ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1878944
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

入川谷

2019年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
6.8km
登り
703m
下り
680m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:29
合計
6:14
9:10
0
スタート地点
9:10
9:10
53
広場
10:03
10:17
26
布滝
10:43
10:43
28
外道滝
11:11
11:20
6
銚子滝
11:26
12:11
21
速滝&前衛の滝
12:32
12:32
18
co820m二俣
12:50
13:11
9
co850m二俣
13:20
13:20
15
最後の滝
13:35
13:35
56
脱渓
14:31
14:31
53
沢床の橋
15:24
広場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点の300m位手前にある駐車スペースに停めた。
コース状況/
危険箇所等
下山に使った作業道は地形図には載ってないが登山道なみの道。
(今回は沢床に降りてからは作業道から離れて沢下降した。)
広場手前に停めて出発。
2019年06月02日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:10
広場手前に停めて出発。
広場にはキャンパーが。
2019年06月02日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:14
広場にはキャンパーが。
キャンパーの邪魔にならないようすぐに入渓。
2019年06月02日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:14
キャンパーの邪魔にならないようすぐに入渓。
宴の後感がすごいw
2019年06月02日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:15
宴の後感がすごいw
最初はゴジャゴジャ埋まっている。
2019年06月02日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:16
最初はゴジャゴジャ埋まっている。
トバの倉骨の2つめの釜。トバ全体、水に浸からないで通れる。
2019年06月02日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:18
トバの倉骨の2つめの釜。トバ全体、水に浸からないで通れる。
その上は平凡になる。右岸にしっかりした道があります。
2019年06月02日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:20
その上は平凡になる。右岸にしっかりした道があります。
すぐに堰堤の滝。
2019年06月02日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:26
すぐに堰堤の滝。
全部で6基の堰堤を越えます。全部右岸巻き。道しっかりついてます。
2019年06月02日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:27
全部で6基の堰堤を越えます。全部右岸巻き。道しっかりついてます。
この巨大堰堤を超えると水がいったん伏流し、広い河原状に。
2019年06月02日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:30
この巨大堰堤を超えると水がいったん伏流し、広い河原状に。
ヘビイチゴ。
2019年06月02日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:35
ヘビイチゴ。
フタリシズカ。
2019年06月02日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:40
フタリシズカ。
しばらく行くと右岸支流からの水の流入あり。
2019年06月02日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 9:48
しばらく行くと右岸支流からの水の流入あり。
やっと水が出てきました。
2019年06月02日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:58
やっと水が出てきました。
すぐに、なにか見えてきた。
2019年06月02日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:00
すぐに、なにか見えてきた。
おお!左岸支流の布滝です。見に行きましょう。
2019年06月02日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:03
おお!左岸支流の布滝です。見に行きましょう。
記念撮影。丹精な滝です。この滝を見に来る人が多いみたいで、ここまではバッチリな道がついています。(スタートから全く水に触れずにここまで来られます)
2019年06月02日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:09
記念撮影。丹精な滝です。この滝を見に来る人が多いみたいで、ここまではバッチリな道がついています。(スタートから全く水に触れずにここまで来られます)
布滝の上はすぐにオキの倉骨。小さなゴルジュです。ここで後続のイケメン若者に先に行って頂きました。
2019年06月02日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:17
布滝の上はすぐにオキの倉骨。小さなゴルジュです。ここで後続のイケメン若者に先に行って頂きました。
倒木や土砂でゴルジュが埋まってきてて悲しい。
2019年06月02日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:22
倒木や土砂でゴルジュが埋まってきてて悲しい。
堰堤が出てきてオキ終了。
2019年06月02日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:23
堰堤が出てきてオキ終了。
すぐに作業道の橋が出てきます。帰りはここに降りてきてここから沢下降で帰ろうと思います。
2019年06月02日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:27
すぐに作業道の橋が出てきます。帰りはここに降りてきてここから沢下降で帰ろうと思います。
前回なぜか見逃した外道滝(5m)。堰堤の前衛のようになってました。と、見ると、あのお兄さん外道滝をフリーで登ってる。Σ(゜Д゜)
2019年06月02日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:42
前回なぜか見逃した外道滝(5m)。堰堤の前衛のようになってました。と、見ると、あのお兄さん外道滝をフリーで登ってる。Σ(゜Д゜)
かっこいいなぁと思ってズームしたら、もう登って行ってしまいました。すっご!Σ(゜Д゜) 
2019年06月02日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:42
かっこいいなぁと思ってズームしたら、もう登って行ってしまいました。すっご!Σ(゜Д゜) 
近寄ってラインを観察します。いやー、、、かなり立ってる。自分はフリーなんて到底ムリです。^^; てことでもちろん巻きます。
2019年06月02日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:43
近寄ってラインを観察します。いやー、、、かなり立ってる。自分はフリーなんて到底ムリです。^^; てことでもちろん巻きます。
右岸巻き。ピンボケ失礼。
2019年06月02日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:48
右岸巻き。ピンボケ失礼。
co650m付近。左俣には堰堤がある。右俣に進む。
2019年06月02日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:51
co650m付近。左俣には堰堤がある。右俣に進む。
そのまま進むとまた側壁が立ってきて
2019年06月02日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:09
そのまま進むとまた側壁が立ってきて
銚子滝どーん。この滝は途中まではバンドがあって登れそうに見える。さっきのお兄さんは登ったのかなぁ?
2019年06月02日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:11
銚子滝どーん。この滝は途中まではバンドがあって登れそうに見える。さっきのお兄さんは登ったのかなぁ?
右岸から小さく巻いた。最後下る所にはトラロープがあります。
2019年06月02日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:20
右岸から小さく巻いた。最後下る所にはトラロープがあります。
落口。
2019年06月02日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:20
落口。
そしてすぐになにか見えてきた。
2019年06月02日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:26
そしてすぐになにか見えてきた。
そう、あれが速滝&前衛の滝。
2019年06月02日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:26
そう、あれが速滝&前衛の滝。
前衛の滝を見に行きます。
2019年06月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:27
前衛の滝を見に行きます。
今回は速滝の滝壺には行かないので、これで見納めか。
2019年06月02日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:31
今回は速滝の滝壺には行かないので、これで見納めか。
右岸のザレルンゼから回り込んで登っていくと、お助けロープの箇所がある。が、ここからこれをゴボウで登るより、岩尾根の末端から登るほうがラクなので末端から行った。
2019年06月02日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:37
右岸のザレルンゼから回り込んで登っていくと、お助けロープの箇所がある。が、ここからこれをゴボウで登るより、岩尾根の末端から登るほうがラクなので末端から行った。
スラブセクション。トラロープはまだあった。が、
2019年06月02日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:43
スラブセクション。トラロープはまだあった。が、
見てこれー。こわーい!(;・∀・)
2019年06月02日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:46
見てこれー。こわーい!(;・∀・)
速滝の落口到着。さっきのスラブの上部から落口までの下りが核心だった。ザレてる急斜面の下りトラバースで、落ちたら100%アウト斜面なので怖くてロープ出した(汗)もっと良いルートあるんだろうか。(泣)
2019年06月02日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:11
速滝の落口到着。さっきのスラブの上部から落口までの下りが核心だった。ザレてる急斜面の下りトラバースで、落ちたら100%アウト斜面なので怖くてロープ出した(汗)もっと良いルートあるんだろうか。(泣)
ここからはミニゴルジュといった感じで楽しく歩ける。
2019年06月02日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:15
ここからはミニゴルジュといった感じで楽しく歩ける。
登れる小滝揃い。
2019年06月02日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:26
登れる小滝揃い。
そしてco820m付近二俣到着。今回も右へ。
2019年06月02日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:32
そしてco820m付近二俣到着。今回も右へ。
すぐの滝。水流左から登れる。
2019年06月02日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:38
すぐの滝。水流左から登れる。
ガクウツギ天国。
2019年06月02日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:41
ガクウツギ天国。
テン泊跡があった。
2019年06月02日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:44
テン泊跡があった。
2段の滝。快適に登れる。
2019年06月02日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:44
2段の滝。快適に登れる。
co850m付近でまた二俣。ここで休憩。
2019年06月02日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:50
co850m付近でまた二俣。ここで休憩。
右沢に向かいます。
2019年06月02日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 13:08
右沢に向かいます。
キノコ。透明でキラキラ光ってる感じ。
2019年06月02日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:09
キノコ。透明でキラキラ光ってる感じ。
マンネングサ。
2019年06月02日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 13:12
マンネングサ。
最後の滝が見えました。
2019年06月02日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 13:20
最後の滝が見えました。
2段になってる。これは左岸巻きで。
2019年06月02日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 13:20
2段になってる。これは左岸巻きで。
滝上でまた沢床に戻り、少し上流に向かって歩くと、低い石積みのようなものが見える。そこから薄い踏み跡を追って植林地帯に入り、しばらくいくと、
2019年06月02日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:35
滝上でまた沢床に戻り、少し上流に向かって歩くと、低い石積みのようなものが見える。そこから薄い踏み跡を追って植林地帯に入り、しばらくいくと、
ものすごく立派な作業道に出ました。ここで装備解除。靴を履き替え、下山します。
2019年06月02日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:42
ものすごく立派な作業道に出ました。ここで装備解除。靴を履き替え、下山します。
このような橋が用意されていて、概ね順調に通過。
2019年06月02日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 13:58
このような橋が用意されていて、概ね順調に通過。
ここだけグラグラのボロボロでスリリングだった。
2019年06月02日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:01
ここだけグラグラのボロボロでスリリングだった。
どうやら去年の1月に山火事があったようです。
2019年06月02日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:04
どうやら去年の1月に山火事があったようです。
この木たちはギリギリ焼け残ったのか。 https://www.sankei.com/photo/daily/news/180104/dly1801040013-n1.html
2019年06月02日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:06
この木たちはギリギリ焼け残ったのか。 https://www.sankei.com/photo/daily/news/180104/dly1801040013-n1.html
コアジサイ。近寄りすぎてピンボケばかり(汗)
2019年06月02日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:26
コアジサイ。近寄りすぎてピンボケばかり(汗)
沢床に降りてきた。ここから下山用のランシューのままで沢下降にチャレンジ。オキの倉骨ゴルジュ部分のみ懸案ですが、イザとなれば靴を脱ぐなり履き替えます。
2019年06月02日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:31
沢床に降りてきた。ここから下山用のランシューのままで沢下降にチャレンジ。オキの倉骨ゴルジュ部分のみ懸案ですが、イザとなれば靴を脱ぐなり履き替えます。
てなわけで、靴を濡らさずに無事にゴルジュを通過し、布滝まで戻りました。こういう遊びの縛りを入れると単なる沢下降がスリリングで面白くなって良いw 
2019年06月02日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:50
てなわけで、靴を濡らさずに無事にゴルジュを通過し、布滝まで戻りました。こういう遊びの縛りを入れると単なる沢下降がスリリングで面白くなって良いw 
この赤テープを頼りに沢下降していきます。釣り師なのか林業ヤさんなのかわかりませんが、渡渉ポイントなどにナイスについています。
2019年06月02日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 14:55
この赤テープを頼りに沢下降していきます。釣り師なのか林業ヤさんなのかわかりませんが、渡渉ポイントなどにナイスについています。
ウツギ。
2019年06月02日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 15:12
ウツギ。
入渓点の広場に到着。沢靴を洗って車に戻ります。
2019年06月02日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 15:24
入渓点の広場に到着。沢靴を洗って車に戻ります。
モグラが死んでた。モフモフしててかわいい。
2019年06月02日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 15:31
モグラが死んでた。モフモフしててかわいい。
車に到着。本日の沢クリーンの収穫。
2019年06月02日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 15:47
車に到着。本日の沢クリーンの収穫。

感想

泳ぐにはまだ寒いので、滝を見に出かけました。
超久しぶりの奥多摩で、このヌメリ感をすっかり忘れてましたが、
いや〜滑る滑る^^; 奥多摩の沢こわいよーw
速滝の巻下りはなかなか怖く、ちょっとナメてたと反省しました。
前回来た時はロープ出してたから怖くなかったんだなぁと。
カエルとお魚に出会えなかったのはちょっと残念でしたが、
ガクウツギの咲き乱れる静かな沢を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら