記録ID: 187337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山 (長七朗山・地蔵岳)
2012年05月04日(金) [日帰り]

コースタイム
12:30_自宅出発
13:20_長七朗山登山口
13:45_長七朗山山頂
(昼食)15分
14:30_地蔵岳登山口(八丁峠駐車場)
15:30_地蔵岳山頂
(休憩)15分
15:45_小沼駐車場
16:10_赤城温泉「湯之沢館」
13:20_長七朗山登山口
13:45_長七朗山山頂
(昼食)15分
14:30_地蔵岳登山口(八丁峠駐車場)
15:30_地蔵岳山頂
(休憩)15分
15:45_小沼駐車場
16:10_赤城温泉「湯之沢館」
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
9連休、今年は何度山へ登れるのだろうっと山行計画を立てつつも天候に恵まれず今日まで1度も登っていない・・・(悲)
昨夜ニュースでは、今日の天気予報「晴れ」。よし!!明日こそ山だ!と思いきや、朝起きたら窓の外は雨、雨、雨そして雷・・・(涙)
お家のなかでゴロゴロしていると外が明るくなり、青空が!(やったぞぉ)
今からすぐに行ける山、自宅から30分、赤城山へ決定。昨年もこの時期に赤城に登っていることを思い出し、自分の山レコを見てみると、なんとも偶然!
昨年の5月4日に赤城山に登っているじゃないですか!(驚)
では、同じコースでと・・・「長七朗山」&「地蔵岳」Let’s go!!
前置きが長すぎました。。。
そんな訳で昨年と同じ日に同じ山へ登ってきました。
長七朗山の登山道の途中に同じ個所に残雪発見。
また同じ場所で昼食。
地蔵岳の登山道には昨夜の大雨の影響なのか水が流れていて靴、ズボンが少し汚れてしまいました。近日中に登れる方は、スパッツがあったほうがよいかもです。
山頂ではガスが少しあって展望はあまり楽しめませんでしたが、心地よい風と美味しい空気が吸え満足でした♪
下山後は、以前から気になっていた「赤城温泉:湯之沢館」へ寄ってみました。
赤城温泉は、昔から上州の薬湯と知られているらしいです。体がとても温まりお肌もつるつるになりました★
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人
mamacatさん、こんばんは。
赤城、すっかり沼の凍結は溶け、もう春ですね。
地蔵岳からの風景が一番、大好きです。
大沼、小沼、赤城神社、黒檜山、駒ヶ岳と見渡せるあの風景が。
今、宿直中ですがいいものを見させて貰いました!
ありがとうございます
Aoisoraniさんが最後に赤城を登られたのは冬でしたね、あれから数か月、もう大沼の雪も溶けて沼にはボートやスワンが見えましたよ。
地蔵岳からの風景、私も好きです
ツツジが咲く頃にまた登りたいですね!
ところで宿直中?!ヤマレコ閲覧OKなのですか〜?
眠気覚ましに?
自分のスマホで見ました!!
宿直中は、通常勤務と違って、電話に出ればいいだけなので、会社的にも大丈夫ですよ、サボってませんから(笑)
寝ててもいいので。というより、寝たりしないと、次の日は、通常勤務なんですよ。
なので、山のテン泊に使う寝袋、役にたってます!
赤城のツツジも、綺麗ですよね!
ツツジといえば、湯の丸山のツツジも、いいですよね。行く時には、連絡します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する