ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184658
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

黒滝山とひとつばな(アカヤシオ)【〆にアクシデント】

2012年04月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
552m
下り
559m

コースタイム

※まったく参考になりませんので、山地図を参考に・・・

不動寺P(9:55)→馬の背分岐・峠(10:10)→見晴台(10:40)→

観音岩(10:55)→上底瀬下降点(12:40)→上底瀬集落(13:25)→

馬の背分岐・峠(14:00)→不動寺参拝(14:20)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎基本的にマイカー登山のエリアです

◎今回も、黒滝山不動寺の第一駐車場に駐車(10台可)
 第二駐車場(15台)ここまでは、マイクロバスも入れます

 上底瀬集落にも駐車場あり(15台程)
コース状況/
危険箇所等
◎登山ポストなし、不動寺の住職さんが居れば挨拶と一緒に
 お知らせしておくと良いでしょう(今回は不在?見当たりませんでした)

◎不動寺の第一、第二駐車場にはトイレあり

コース状況

◎馬の背の手摺に、経年劣化(サビ)によるクラックあり
 全体重を掛けないように

◎観音岩はheromicchiさんレコ記にもありますが、トラロープの結び目
 付近が切れ掛かっているので、使用しないほうが良いでしょう

◎九十九谷への岩場の通過は慎重に その先の上底瀬下降点までの間に
 崩落箇所があるので、足元に気をつけて
 
不動寺第一駐車場
不動寺第一駐車場
おなじみの鐘撞堂
おなじみの鐘撞堂
あの稜線は馬の背
あの稜線は馬の背
黒瀧山不動寺本堂はこの先
下山後にお参りします
黒瀧山不動寺本堂はこの先
下山後にお参りします
宿坊の脇を通過
馬の背と上底瀬、黒瀧山不動寺
への分岐峠
馬の背と上底瀬、黒瀧山不動寺
への分岐峠
馬の背に向かいます
馬の背に向かいます
最初の梯子
(毎度です・・・汗)
最初の梯子
(毎度です・・・汗)
馬の背通過します
3
馬の背通過します
通過中〜で
一番見晴らしの良い所で
足元スースー(冷汗)
3
通過中〜で
一番見晴らしの良い所で
足元スースー(冷汗)
無事通過して、梯子登って
振り返ります
なかなか雰囲気が伝わらない
2
無事通過して、梯子登って
振り返ります
なかなか雰囲気が伝わらない
この梯子
写真左のガイドパイプの
付け根が・・・
この梯子
写真左のガイドパイプの
付け根が・・・
サビて劣化、クラック
ブラブラしてますので
気をつけて!!
1
サビて劣化、クラック
ブラブラしてますので
気をつけて!!
ちょっと緊張のトラバース
曲がらない足首に難儀
3
ちょっと緊張のトラバース
曲がらない足首に難儀
最後の難関
梯子のたもとから
梯子のたもとから
見上げます
登り上げたところから
登った梯子
登って直ぐに、岩場の登り上げ
1
登り上げたところから
登った梯子
登って直ぐに、岩場の登り上げ
見晴台から四ツ又山と鹿岳
ひとつばな(アカヤシオ)、少ない
見晴台から四ツ又山と鹿岳
ひとつばな(アカヤシオ)、少ない
ミツバツツジ
ベッピンさんは居ないか・・・
9
ベッピンさんは居ないか・・・
観音岩への登り
観音岩
ここが黒滝山の山頂と
なっているようですが・・・
1
観音岩
ここが黒滝山の山頂と
なっているようですが・・・
向こうに四ツ又山
1
向こうに四ツ又山
羽化したばかりの
アゲハ蝶が
落ち着いて〜
10
羽化したばかりの
アゲハ蝶が
落ち着いて〜
落ち着いてくれました
7
落ち着いてくれました
九十九谷の岩場から
上底瀬集落を見下ろします
1
九十九谷の岩場から
上底瀬集落を見下ろします
ちらちらとひとつばな
ちらちらとひとつばな
雨天時は危険ですね
1
雨天時は危険ですね
ここの通過は
ひとつばなとミツバツツジ
3
ひとつばなとミツバツツジ
ちょっとアップで
ちょっとアップで
下底瀬下降点
昨年はここを下って
富士浅間山へ行きましたね
下底瀬下降点
昨年はここを下って
富士浅間山へ行きましたね
ひとつばな(アカヤシオ)と集落
2
ひとつばな(アカヤシオ)と集落
アップで

ひとつばなと呼ばる由縁
わかりますね
6
アップで

ひとつばなと呼ばる由縁
わかりますね
べっぴさんさんや〜い!!
8
べっぴさんさんや〜い!!
エンレイソウの畑もあります
5
エンレイソウの畑もあります
マムシグサ
エイザンスミレ
上底瀬下降点
上底瀬の登山者用駐車場
上底瀬の登山者用駐車場
私もぶーさん
じっと見てると
たそがれてるような・・・
8
私もぶーさん
じっと見てると
たそがれてるような・・・
村内通過して、林道を
登っていくとこんな岩
梯子の掛かった上には
石仏が建立されています
村内通過して、林道を
登っていくとこんな岩
梯子の掛かった上には
石仏が建立されています
以前、山頂標識(黒滝山山頂)が
あった場所から
今は標識が無くなっています
1
以前、山頂標識(黒滝山山頂)が
あった場所から
今は標識が無くなっています
無事下山しました
お参りしましょう
無事下山しました
お参りしましょう
不動堂(座禅堂)
大雄宝殿

かなり歴史あるお寺です
大雄宝殿

かなり歴史あるお寺です
龍神の滝
裏見の滝ですね
写真では解りませんが
意外と太い
写真では解りませんが
意外と太い
アクシデント

感想

気がつくとGWも直ぐそこに。

この時期、私の定番?「アカヤシオ」狙いの里山歩き。今年はこんな足なので
未踏の山はパスして、おなじみの里山へ行く事にしました。

昨年も同じ時期歩いていて、でもこの周辺ではここが一番乗りだし、ここの
開花状況で、周辺の最適登山時期も予想できるので歩いてきました。

ちなみに、この周辺ではアカヤシオの事を「ひとつばな」と言っています。
私も山歩き始めた頃、先輩に「南牧にひとつばな見に行くか〜」と誘われ
?と思いましたが、今では雰囲気のあるいい名前だと思っています。

【昨年のレコ↓】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106316.html

平日なので、静かな山行でした。それでも2組・3人のハイカーとお話しすることが出来ました。
お目当てのアカヤシオ、微妙な咲き方ですね〜そもそも、この山はアカヤシオが
分散して咲くので、見栄えのする部分は無いのですが、散っている花もあり
花芽もたくさんありで、ちょっと予想が難しい。

四ツ又山・鹿岳辺りは天気次第ですが5/3前後が見頃かな?


岩場の下降は、やはり曲がらない足首がネックとなり、超スローペース。
埼玉から来られたご夫婦に道を譲り、ダブルストックでソロリソロリ。
ちょっと早かったか黒滝山(花も、足も・・・)

不動寺で無事下山のお礼(お参り)して、車に乗って村道(ここが狭いんだ〜)を
走っていたら前にパトカーが。
おまわりさんが「事故処理中なので、10分くらい待って」とのこと。

どうやら、単独事故。ガードレールにフロント部分が刺さっていました(汗)
結局40分くらい、その場で待たされました。
おかげ様で夕方の野暮用は、延期となってしまいました(トホホ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人

コメント

黒滝山は花も楽しめる季節になりましたね
danbeさん こんばんわ

ひとつばな、写真でなくこの目で見たいですね
テンションあがってきました
連休中には是非とも行きたいです

馬の背は足、大丈夫でしたか?
まだ実物を見ていないので、kyom4は怖いのですが
それとしっかり掴んではいけないロープ
どうすれば良いのか今から悩みますが
行ってみてから考えたほうが良いですね
2012/4/26 22:38
馬の背
kyom4さん、こんばんは。
斥候の任務、無事果たすことがでしょうか・・・

南牧村周辺の山は、これからどんどん「ひとつばな」が咲き始めます。
感想にも記しましたが、GWがまさに狙い目ですね。

馬の背は、まったくもって問題ないです (足もOKでした)
ガードがあるので恐怖感より、むしろ娯楽感覚?(不謹慎ですが)そんなところです。
おっしゃるとおり、その場に行くと何てこと無いところでもあります。

ぜひ、お越しください。

時間が合えば、足、引っ張りますよ
2012/4/26 23:03
黒滝山
danbeさん、去年よりいいペースじゃないですか
無理しないようにね〜

お花も去年より時期がよかったようで、
沢山咲いていますね。
ほ〜んと、かわいらしいお花ですね。

そうそう、長野県にも南牧村(みなみまきむら)あります
あ、前にも書きましたっけ。
2012/4/27 9:15
毎度お馴染みで
sakusakuさん、毎年この花はどこかで見ています・・・

というか、見に行きます 見ないと落ち着かないと言うか
恋しい人を追いかけるような感じかな

今回は(も)、のんびりペースでしたよ。登りは良いけど
下りはまだまだ倍以上掛かりますね。
南牧村、そうなんですよね〜意外と皆さん、この事知っているみたいですよ。

もっとも、山のぼらーの方々ばかりですが
2012/4/27 14:43
GWのあと?
こんにちは、たわけものです。

体調が万全ではないようですね。
お大事に なさってください。

ところで、
四ツ又山・鹿岳辺りは天気次第ですが5/3前後が見頃ですか?
そうしますと、残念ながら、
昨年(4/29)、私が歩いた、三ツ岩岳や笠丸山、天狗岩は、GWのあとになりそうですか?
2012/4/27 16:40
情報によると
tawakemonoさん、こんにちは。

体調と言うか、足だけの問題なのです・・・でも、筋力も
落ちてますので、まだまだムリは出来ないですね

24日に、四ツ又山に登られた方の記録がありましたが、この時点で
1〜2分咲き(山頂部)ということなので、気温次第ですが
この界隈では5/1〜5/4あたりが狙い目。
三ツ岩・烏帽子岳あたりは5/4〜5/8が、良いのかな?
あとは、良く言う「当たり年」かどうかですね・・・。

GW中は、三ツ岩岳登山口の大仁田ダムの祭りが開かれるので
出掛けるようでしたら、早目の到着を
2012/4/27 17:48
丁寧な説明
たわけものです。

いつも、丁寧な説明をありがとうございます。

GW後半ですね。

枝が見えないぐらい、花が咲いてくれるとよいのですが。
2012/4/27 22:50
いえいえ
tawakemonoさん、ドンピシャと当たってくれれば良いのですが

私は赤い日しか動けないので、3日あたり天気次第で四ツ又山
にでも行こうかと思っています。
なにぶん、足が不調なので、鹿岳は今年パスしようかと

見事なアカヤシオ、見られる事を祈ってます
2012/4/28 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら