ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1879692
全員に公開
ハイキング
比良山系

サラサちゃんに会いに赤坂山〜明王ノ禿へ

2019年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
13.8km
登り
840m
下り
853m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:14
合計
5:16
距離 13.8km 登り 849m 下り 861m
9:43
9:47
40
10:27
6
10:33
11
10:44
24
11:08
40
11:48
39
12:27
12:36
62
13:38
17
13:55
13:56
4
14:00
ゴール地点
明王ノ禿で20分の昼食休憩
天候 天気は薄曇り、夕方から雨の予報でしたが逆に晴れてきた。
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のマキノ高原は登山者用の駐車場も広く、温泉施設さらさも隣接しています。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はなく整備されています。
ただ、黒河越からの林道歩きは単調で長かったです。
この林道歩きを避けるために黒河越には行かず、明王の禿から戻って寒風から下山すべきだったかも。
計画では寒風から経由して赤坂山に行くはずが、粟柄越経由で赤坂山に到達しました(地図をよく確認しましょう!)。

その他周辺情報 マキノ高原温泉さらさ、入浴料700円
メタセコイヤ並木は観光スポット
登山者用の駐車場は広くて3か所ほどあります。上側の駐車場は登山者は停めないようにと書いていたと思います。
2019年06月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:41
登山者用の駐車場は広くて3か所ほどあります。上側の駐車場は登山者は停めないようにと書いていたと思います。
マキノ高原はキャンプ場でもあり芝ゴルフ場でもあり広々としていてトイレも各所にあります。
2019年06月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:41
マキノ高原はキャンプ場でもあり芝ゴルフ場でもあり広々としていてトイレも各所にあります。
赤坂山、明王ノ禿は高島トレイルの一部です。私は5年ほど前に10分割ほどして全工程を歩きました。
2019年06月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 8:42
赤坂山、明王ノ禿は高島トレイルの一部です。私は5年ほど前に10分割ほどして全工程を歩きました。
広々していて気持ちよさそうです。仲間の一人が「こんな場所でキャンプしたいな〜」と言ってました。
2019年06月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:50
広々していて気持ちよさそうです。仲間の一人が「こんな場所でキャンプしたいな〜」と言ってました。
ここから赤坂山登山道の始まりです。以前来たときはここから登っていないと思うのですが・・・・。帰宅後報告書を作成するのに地図をよく見たら、寒風経由で登っていました。
2019年06月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 8:59
ここから赤坂山登山道の始まりです。以前来たときはここから登っていないと思うのですが・・・・。帰宅後報告書を作成するのに地図をよく見たら、寒風経由で登っていました。
年月も経つと登山道も崩れてきますね〜。これは昨年の大型台風の影響かな〜
2019年06月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 9:03
年月も経つと登山道も崩れてきますね〜。これは昨年の大型台風の影響かな〜
薄水色のコアジサイの花が、ちょうど見ごろを向かえていました。
2019年06月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 9:26
薄水色のコアジサイの花が、ちょうど見ごろを向かえていました。
ここまでは登りが続き風も無くて蒸し暑かったです。
先を急ぐので休憩はしませんでした。
2019年06月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:44
ここまでは登りが続き風も無くて蒸し暑かったです。
先を急ぐので休憩はしませんでした。
群生しているイワカガミは、花は完全に終わって一つも見ることが出来ませんでした。
2019年06月02日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:48
群生しているイワカガミは、花は完全に終わって一つも見ることが出来ませんでした。
イワカガミの代わりに、タニウツギが見ごろを向かえていました。
2019年06月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 10:17
イワカガミの代わりに、タニウツギが見ごろを向かえていました。
ベニドウダンも随所にたくさん咲いていました。
2019年06月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/2 10:21
ベニドウダンも随所にたくさん咲いていました。
登山道脇に登山安全を見守っているお地蔵さんがいたので軽く会釈して通り過ぎました。
2019年06月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 10:26
登山道脇に登山安全を見守っているお地蔵さんがいたので軽く会釈して通り過ぎました。
粟柄越まで来ると高島トレイルの縦走路となります。
2019年06月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 10:30
粟柄越まで来ると高島トレイルの縦走路となります。
粟柄越から赤坂山山頂まであと500mほどで、気持ち良い草原歩きとなります。
2019年06月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 10:33
粟柄越から赤坂山山頂まであと500mほどで、気持ち良い草原歩きとなります。
大きな岩のくぼみに、ここにもお地蔵さんがいました。
2019年06月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 10:33
大きな岩のくぼみに、ここにもお地蔵さんがいました。
赤坂山山頂824m、展望が良いですが今日は薄曇りで琵琶湖も少しぼんやりしています。
2019年06月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 10:42
赤坂山山頂824m、展望が良いですが今日は薄曇りで琵琶湖も少しぼんやりしています。
展望の良い赤坂山山頂で昼食も考えましたが、まだ時間が早かったので先に進みました。
2019年06月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 10:43
展望の良い赤坂山山頂で昼食も考えましたが、まだ時間が早かったので先に進みました。
前方には明王ノ禿が見えてきました。岩肌が見えているので禿とすぐわかります。
2019年06月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 10:52
前方には明王ノ禿が見えてきました。岩肌が見えているので禿とすぐわかります。
岩の荒々しい明王ノ禿です。
2019年06月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 10:58
岩の荒々しい明王ノ禿です。
明王ノ禿のてっぺんで、風を避けてここで昼食にしました。先端は危険なので行かないように柵しています。
2019年06月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 11:07
明王ノ禿のてっぺんで、風を避けてここで昼食にしました。先端は危険なので行かないように柵しています。
麓のメタセコイア並木は見えるかな〜?
2019年06月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 11:26
麓のメタセコイア並木は見えるかな〜?
明王ノ禿を下山して、途中から振り返って見ました。
2019年06月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 11:28
明王ノ禿を下山して、途中から振り返って見ました。
やっと今回目的のさらさちゃんに会えました!
2019年06月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/2 11:50
やっと今回目的のさらさちゃんに会えました!
でも、今年のさらさちゃんは少なかったです。
2019年06月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/2 11:50
でも、今年のさらさちゃんは少なかったです。
こんな木道も歩きました。
2019年06月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 11:52
こんな木道も歩きました。
黒河越に下りてきました。ここからは長い林道歩きが始まります。
2019年06月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 12:30
黒河越に下りてきました。ここからは長い林道歩きが始まります。
黒河越には男女別の立派なトイレがありました。
2019年06月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 12:27
黒河越には男女別の立派なトイレがありました。
熊、目撃表示の看板がありました。仲間の一人が「登山道を何かが横切った!」と言ったので良く調べてみるとそれはサルでした。
2019年06月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 13:15
熊、目撃表示の看板がありました。仲間の一人が「登山道を何かが横切った!」と言ったので良く調べてみるとそれはサルでした。
林道歩きではアザミが奇麗に咲いていました。
2019年06月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/2 13:43
林道歩きではアザミが奇麗に咲いていました。
マキノ高原温泉のマスコットキャラクター「さらさちゃん」です。
2019年06月02日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 14:05
マキノ高原温泉のマスコットキャラクター「さらさちゃん」です。
路駐禁止なので車中よりメタセコイア並木を撮影しました。
2019年06月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 15:17
路駐禁止なので車中よりメタセコイア並木を撮影しました。
白髭神社付近は渋滞で、車中より琵琶湖に浮かぶ鳥居を撮影しました。
2019年06月02日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 15:59
白髭神社付近は渋滞で、車中より琵琶湖に浮かぶ鳥居を撮影しました。

装備

個人装備
一般ハイキング装備 暑い日には水分は十分に
備考 暑い時期には、凍らせたゼリーが良い!

感想

鳥海山のトレーニング登山として六甲山系のお誘いがあったのですが、六甲山は何度も登って飽きているので、ちょうどサラサドウダンが咲く赤坂山〜明王ノ禿の周遊登山を提案して実施となりました。イワカガミの花は完全に終わって、代わりにコアジサイやタニウツギが見ごろを向かえていました。ベニドウダンもたくさん咲いていましたが目的のサラサドウダはほとんど見かけず、やっと見つけた時には仲間に「この花が今回会いたかったさらさちゃんです」と紹介しても、花に興味のない仲間は無表情でした。
さらさ温泉に入って帰りは、観光スポットのメタセコイア並木は車中から見物、白髭神社付近、雄琴手前までは渋滞が続き帰宅は1時間ほど遅くなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

可愛いサラサドウダン
2日は気温も高くなく涼しかったのでは?
何年か前に、マキノキャンプ場でキャンプして次の日に寒風峠〜赤坂山〜明王ノ禿〜三国山へ行ったことが有ります。
夜のキャンプ場はそれぞれのテントの明かりが綺麗で、朝も清々し空気の中の目覚めは至極の時でした。キャンプは大好きで、時々行きます。
随分道が荒れていますね。
詳しいヤマレコありがとう???
2019/6/4 17:14
Re: 可愛いサラサドウダン
薄曇りだったので暑さは幾分マシでしたが、高島トレイル縦走路に出るまでは風も無く蒸し暑かったです。
「マキノ高原でキャンプするのも楽しいだろうなあ〜」と私も思いました。
この歳になると楽しい登山が良いですね〜。
2019/6/4 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら