願いしてスタート。丹生官省符神社への石段の途中にある180町石を見つける。丹生官省符神社の出口に179町石があり、ここから六本杉まで高度を上げていく。途中柿畑の急斜面を登って行く箇所があり、結構疲れた。町石は道沿いに立っているものと思っていたが、当時と比べて地形が変わったのか斜面に立っているものも多く、見逃しそうになる。六本杉から丹生都比売神社への往復を考えていたが、思いのほか時間がかかっていたので断念。六本杉から矢立茶屋までは、ほぼ平坦になる。二ツ鳥居付近と神田地蔵堂付近で眺望があるが、樹林の中の道である。矢立茶屋から大門まで緩やかに登って行くが、ここまで約13km歩いているので、ペースが上がらない。大門到着後は、壇上伽藍内を見て回って女人堂へ。あとは、バス、ケーブルカー、電車を乗り継いで九度山に帰って来た。
町石を探すために立ち止まったり、戻ったりしていたが、あまり町石にとらわれることなく歩いたほうが良いと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する