記録ID: 186676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
御前山・シダクラ沢右岸尾根
2012年04月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:55
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
8:05惣岳バス停-8:39鉄塔-9:39電波塔/810mピーク-11:04惣岳-11:28御前山ー13:00宮ヶ谷戸バス停-13:30武蔵五日市駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後で、シダクラ橋から下ってシダクラ沢をわたる渡渉を心配したが、問題なし。しかし巡視路入口のポールが見当たらず左岸を少しさかのぼっても入口がわからず、結局まっすぐわたって崖を上ってその上で巡視をを発見。また松浦本にある通り810mピークの直下で枝が散乱してルートがわからず、何とか右に大回りして赤テープを発見し、なんとかピークにたどり着いた。ここまで道迷いがあって予定時間を少しオーバー。今年はカタクリ開花が遅れ、標高1100m付近から湯久保尾根900m下まで点々と咲いていた。バスの本数が少ないので下山は走ってギリギリセーフ。 |
写真
撮影機器:
感想
シダクラ橋から沢に下って対岸に渡り、巡視路入口標識が見当たらず、強引に尾根に上がり、巡視路と合流。鉄塔のあと810mの電波塔ピーク直下で踏み跡が不鮮明で右に大回りして山頂付近の岩場を巻いて赤テープを発見。どうやら多くの赤テープは登りよりも下りの際に役立つように思われる。あるいは私の見落としか?ご存知の方、教えてください。810m以降は迷うことなし。予定より30分近く遅れて惣岳到着。カタクリはシダクラ尾根では1100mから山頂まで、湯久保尾根では1100mよりかなり下(800m?)まで続いていたが大きな群落は金網の向こう側以外はなく、道路沿いは点々と開花していた。湯久保尾根は傾斜がゆるく、長いので、バス停まで走ってかろうじて1時のバスに間に合った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する