記録ID: 1843
全員に公開
アイスクライミング
奥秩父
笛吹川東沢/清兵衛沢
2006年02月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 236m
- 下り
- 239m
コースタイム
10日(金)
22:30 八王子発
24:30頃? 蒟蒻館無料駐車場着
26:00頃? 就寝
11日(土)
06:00 起床
07:20 出発
07:50 休憩(廃小屋)
09:10頃? 滝到着
13:50 撤収
15:55 蒟蒻館無料駐車場着
17:05 温泉・食事
20:00 八王子
22:30 八王子発
24:30頃? 蒟蒻館無料駐車場着
26:00頃? 就寝
11日(土)
06:00 起床
07:20 出発
07:50 休憩(廃小屋)
09:10頃? 滝到着
13:50 撤収
15:55 蒟蒻館無料駐車場着
17:05 温泉・食事
20:00 八王子
天候 | 晴 気温0℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
他同行者:藤沢山の会 道路状況 ・西沢渓谷駐車場までは積雪もほとんどなくノーマルタイヤでOK。 ・前泊は西沢渓谷入口手前の「蒟蒻(こんにゃく)の里」駐車場で行った。 他にもその手前の道の駅、西沢渓谷入口奥も使える。 氷結状況 ・清兵衛沢には東沢へ入り、鶏冠谷出合から約20分。登山道から大木を支点に 懸垂下降約25mで東沢の河原に降りる。 登る予定の滝には登山道からTOPロープを張ることができる。 ・氷結状況は○。午前から午後1時過ぎまで陽が当たり、融雪が始まって 氷が柔らかくなってきた。陽が陰ると再び氷は締まる。 ・登山道からのTOPロープは50mではやや足りない。60mほしい。 河原に降りる懸垂用ロープは50mで何とか足りる。 登り返しのためにそのままFIXしておく。 |
ファイル |
非公開
1843.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
撮影機器:
感想
最近は先月までの寒気が嘘のように、暖かい日のサイクルが多くなってきた。
夏は毎年のように遡行する笛吹川東沢も立派な氷瀑を抱えているけれど
今回も日中は結構暖かく、陽が照り出すと氷柱はシトシトと溶け出すのが見て取れる。
西沢渓谷入口手前のコンニャクの里(道の駅の隣)に車を置き出発。
積雪はうっすら白く塗られている程度で大したことはない。
西沢渓谷との分岐を分け東沢に入渓。
夏なら鶏冠谷出合に向かい一回徒渉する河原もしっかり雪に埋まり
水に濡れることなく歩ける。
踏み跡は一度河原から離れ山腹をトラバースするようにつけられているが
再び河原に降りる箇所が凍結しており、たぶんここが今日の核心部?
(夏でも残置ロープを持ちながら降りるところだ)
また山腹の踏み跡に戻りしばらく行けば目指す清兵衛沢出合。
F130mくらいの氷瀑が登山道から東沢河原に向かって落ちている。
登山道でもあるF1の落ち口にTOPロープを作成し
少し手前の大木を支点に懸垂下降で河原に降りていく。
ハッチも入会1年未満なのに、もうすっかり懸垂下降とか形はできているね。
他には今回県連L学校受講者のS瓶くんが一緒。
中央の斜度のねた30m滝と左側に発達した10m氷柱など
二人とも本当に楽しんでいたようだ。
(来年のシーズン始めにはきっと彼らはクォーク&クランポンを買っているのだろう)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1980人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する