ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

位牌岳

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

水神社11:00
林道
-ハシゴを上る
一服峠から登る
位牌岳山頂14:24
ガスが出ていて 裾野方面に降りてしまう
地図読み&GPS&コンパスでバリエーション
ブナ林の倒木地帯
池の平17:31
水神社
天候 曇り&小雨&ガス
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2012年04月21日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:00
2012年04月21日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:01
2012年04月21日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:07
2012年04月21日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 12:23
2012年04月21日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:29
2012年04月21日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:29
2012年04月21日 13:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 13:50
2012年04月21日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 13:53
2012年04月21日 14:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 14:19
2012年04月21日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 14:24
2012年04月21日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 14:36
2012年04月21日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 14:48
2012年04月21日 17:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 17:31

感想

タラの芽を取りに愛鷹山近辺に行こうという事で出掛けた。
トゲがあるので革の手袋、もしもの時のために剪定鋏、そして収穫を期待して袋を持った。

水神社から愛鷹山方面へとてくてく歩いていくが、なかなか見あたらない。私の記憶は15年前なので当てにならない。やっと1個採ったが次がなかなか無い。木はたまに見つかるが芽が無い。ちょっと早かったのだろうか。

林道の途中の山側に突如長い梯子が現れる。タラの芽に期待が出来ないので急遽方向転換して登山モードに切り替える。出発した時間が遅かったので袴越岳あたりまで、行けるところまで行く事になった。大きなブナが増えてきていい感じになってきた。ガスっているが幻想的でこれもありかなと思えてくる。

そうこうしているうちに一服峠に到着。時間もありそうなので袴越岳を止めて位牌岳に変更。ここで今日はじめて登山者と会った。位牌岳には結構はやく着いてしまったがガスッて何も見えないし雨も少し降りはじめた。記念撮影だけして即下山開始。

池ノ平への道はなかなか楽しい。快調に飛ばしていたら分岐を見落とししてしまった。こういう場合は分岐まで登り返すのがセオリーだがGPSもあるので水平移動して登山道へもどる事にした。久々の藪こぎは最初は楽しかったがアップダウンの連続でだんだんイヤになってきた。水平距離はたいした事はないが結構たいへん。考えてみると登山道はよく出来ているなと変に関心したりして・・・。

それでも何とか林道に出た。暗い笹藪から明るい道に出てほっとした。その後、池ノ平から水神社方面への激下りをこなして帰路についた。

しっかり計画しないで行き当たりばったりの事をしているとこうなりますの見本みたいな感じでした。以後気を付けます。

あいにくの曇り空で、体調もいまいちでしたが
体力維持の為、体を動かしたく 思いつきでハイキングに行って来ました。

季節がらヤマザクラが楽しめました

二人で おやつ&食糧は、メロンパン、寿司風おにぎり、手巻きずし、
ミルクデニッシュを食べました。
二人で水はレモン水1L、お茶500ml、水1L、

道迷いで1時間位藪こぎをして、
笹で鼻と喉を二人ともやられてしまったが
生きて帰ってこれて良かった


○携帯のGPSで現在地確認できて助かった
○師匠さまが、地名に詳しく、迷ってることが早めにわかった

地図読みが成功して明るい林道に出た時は感動した。
「登山道ってすごいね〜」
一人だったらアウトだった。
どんどん暗くなるしヘッドライトを用意したが、大事に至らなかった。

今回は、安易に判断を謝って、
バリエーションコースにお師匠様を巻き添えにしてしまい反省した。

次回からは
「迷ったら、登り返さなきゃイカン!」
「もっと詳細な山の地形図がわかる地図を持ってこなくちゃイカン!」

「コンパス買わなくちゃ」

熊の話をしたらタイムリーに山鳥がバタバタと逃げてビックリした。
携帯が壊れて、ログが無くなって 残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら