蝶ヶ岳


コースタイム
2日目蝶ヶ岳ヒュッテ7:30-雷鳥3びき7:45-蝶槍8:00-ヒュッテ8:45 ヒュッテ9:30-蝶沢10:00---三股12:20
天候 | 曇り〜晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレース有り |
感想
三股駐車場には前日からの車を含め20台程度
登山口入口で長野県警の方に登山届けを提出しながら山の情報を聞く
予定は三股〜蝶ヶ岳(泊)〜常念岳〜前常念〜三股の予定…だったが
前常念に下山する辺り(よく聞いて無かった…メンバーが聞いてたので)
「アイザイレンで下降した方が良い、蝶槍からは雪が付いてる」
の事から
とりあえず蝶ヶ岳ヒュッテで情報を得てから行動を決める事に
トレースの付いた雪道をせっせと歩き蝶沢(最初のトラバース)で上から下山してくる人が…
とても蝶沢の急斜面を登る根性も無くトレースに従って歩き続ける
雪も締まっていたのでアイゼン未装着で蝶ヶ岳に到着
天幕受付を済ませ
雪上に張るか少し出ている地面に張るか悩む( ̄〜 ̄;)
新調したゴアライト
結露を試したくて雪上に決定!
と風が吹いてたので暴風壁を作る為に
早速っ相方にスコップで整地を言い渡すと
「あっ…車に置いてきた…」
しかしヒュッテにスコップを借りに行き、なんとか整地
雲っていたが穂高、槍、常念、焼岳、乗鞍、御嶽、南、八ヶ岳、などキレイに展望
テントは約12張り
ヒュッテも約15人程度だったかな?
結局
情報を聞いて常念周りで帰る事は止め三股ピストンに変更
常念〜一ノ沢のルートもあったがそれなら常念でもう1泊したいとこ
今回は1泊予定なので諦め
ちなみに一ノ沢から三股まではタクシーで8000円程度らしいです
夜中には風も止み
満点の☆星空☆に寒さを忘れて観賞
早朝、朝日の穂高連峰を見ながら朝食
蝶槍を目指して空身で行く
途中、雷鳥3羽に遭遇
蝶槍から戻り
地図とにらめっこし
下山コースを大滝山方面の稜線を行き途中から蝶沢に降りるコースに決定
途中いきなりガスり方向を見失うがトレースがあったのでそれに従い行く
するとヤバい急勾配が登場!
シリセードを含めながら一気に下山し30分近くは短縮?
登りに自信がある方はこっちの方が早いかも?
ただ今後の天気では雪崩も?
あとは坦々とトレースに乗り無事に下山…
の筈がアイゼンをどこで外すかで悩みながらまめうち平を越えた直後の下りでアイゼンの先端が石を食い
前方に転倒しそうになるが右手でなんとか木を掴み回避…の筈が
第2エンジン点火で約13キロ?のザックがズレて転倒
左膝に裂傷、左靴側面が右のアイゼンでえぐり穴が開く(T_T)
下りはまめうち平で外す事をオススメします
帰りは日帰り温泉でマッタリして帰宅しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する