ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1880142
全員に公開
ハイキング
関東

マツムシソウが咲いた・キビタキの子育て

2019年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
18.4km
登り
349m
下り
337m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス 自宅 - 石橋入緑地 - 長沼公園 - 自宅 の移動は自転車
自宅 - 平山城址公園 - 宮嶽谷戸 - 東京薬科大学 - 平山城址公園 - 自宅 周遊は徒歩
今日は終日曇りの予報でしたが晴れて来ました 散策は明日に予定していたのですがイチヤクソウ(一薬草)の開花が気になって...
17
今日は終日曇りの予報でしたが晴れて来ました 散策は明日に予定していたのですがイチヤクソウ(一薬草)の開花が気になって...
待ちに待ったイチヤクソウ(一薬草)の開花です 湾曲して突き出た雄蕊が何ともユニーク 象の鼻みたいです
40
待ちに待ったイチヤクソウ(一薬草)の開花です 湾曲して突き出た雄蕊が何ともユニーク 象の鼻みたいです
ナワシロイチゴ(苗代苺)の花を今年は長沼公園野猿の尾根道で発見しました 決して開かない花が何とも魅力的
29
ナワシロイチゴ(苗代苺)の花を今年は長沼公園野猿の尾根道で発見しました 決して開かない花が何とも魅力的
昨年も根茎の下部分や葉柄の基部分が赤味を帯びているのを確認せず云々と書きましたが時期的にアカショウマ(赤升麻)に間違いないでしょう
19
昨年も根茎の下部分や葉柄の基部分が赤味を帯びているのを確認せず云々と書きましたが時期的にアカショウマ(赤升麻)に間違いないでしょう
実は長沼公園のこの場所付近でも一薬草が生存すると言う情報で探しに来ましたがあったのは紫陽花だけでした
8
実は長沼公園のこの場所付近でも一薬草が生存すると言う情報で探しに来ましたがあったのは紫陽花だけでした
一旦家へ戻り自転車を置いて平山城址公園東園へ直行です 途中目にしたハクサンイチゲ(白山一華) そんな訳ないですね
18
一旦家へ戻り自転車を置いて平山城址公園東園へ直行です 途中目にしたハクサンイチゲ(白山一華) そんな訳ないですね
キンケイギク(金鶏菊) これは外来生物法に基づき栽培などが禁じられているオオキンケイギクではなさそうです
12
キンケイギク(金鶏菊) これは外来生物法に基づき栽培などが禁じられているオオキンケイギクではなさそうです
ハナニガナ(花苦菜)も意外と綺麗です
8
ハナニガナ(花苦菜)も意外と綺麗です
先ずはウメガサソウ(梅笠草)の咲く場所へ直行です
21
先ずはウメガサソウ(梅笠草)の咲く場所へ直行です
恥ずかしがり屋の梅笠草が少し上を向いてくれていました
24
恥ずかしがり屋の梅笠草が少し上を向いてくれていました
おやっ! 中が覗ける梅笠草もありました
16
おやっ! 中が覗ける梅笠草もありました
それでは失礼してもっと近づいてみましょう
26
それでは失礼してもっと近づいてみましょう
平山城址公園東園の陽だまりのデッキへ下る途中に咲いていたキランソウ(金瘡小草)
4
平山城址公園東園の陽だまりのデッキへ下る途中に咲いていたキランソウ(金瘡小草)
宮嶽谷戸まで下りて来ると田植えが始まっていました ここは農家の田んぼではないので谷戸を愛する方々の様です
7
宮嶽谷戸まで下りて来ると田植えが始まっていました ここは農家の田んぼではないので谷戸を愛する方々の様です
耕運機でしょうか 水を張った状態でも使用出来るのですね
19
耕運機でしょうか 水を張った状態でも使用出来るのですね
畦道に咲くキツネノボタン(狐の牡丹) 実は金平糖の様な形になることで有名です
14
畦道に咲くキツネノボタン(狐の牡丹) 実は金平糖の様な形になることで有名です
ヒオドシチョウ(緋縅蝶) 翅の色彩と模様が武士の緋縅に似ていることに由来しているらしい 何故こんな泥沼にいるのかは不明
15
ヒオドシチョウ(緋縅蝶) 翅の色彩と模様が武士の緋縅に似ていることに由来しているらしい 何故こんな泥沼にいるのかは不明
何時ものママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) 棘が見えないではないか 写ってはいませんが葉の形から間違いありません
34
何時ものママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) 棘が見えないではないか 写ってはいませんが葉の形から間違いありません
ビワ(枇杷) この実を見ると茂木のビワゼリーを思い出します 長崎のビワは美味しい
7
ビワ(枇杷) この実を見ると茂木のビワゼリーを思い出します 長崎のビワは美味しい
キンシバイ(金糸梅) 鮮やかな黄色い花を咲かせるキンシバイ 夏が近づいてくれることを知らせてくれる花木
11
キンシバイ(金糸梅) 鮮やかな黄色い花を咲かせるキンシバイ 夏が近づいてくれることを知らせてくれる花木
ベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木) 今年はツクバネウツギとの出逢いが無いまま紅花を発見
14
ベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木) 今年はツクバネウツギとの出逢いが無いまま紅花を発見
トウカンゾウ(唐萱草)はノカンゾウやヤブカンゾウの仲間で九州以南の咲く花らしいのでこれは植栽のヘメロカリスかな...
7
トウカンゾウ(唐萱草)はノカンゾウやヤブカンゾウの仲間で九州以南の咲く花らしいのでこれは植栽のヘメロカリスかな...
イボタノキ(水蝋の木) 木に寄生するイボタロウムシに縁のある呼び名との説も
15
イボタノキ(水蝋の木) 木に寄生するイボタロウムシに縁のある呼び名との説も
ノビル(野蒜) 先端にできる球状の実のようなものは「むかご」 根は味噌を付けて酒の肴になると言うが私には辛過ぎ
20
ノビル(野蒜) 先端にできる球状の実のようなものは「むかご」 根は味噌を付けて酒の肴になると言うが私には辛過ぎ
紫色がもう少し濃くなるともっと綺麗なのだが...
6
紫色がもう少し濃くなるともっと綺麗なのだが...
ベニウツギ(紅空木) タニウツギ(谷空木)の園芸品種 これもタニウツギと呼ぶこともあるとか...
10
ベニウツギ(紅空木) タニウツギ(谷空木)の園芸品種 これもタニウツギと呼ぶこともあるとか...
シャグマユリ(赤熊百合) 「あなたを思うと胸が痛む」な んて花言葉が... 東京薬科大学前の谷戸では花好きの方が多くこんな花まで畑に植えられています
12
シャグマユリ(赤熊百合) 「あなたを思うと胸が痛む」な んて花言葉が... 東京薬科大学前の谷戸では花好きの方が多くこんな花まで畑に植えられています
ホタルブクロ(蛍袋) 真っ白ではないので白花蛍袋とは言えないのかな...
20
ホタルブクロ(蛍袋) 真っ白ではないので白花蛍袋とは言えないのかな...
東京薬科大学到着 早速学食で早めの昼食です 今日はとり天塩柑橘うどん 410円 487Kcal
40
東京薬科大学到着 早速学食で早めの昼食です 今日はとり天塩柑橘うどん 410円 487Kcal
ツバメズイセン(燕水仙) 飛んでいるツバメを思わせる花形がユニーク 芹葉飛燕草に似た部分もありますが圧倒的にこちらが大きいです
13
ツバメズイセン(燕水仙) 飛んでいるツバメを思わせる花形がユニーク 芹葉飛燕草に似た部分もありますが圧倒的にこちらが大きいです
薬用植物園に入園すると先ず目に入ったのはウマノスズクサ(馬の鈴草) 葉が馬の顔 花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ている
14
薬用植物園に入園すると先ず目に入ったのはウマノスズクサ(馬の鈴草) 葉が馬の顔 花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ている
カホクザンショウ(華北山椒) 聞いたことの無い名前だが麻婆豆腐や担々麺の辛さはこの山椒の辛さだったのかな
3
カホクザンショウ(華北山椒) 聞いたことの無い名前だが麻婆豆腐や担々麺の辛さはこの山椒の辛さだったのかな
ハマビシ(浜菱) 海岸に生育し実が菱の実に似ていることからこの名が... 房総半島が北限といわれる熱帯性の植物
8
ハマビシ(浜菱) 海岸に生育し実が菱の実に似ていることからこの名が... 房総半島が北限といわれる熱帯性の植物
オカゼリ(丘芹)とテングチョウ(天狗蝶) 丘芹の製薬名はジャショウシ(蛇床子) 蛇が好んで下にいるらしい
20
オカゼリ(丘芹)とテングチョウ(天狗蝶) 丘芹の製薬名はジャショウシ(蛇床子) 蛇が好んで下にいるらしい
トウキ(当帰) 日本では本州中部以北の山地に自生するが中国ではこの根を漢方の生薬のトウキ(当帰)と呼ぶ
6
トウキ(当帰) 日本では本州中部以北の山地に自生するが中国ではこの根を漢方の生薬のトウキ(当帰)と呼ぶ
キツネノテブクロ(狐の手袋) 別名のジキタリスのほうが知られている ヨーロッパ原産で薬草として渡来
15
キツネノテブクロ(狐の手袋) 別名のジキタリスのほうが知られている ヨーロッパ原産で薬草として渡来
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) 名の通り伊吹山で発見された オカトラノオ(丘虎の尾)は同じ文字を使用しているがサクラソウ科 これはタデ科
19
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) 名の通り伊吹山で発見された オカトラノオ(丘虎の尾)は同じ文字を使用しているがサクラソウ科 これはタデ科
アマチャ(甘茶) ユキノシタ科の低木アジサイの変種 葉を感想させると甘味が出る アジサイ科のガクアジサイと酷似していて間違われる 
10
アマチャ(甘茶) ユキノシタ科の低木アジサイの変種 葉を感想させると甘味が出る アジサイ科のガクアジサイと酷似していて間違われる 
ハンカイソウ(樊噲草) 何か果物をカットした様な形 蕾の状態が長いので半開草かと勘違いしていました(笑)
22
ハンカイソウ(樊噲草) 何か果物をカットした様な形 蕾の状態が長いので半開草かと勘違いしていました(笑)
コシジシモツケソウ(越路下野草) 日本海側に分布し山地から深山の沢沿いややや湿った場所に自生 名に草が付くが木の仲間
11
コシジシモツケソウ(越路下野草) 日本海側に分布し山地から深山の沢沿いややや湿った場所に自生 名に草が付くが木の仲間
飛んでいた際の翅の様子からウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)ではないかと考えました
11
飛んでいた際の翅の様子からウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)ではないかと考えました
コオニヤンマ(小鬼蜻蜓)でしょうか 今回は蝶やトンボが多く登場します
13
コオニヤンマ(小鬼蜻蜓)でしょうか 今回は蝶やトンボが多く登場します
マタタビ(木天蓼) つる性の植物で花が咲いた後 ハンゲショウ の様に葉が白くなる 似たものにサルナシがあるがこちらは葉が白くならない
36
マタタビ(木天蓼) つる性の植物で花が咲いた後 ハンゲショウ の様に葉が白くなる 似たものにサルナシがあるがこちらは葉が白くならない
昨年の6月8日に高尾山6号路にこの花が沢山落ちていて見上げるとマタタビの木がありました
8
昨年の6月8日に高尾山6号路にこの花が沢山落ちていて見上げるとマタタビの木がありました
ハマクサギ(浜臭木) クサギの名前の由来である臭いは葉の臭いで花は良い香りがする
5
ハマクサギ(浜臭木) クサギの名前の由来である臭いは葉の臭いで花は良い香りがする
ロスコエア・カウトレオイデス 雲南省の高山に生えるショウガ科の多年草 一見するとランと見間違えるほど美しい植物
13
ロスコエア・カウトレオイデス 雲南省の高山に生えるショウガ科の多年草 一見するとランと見間違えるほど美しい植物
オニシバリ(鬼縛り)の実 ナニワズの実とそっくり 赤く熟した実はおいしそうに見えるが渋くて食べれない
5
オニシバリ(鬼縛り)の実 ナニワズの実とそっくり 赤く熟した実はおいしそうに見えるが渋くて食べれない
これは一体なんでしょう こんな状態のマツムシソウを見るのは初めてでした
19
これは一体なんでしょう こんな状態のマツムシソウを見るのは初めてでした
早々と咲いたマツムシソウ(松虫草) 昨年の9月の美ヶ原・池の平湿原以来です 本当に綺麗な花です この花を東京薬科大学で見れるとは感激! 6月に開花とは言え西洋松虫草ではありません
51
早々と咲いたマツムシソウ(松虫草) 昨年の9月の美ヶ原・池の平湿原以来です 本当に綺麗な花です この花を東京薬科大学で見れるとは感激! 6月に開花とは言え西洋松虫草ではありません
アミガサユリ(編笠百合)の面白い実と髭 咲いていた場所を覚えていないとまさかこれが編笠百合とは分かりません 
9
アミガサユリ(編笠百合)の面白い実と髭 咲いていた場所を覚えていないとまさかこれが編笠百合とは分かりません 
マイズルテンナンショウ(舞鶴天南星) 葉の上に仏炎苞を伸ばし広がった葉の様子を鶴の舞う姿に例えたそうである
4
マイズルテンナンショウ(舞鶴天南星) 葉の上に仏炎苞を伸ばし広がった葉の様子を鶴の舞う姿に例えたそうである
イチモンジチョウ(一文字蝶)でしょうか 鋭角な翅は何かセセリチョウのジェット機の様な形を思い浮かべます
9
イチモンジチョウ(一文字蝶)でしょうか 鋭角な翅は何かセセリチョウのジェット機の様な形を思い浮かべます
ヤマアジサイ(山紫陽花) 半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育するのでサワアジサイ(沢紫陽花)の別名が...
5
ヤマアジサイ(山紫陽花) 半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育するのでサワアジサイ(沢紫陽花)の別名が...
セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草) ヨーロッパ 牧草地や河川のほとりなどの湿地に自生する植物でクイーン・オブ・ザ・メドゥ(草原の女王)とも呼ばれています
5
セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草) ヨーロッパ 牧草地や河川のほとりなどの湿地に自生する植物でクイーン・オブ・ザ・メドゥ(草原の女王)とも呼ばれています
サボンソウ(八重咲き) 葉や茎を揉むと泡が立ち石鹸の変わりに使われたとか...
12
サボンソウ(八重咲き) 葉や茎を揉むと泡が立ち石鹸の変わりに使われたとか...
ホワイトレースフラワー 繊細な小花がふんわりと集まって咲く姿が豪華なレースのように見えることに因むらしい
13
ホワイトレースフラワー 繊細な小花がふんわりと集まって咲く姿が豪華なレースのように見えることに因むらしい
ビロードモウズイカ ビロードも毛蕊花も毛の多いことからの名前 明治初期に観賞用として渡来したものが今や各地で野生化
5
ビロードモウズイカ ビロードも毛蕊花も毛の多いことからの名前 明治初期に観賞用として渡来したものが今や各地で野生化
キササゲ(木大角豆) 中国原産で日本にはかなり古い時代に薬用植物として渡来
3
キササゲ(木大角豆) 中国原産で日本にはかなり古い時代に薬用植物として渡来
カルミア 東京薬科大学の少し離れた場所に沢山花を付けた木があったので望遠で撮影してみるとカルミアでした
14
カルミア 東京薬科大学の少し離れた場所に沢山花を付けた木があったので望遠で撮影してみるとカルミアでした
ヒイラギナンテン(柊南天)の実 平山城址公園猿渡の池の柊南天は実がぎっしり生っています
3
ヒイラギナンテン(柊南天)の実 平山城址公園猿渡の池の柊南天は実がぎっしり生っています
せっかくのアオゲラ(緑啄木鳥)だったのにあっと言う間に逃げられてしまいました 
8
せっかくのアオゲラ(緑啄木鳥)だったのにあっと言う間に逃げられてしまいました 
朴の木の実 今は緑だが秋には真っ赤になり熟れだしてきてその中の赤い種子をアオゲラなどが食べにくるらしい
5
朴の木の実 今は緑だが秋には真っ赤になり熟れだしてきてその中の赤い種子をアオゲラなどが食べにくるらしい
オカトラノオ(丘虎の尾) 花全体が虎の尾に似ているのだが個々の花もなかなか綺麗 早く咲かないかな...
6
オカトラノオ(丘虎の尾) 花全体が虎の尾に似ているのだが個々の花もなかなか綺麗 早く咲かないかな...
一目でラン科の花だとはわかりましたが マキシラリア (Maxillaria) はラン科植物の1群 種類が多く同定出来ませんでした
36
一目でラン科の花だとはわかりましたが マキシラリア (Maxillaria) はラン科植物の1群 種類が多く同定出来ませんでした
(番外編 小宮公園 6/4)
小宮公園で只今キビタキ(黄鶲)が子育て中です
「早くご飯を持って来て欲しいな〜」
12
(番外編 小宮公園 6/4)
小宮公園で只今キビタキ(黄鶲)が子育て中です
「早くご飯を持って来て欲しいな〜」
(番外編 小宮公園 6/4)
「ママったらご飯は?」
17
(番外編 小宮公園 6/4)
「ママったらご飯は?」
(番外編 小宮公園 6/4)
「パパが口移しでご飯を食べさせてあげるね」
19
(番外編 小宮公園 6/4)
「パパが口移しでご飯を食べさせてあげるね」
(番外編 小宮公園 6/4)
「まだお腹が空いているの?」
17
(番外編 小宮公園 6/4)
「まだお腹が空いているの?」
(番外編 小宮公園 6/4)
「蛇に狙われるといけないからウンチは遠くに捨てて来るよ 又ご飯持ってくるね」
8
(番外編 小宮公園 6/4)
「蛇に狙われるといけないからウンチは遠くに捨てて来るよ 又ご飯持ってくるね」
(番外編 小宮公園 6/4)
「子供達みんなお腹が空いていたんだね」
19
(番外編 小宮公園 6/4)
「子供達みんなお腹が空いていたんだね」
(番外編 小宮公園 6/4)
「パパ頑張ってね ママが見守っているね」
虐待をする人間の親にこのキビタキの子育て風景を見せてやりたいものです
11
(番外編 小宮公園 6/4)
「パパ頑張ってね ママが見守っているね」
虐待をする人間の親にこのキビタキの子育て風景を見せてやりたいものです
(番外編 八王子興福寺 6/4)
高尾のセッコク(石斛)より何時もは早く咲く八王子興福寺の石斛が見頃です 岩煙草は未だでした
17
(番外編 八王子興福寺 6/4)
高尾のセッコク(石斛)より何時もは早く咲く八王子興福寺の石斛が見頃です 岩煙草は未だでした

感想

タイミングが遅れると美しさが損なわれてしまう恐れのある一薬草に梅笠草、明日の散策を予定していたのですが天気が急に好転したので今回も前倒しです。

そして今回の一番の収穫は松虫草です。霧ヶ峰や美ヶ原などでは昨年9月に出逢った花が何と今日完全開花を確認出来ました。今年は新たに高山植物を増やして頂いた東京薬科大学で一番待ち望んでいた花だけに足取りの軽い満足感のある散策となりました。

しかし、撮影した写真の枚数は1,000枚を超えていてそれを整理してレコにアップするのが大変で疲労困憊です。まあ、花が少なくて不完全燃焼の疲れよりはましかな。

(追記)
都立小宮公園でキビタキ(黄鶲)が子育て中との情報があり6/4(火)に行って来ました。
巣はかなり高い木の上にあるので首は疲れるは手振れはするわでしたがキビタキのけなげな子育てに感動しました。
又、八王子興福寺の岩煙草の様子をチェックに行ったところ既に終わったと考えていた石斛が見頃でした。

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら