ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186645
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【群馬県】浅間大滝と鷹繋山の穴場コース (浅間大滝から往復)

2012年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:07
距離
4.0km
登り
337m
下り
330m

コースタイム

《登り》約1時間10分
9:05浅間大滝駐車場 - 9:10登山口 - 9:17案内標識 - 9:27送電線の鉄塔 - 9:36急登 - 10:06「山頂まであと一息」の標識 - 10:13鷹繋山(たかつなぎやま)山頂

《下り》約40分
10:32下山開始 - 10:57送電線の鉄塔 - 11:12浅間大滝
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・道はよく整備されており、迷うことはありません。
・山頂まで残り30分くらいは、ほぼ一直線の急登となります。
・駐車場、コース上にトイレ、登山ポストはありません。
・浅間大滝の駐車場はかなり広く、余裕をもって停められます。なお県道から駐車場へ通じる道は私道なので、徐行してください。
浅間大滝の駐車場。かなり広い。正面奥が浅間大滝および鷹繋山登山口方面。左へ下ると魚止の滝に出る。
2012年05月01日 08:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/1 8:52
浅間大滝の駐車場。かなり広い。正面奥が浅間大滝および鷹繋山登山口方面。左へ下ると魚止の滝に出る。
前方に架かっている橋を渡って、左上に伸びる道が鷹繋山登山口。
2012年05月01日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:08
前方に架かっている橋を渡って、左上に伸びる道が鷹繋山登山口。
登山口から振り返った浅間大滝。帰りに寄るので、とりあえず文字の消えかかった案内標識の横を進む(おそらく鷹繋山・浅間大滝と書いてあったと推察する)。
2012年05月01日 09:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/1 9:11
登山口から振り返った浅間大滝。帰りに寄るので、とりあえず文字の消えかかった案内標識の横を進む(おそらく鷹繋山・浅間大滝と書いてあったと推察する)。
歩き始めは、笹の生い茂った、地面がえぐれた坂道を行く。
2012年05月01日 09:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:12
歩き始めは、笹の生い茂った、地面がえぐれた坂道を行く。
登山口から7分ほどで案内標識が現れる。分岐らしい分岐はこの一ヶ所なので、迷うことはない。
2012年05月01日 09:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/1 9:17
登山口から7分ほどで案内標識が現れる。分岐らしい分岐はこの一ヶ所なので、迷うことはない。
道の途中にあった謎の標識。カタツムリのようにも見える。裏側にも何も書かれていなかった。
2012年05月01日 09:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:18
道の途中にあった謎の標識。カタツムリのようにも見える。裏側にも何も書かれていなかった。
なだらかな笹の道を行く。晴れていれば気持ちがよさそうな道。
2012年05月01日 09:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:22
なだらかな笹の道を行く。晴れていれば気持ちがよさそうな道。
おそらく前方に見えるのが、鷹繋山だと思われる。
2012年05月01日 09:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:25
おそらく前方に見えるのが、鷹繋山だと思われる。
登山口から17分ほどで、送電線の鉄塔が現れる。県道から直接、この鉄塔めがけて登る短縮ルートもあるらしい(確かに、鉄塔の下を通って交差する道があった)。
2012年05月01日 09:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:27
登山口から17分ほどで、送電線の鉄塔が現れる。県道から直接、この鉄塔めがけて登る短縮ルートもあるらしい(確かに、鉄塔の下を通って交差する道があった)。
笹から一転して、落葉の道に変わる。県道が近いので、バイクの爆音が響いてくる。
2012年05月01日 09:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:30
笹から一転して、落葉の道に変わる。県道が近いので、バイクの爆音が響いてくる。
無残に傾いた標識。けっこう昔は歩かれていたコースなのだろうか。
2012年05月01日 09:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:34
無残に傾いた標識。けっこう昔は歩かれていたコースなのだろうか。
ここから急登が始まる。
2012年05月01日 09:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:36
ここから急登が始まる。
大したことはないだろうと思って登り始めると、これがけっこうきつい。しかも踏み跡のない、ほぼ一直線なので、よけいきつかった。
2012年05月01日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 9:53
大したことはないだろうと思って登り始めると、これがけっこうきつい。しかも踏み跡のない、ほぼ一直線なので、よけいきつかった。
落葉から一転、また笹が現れた。
2012年05月01日 10:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:03
落葉から一転、また笹が現れた。
「山頂まであと…」何が書いてあるのかと思ったら「山頂まであと一息」だって! かなりへばりかけていた頃にナイスタイミング。もうひとふんばり。
2012年05月01日 10:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:06
「山頂まであと…」何が書いてあるのかと思ったら「山頂まであと一息」だって! かなりへばりかけていた頃にナイスタイミング。もうひとふんばり。
笹に変わっても、まだまだ急登が続く。
2012年05月01日 10:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:09
笹に変わっても、まだまだ急登が続く。
ようやく山頂に到着。
2012年05月01日 10:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/1 10:13
ようやく山頂に到着。
山頂は10人くらいは休憩できそう。
2012年05月01日 10:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:32
山頂は10人くらいは休憩できそう。
東側には尾根が続いている。浅間隠山方面だろうか。
2012年05月01日 10:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:15
東側には尾根が続いている。浅間隠山方面だろうか。
唯一、南側方面は少し開けているが、あいにくの雲でほとんど見えない。
2012年05月01日 10:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:28
唯一、南側方面は少し開けているが、あいにくの雲でほとんど見えない。
真上だけ青空がのぞいたところ。ほんの一瞬のできごと。
2012年05月01日 10:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:27
真上だけ青空がのぞいたところ。ほんの一瞬のできごと。
下山を開始。まだ葉が繁っていないので、晴れていれば眺望を楽しみながら、下りられたかも。正面は確か、浅間山の方角のはず。
2012年05月01日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:40
下山を開始。まだ葉が繁っていないので、晴れていれば眺望を楽しみながら、下りられたかも。正面は確か、浅間山の方角のはず。
下山途中で、鷹繋山を振り返ったところ。
2012年05月01日 10:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 10:55
下山途中で、鷹繋山を振り返ったところ。
浅間大滝のところまで戻ってきた。
2012年05月01日 11:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 11:10
浅間大滝のところまで戻ってきた。
浅間大滝は、落差はそれほどでもないのに、水の勢いがすごい。まさに「ほとばしる」感じ。
2012年05月01日 11:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 11:12
浅間大滝は、落差はそれほどでもないのに、水の勢いがすごい。まさに「ほとばしる」感じ。
このあと、駐車場に戻る短いあいだに、続けざまに4組の人たちとすれ違った。後ろに見えるのが、登ってきた鷹繋山だと思う。
2012年05月01日 11:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/1 11:23
このあと、駐車場に戻る短いあいだに、続けざまに4組の人たちとすれ違った。後ろに見えるのが、登ってきた鷹繋山だと思う。
(おまけ)2年前、鼻曲山に登った帰りに立ち寄った、新緑の頃の浅間大滝。
2010年06月07日 15:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 15:23
(おまけ)2年前、鼻曲山に登った帰りに立ち寄った、新緑の頃の浅間大滝。
(おまけ)同じく、2年前に立ち寄った時の魚止の滝。
2010年06月07日 15:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/7 15:34
(おまけ)同じく、2年前に立ち寄った時の魚止の滝。
撮影機器:

感想

 鷹繋山(たかつなぎやま 又は ようけいざん)は、浅間隠山の西側に位置する1431メートルの山です。おそらく、ほとんどのガイドブックには掲載されていないマイナーな山ですが、この山にはひとつ大きな魅力があります。それは、登山口近くに浅間大滝と魚止の滝という二つの滝があることです。観光名所なので、この滝を目当てに立ち寄る人はいますが、登山までする人はあまりいないはずなので、手軽で滝も楽しめるハイキングとしては穴場の山でもあります。

 登山口は、浅間大滝の手前の橋を渡ったところにあります。文字が消えかけていますが一応標識も立っています。登山道はよく整備されており、一ヶ所だけある分岐にもはっきりした案内標識が立っているので、迷うことはありません。

 歩き始めは、笹が生い茂る坂道を登り、鉄塔の立っているこんもりした丘を越えます。鞍部に着いてから先は、一直線の急登となります。この急登は傾斜がきついだけでなく、本当にほぼ一直線なので、心構えのなかった身としては結構きつかったです。
 山頂は木があるものの、眺望はそこそこ望めそうです。あいにく登った日は曇っていて、すぐそばの浅間隠山すら判別できませんでした。10人くらいなら休憩できそうなスペースです。

 帰りは、浅間大滝のそばまで行って、たっぷりとマイナスイオンのシャワーを浴びました。少し下までおりると魚止の滝もありますが、前回も行ったので今回はパスしました。どちらも水量が豊富で、まさにほとばしる勢いで流れています。滝を楽しむなら、新緑から夏にかけてでしょうか。

《2年前の新緑の頃、鼻曲山の帰りに浅間大滝へ寄った時の記録》
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-67631.html



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら