ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184256
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

第27回外秩父七峰縦走ハイキング大会(なるべく楽して完歩)

2012年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:51
距離
40.7km
登り
2,219m
下り
2,163m

コースタイム

6:20スタート-7:28官ノ倉山CP-10:08笠山CP-10:44堂平山CP-11:12剣ヶ峰CP-13:00大霧山CP-14:24皇鈴山CP-14:50登谷山CP-16:45ゴール
天候 曇のち雨、山頂付近は霧で真っ白(T_T)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東武東上線和光市駅で前泊し05:04の普通列車で06:07小川町駅到着。
帰り:寄居駅から東武線。小川町で急行池袋行きに乗り換え。
コース状況/
危険箇所等
大霧山の下り急斜面は以前ヘリが出動する事故が発生してるので要注意。コースは指導標も多く、要所要所には東武の親切なスタッフがいて迷う心配なし。エスケープルートも多数あり無茶しなければ初心者も安心。途中でGPSのバッテリーが切れてしまった。長丁場は電池交換して置かなきゃね(^_^;)
和光市駅から05:04の普通列車に乗車。ガラガラですが参加者ポツポツ乗ってます
2012年04月22日 05:05撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 5:05
和光市駅から05:04の普通列車に乗車。ガラガラですが参加者ポツポツ乗ってます
06:07小川町駅到着。列は長いけど例年程ではないですね。
2012年04月22日 06:18撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 6:18
06:07小川町駅到着。列は長いけど例年程ではないですね。
今回は渋滞回避の為、竹沢コースにしました。寄居行きの電車に乗ります。
2012年04月22日 06:22撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 6:22
今回は渋滞回避の為、竹沢コースにしました。寄居行きの電車に乗ります。
参加賞はオリジナル軍手とフェイスタオル。軍手は今回大変役に立ちました。
2012年04月22日 06:24撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 6:24
参加賞はオリジナル軍手とフェイスタオル。軍手は今回大変役に立ちました。
東武竹沢駅に到着。気合をいれてレッツゴー!(`・ω・´)
2012年04月22日 06:39撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 6:39
東武竹沢駅に到着。気合をいれてレッツゴー!(`・ω・´)
街中をしばらく歩いて登山道に入ります。
2012年04月22日 07:05撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 7:05
街中をしばらく歩いて登山道に入ります。
人は多いけど渋滞はほとんどしてません。通常コースより精神的にかなり楽だなー(・∀・)
2012年04月22日 07:12撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 7:12
人は多いけど渋滞はほとんどしてません。通常コースより精神的にかなり楽だなー(・∀・)
07:28さっくりと官ノ倉山チェックポイントに到着。これは速い!(^ω^)
2012年04月22日 07:28撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 7:28
07:28さっくりと官ノ倉山チェックポイントに到着。これは速い!(^ω^)
官ノ倉山を下山して一般道を歩きます。今回の作戦は舗装路早足でガンガン飛ばして山道はのんびりマイペースで行きます。
2012年04月22日 07:46撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 7:46
官ノ倉山を下山して一般道を歩きます。今回の作戦は舗装路早足でガンガン飛ばして山道はのんびりマイペースで行きます。
和紙の里に到着。今年はアルファロメオ展示してなくて残念(・´з`・)
2012年04月22日 08:04撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 8:04
和紙の里に到着。今年はアルファロメオ展示してなくて残念(・´з`・)
林道を登りますガシガシ歩いてバンバン追い抜くぜー(`・ω・´)
2012年04月22日 08:32撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 8:32
林道を登りますガシガシ歩いてバンバン追い抜くぜー(`・ω・´)
隠れ里っぽくてイイね!(・∀・)桜満開
2012年04月22日 09:08撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 9:08
隠れ里っぽくてイイね!(・∀・)桜満開
笠山への登りはBコースにしました。誰も歩いてなくてちょっと不安(´・ω・`)
サクサク歩けましたが結果早かったのかはわかりまへん(^_^;)
2012年04月22日 09:20撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 9:20
笠山への登りはBコースにしました。誰も歩いてなくてちょっと不安(´・ω・`)
サクサク歩けましたが結果早かったのかはわかりまへん(^_^;)
登山道と合流しました。笠山への急坂をジワジワ登ります。登山らしくなってきたね。
2012年04月22日 09:52撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 9:52
登山道と合流しました。笠山への急坂をジワジワ登ります。登山らしくなってきたね。
10:08笠山チェックポイント到着。この時点で約500番目!俺テンション上がりまくり(・∀・)!バカ杉
2012年04月22日 10:08撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 10:08
10:08笠山チェックポイント到着。この時点で約500番目!俺テンション上がりまくり(・∀・)!バカ杉
堂平山手前の原っぱに到着。霧で真っ白何も見えねー(ノД`)
2012年04月22日 10:41撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 10:41
堂平山手前の原っぱに到着。霧で真っ白何も見えねー(ノД`)
みなさん霧の中に消えていきます、まって〜、僕を置いていかないでー(T_T)
2012年04月22日 10:42撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 10:42
みなさん霧の中に消えていきます、まって〜、僕を置いていかないでー(T_T)
霧の中から太鼓の音色とともにドームちゃん出現!寒い中お疲れ様です(^_^;)
2012年04月22日 10:45撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
4/22 10:45
霧の中から太鼓の音色とともにドームちゃん出現!寒い中お疲れ様です(^_^;)
堂平山できのこ汁とフランクフルトを頂きました。寒かったので超うれすぃ(^ω^)
2012年04月22日 10:47撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 10:47
堂平山できのこ汁とフランクフルトを頂きました。寒かったので超うれすぃ(^ω^)
11:12剣ヶ峰チェックポイントを過ぎてからの登り。階段の土は流れちゃって単なる障害物と化してます(;・∀・)
2012年04月22日 11:14撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 11:14
11:12剣ヶ峰チェックポイントを過ぎてからの登り。階段の土は流れちゃって単なる障害物と化してます(;・∀・)
白石峠到着。標高が下がると突然霧が晴れます。以後繰り返し。
2012年04月22日 11:24撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 11:24
白石峠到着。標高が下がると突然霧が晴れます。以後繰り返し。
定峰峠で鳥を見た!怪鳥ラルゲユウス・・・ではなくコバトンでした(・∀・)
2012年04月22日 12:06撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
2
4/22 12:06
定峰峠で鳥を見た!怪鳥ラルゲユウス・・・ではなくコバトンでした(・∀・)
大霧山への登り。そろそろ修行モードに突入(´・ω・`)
2012年04月22日 12:34撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 12:34
大霧山への登り。そろそろ修行モードに突入(´・ω・`)
13:00なんにも見えなーい、まさしく大霧山、雨も降ってきたー(T_T)
2012年04月22日 13:01撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 13:01
13:00なんにも見えなーい、まさしく大霧山、雨も降ってきたー(T_T)
秩父高原牧場に到着。
2012年04月22日 13:39撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 13:39
秩父高原牧場に到着。
ココに来たらソフトクリーム食べなきゃね!美味い!でも超寒いー(T_T)
2012年04月22日 13:41撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
4/22 13:41
ココに来たらソフトクリーム食べなきゃね!美味い!でも超寒いー(T_T)
そろそろ山が嫌いになってきましたよ(;・∀・)
2012年04月22日 14:11撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 14:11
そろそろ山が嫌いになってきましたよ(;・∀・)
14:24皇鈴山到着。広くて休憩するには良い場所だけど天気が悪いので休まず進みます。
2012年04月22日 14:25撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 14:25
14:24皇鈴山到着。広くて休憩するには良い場所だけど天気が悪いので休まず進みます。
登谷山への最後の上り。ここまで来ると追い越す人は殆どいません(^_^;)
2012年04月22日 14:36撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 14:36
登谷山への最後の上り。ここまで来ると追い越す人は殆どいません(^_^;)
14:50登谷山CPはいつもより先の牧場前でした
2012年04月22日 14:51撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 14:51
14:50登谷山CPはいつもより先の牧場前でした
給水所到着。日本水、奈良漬、みかん美味しゅうございました。けんちんうどんが売り切れで残念(´・ω・`)
2012年04月22日 15:05撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 15:05
給水所到着。日本水、奈良漬、みかん美味しゅうございました。けんちんうどんが売り切れで残念(´・ω・`)
最後はひたすら舗装路歩き。下り坂がツライ。
2012年04月22日 15:40撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 15:40
最後はひたすら舗装路歩き。下り坂がツライ。
ゴール!今回は酒蔵(・∀・)!がゴールと聞いてワクワクしてましたが酒売ってなくてしょぼ〜ん(-_-;)
2012年04月22日 16:49撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
4/22 16:49
ゴール!今回は酒蔵(・∀・)!がゴールと聞いてワクワクしてましたが酒売ってなくてしょぼ〜ん(-_-;)
今回の記録。例年より速かったのは体力が向上した・・・わけではなく参加者が少なかったからだと思われ(^_^;)
2012年04月24日 23:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 23:47
今回の記録。例年より速かったのは体力が向上した・・・わけではなく参加者が少なかったからだと思われ(^_^;)
ゴールでもらったみんな大好き新ハイキング増刊号群馬県特集。味わい深い激渋記事満載の素晴らしい一冊。とはいえ私最近のチャラいハイキング雑誌も結構好きなんですけどね(^_^;)
2012年04月30日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:26
ゴールでもらったみんな大好き新ハイキング増刊号群馬県特集。味わい深い激渋記事満載の素晴らしい一冊。とはいえ私最近のチャラいハイキング雑誌も結構好きなんですけどね(^_^;)
今回使用した靴「エアペガサスGTX」ソールはかなり柔らかいのでスピード重視の人には向いてないかも。底はワッフルソールで以外にグリップが良い、ゴアテックスで雨も安心、茨城県のアウトレットで買いました。
2010年10月26日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
10/26 12:25
今回使用した靴「エアペガサスGTX」ソールはかなり柔らかいのでスピード重視の人には向いてないかも。底はワッフルソールで以外にグリップが良い、ゴアテックスで雨も安心、茨城県のアウトレットで買いました。

感想

今年で7回目の参加です。例年ゴールがタイムアウトギリギリだったので今年は、 1.東武線沿線に前泊 2.靴はフワフワクッションのジョギングシューズで膝痛対策 3.プライドを捨てて竹沢コースを選択 4.舗装路はがんばって早歩き 5.笠山の上りは林道積極利用 6.奮発してアミノバイタルプロでドーピング 7.休憩しても座らない(^_^;)の作戦でした。結果例年より1時間以上短縮できましたが今年は雨を警戒して参加者が少なめだったのか渋滞がほとんどなかったのが大きかったようです。雨でずぶ濡れだったけど自分は暑いの苦手なので楽でした。アミノバイタルプロは疲労感や翌日の筋肉痛が軽減されて効いてる感じがしましたが、発汗量が若干増えるようです。去年は某社のサポートタイツを着用しましたが、それほど効果を体感出来ず用足しも面倒だったのでいつものサロメチール鬼塗りとニトムズひざかんたんテープに戻しました、やっぱ自分にはこっちの方がいいわ(^^)vこれ以上のタイム短縮はチヨット無理っぽいので来年以降は体力維持目標でがんばろうかと思います。あと何年続けられるかなー(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら