ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1885431
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

天上寺の「ヤマボウシ」を見に摩耶山へ

2019年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 曇りのち晴れ 
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス 登山口まで 自宅より徒歩
コース状況/
危険箇所等
摩耶山 行者尾根では スリップ注意。
その他周辺情報 水道筋商店街の 灘温泉
阪急六甲駅 少し西の 富士温泉
孫が急に山行をキャンセルです。
最近よくあります。
まあ 行きたくないなら
仕方がないです。
行き先を変更。
天上寺の「ヤマボウシ」が見ごろらしい
行者尾根から登ろう。
(10:28)
青谷道登山口到着です。
1
孫が急に山行をキャンセルです。
最近よくあります。
まあ 行きたくないなら
仕方がないです。
行き先を変更。
天上寺の「ヤマボウシ」が見ごろらしい
行者尾根から登ろう。
(10:28)
青谷道登山口到着です。
雲が多いようです。
雲が多いようです。
毎日登山の方々とすれ違います。
両手にストックをつかれて
ゆっくりと歩いておられる。
おいくつでしょうか?
気力がすばらしいなと
思います。

私は、
若い方に 抜かれました。
毎日登山の方々とすれ違います。
両手にストックをつかれて
ゆっくりと歩いておられる。
おいくつでしょうか?
気力がすばらしいなと
思います。

私は、
若い方に 抜かれました。
静香園は 開店準備をされていて
おたずねしました。
土日祝日 営業でした。
平日は予約制とか。
静香園は 開店準備をされていて
おたずねしました。
土日祝日 営業でした。
平日は予約制とか。
大龍院を通過です。
大龍院を通過です。
10:58 水場到着です。
1
10:58 水場到着です。
30人ぐらいの団体さんが追い抜いて行かれ
行者堂跡横で、休憩された。
失礼して 行者堂跡へ入って行った。
30人ぐらいの団体さんが追い抜いて行かれ
行者堂跡横で、休憩された。
失礼して 行者堂跡へ入って行った。
橋を渡ると、
行者尾根取りつきです。
天狗道→の 看板がかかっていました。
登るほどによく見えだす、
V字の山の間からの
展望が楽しみです。
行者尾根取りつきです。
天狗道→の 看板がかかっていました。
登るほどによく見えだす、
V字の山の間からの
展望が楽しみです。
すぐに分岐 直進は老婆谷
行者尾根は左の尾根を
登る。
テープが減っています。
巻こうと思うが、、
持ってきてなかったです。
(><)
すぐに分岐 直進は老婆谷
行者尾根は左の尾根を
登る。
テープが減っています。
巻こうと思うが、、
持ってきてなかったです。
(><)
尾根の足元にテープがありました。
尾根の足元にテープがありました。
すこし登ると
一番の難所です。
2
一番の難所です。
V字谷の展望がどんどん 
広がります。
V字谷の展望がどんどん 
広がります。
松の向こうで 身を持ち上げ
クリアします。
松の向こうで 身を持ち上げ
クリアします。
岩に ヤマツツジが残っていて
印象的でした。
岩に ヤマツツジが残っていて
印象的でした。
岩場を登って崖を 
パチリ。でした。
1
岩場を登って崖を 
パチリ。でした。
岩を乗り越えて
進み、
1
岩を乗り越えて
進み、
振り向くと
この展望です。
いいなぁー。
やっぱり 行者尾根はステキだ。
1
振り向くと
この展望です。
いいなぁー。
やっぱり 行者尾根はステキだ。
ケルンに到着。
南にはこの景色。
なんだか ブルーが
今日はステキだ。
1
南にはこの景色。
なんだか ブルーが
今日はステキだ。
北の ピークと
ケルンを写したい。
ここかな、、あちらかな、
よしここだ、パチリ。
1
北の ピークと
ケルンを写したい。
ここかな、、あちらかな、
よしここだ、パチリ。
学校林道の 
3本鉄塔の横にも
海が見え始める。
学校林道の 
3本鉄塔の横にも
海が見え始める。
ここにも
岩に ヤマツツジです。
かわいいです。
ここにも
岩に ヤマツツジです。
かわいいです。
この小岩の積み重ねがないと
乗り越えにくい。
にくい配置の 小岩でっす。
2
この小岩の積み重ねがないと
乗り越えにくい。
にくい配置の 小岩でっす。
乗り越え下り 登って
振り返り
パチリです。
乗り越え下り 登って
振り返り
パチリです。
ピークが近くなった!!
ピークが近くなった!!
また 岩を登り
左手 木々の間から
須磨の山々 明石大橋が
垣間見える ポイントだ。
今日はきれいだ。
1
左手 木々の間から
須磨の山々 明石大橋が
垣間見える ポイントだ。
今日はきれいだ。
天狗道に合流。
合流点で 男性お二人が
ランチ中。
登る最中にも
お声が聞こえてきていました。
天狗道に合流。
合流点で 男性お二人が
ランチ中。
登る最中にも
お声が聞こえてきていました。
岩展望台へ寄りました。
岩展望台へ寄りました。
木々が茂り 展望が
さえぎられるように なりました。
一段下へ下るとよく見えます。
ポートアイランド方面
1
木々が茂り 展望が
さえぎられるように なりました。
一段下へ下るとよく見えます。
ポートアイランド方面
東灘区方面。
ベンチで お茶休憩です。
ベンチで お茶休憩です。
標柱が現れたら
掬星台が近いです。
丸太階段が しんどいです。
標柱が現れたら
掬星台が近いです。
丸太階段が しんどいです。
天狗道にも
コアジサイが 綺麗に
咲いてくれてました。
天狗道にも
コアジサイが 綺麗に
咲いてくれてました。
着きました。
まっすぐすすめが 掬星台です。
着きました。
まっすぐすすめが 掬星台です。
ヤマボウシが 咲きそろっていました。
3
ヤマボウシが 咲きそろっていました。
いたるところ
コアジサイが咲いていました。
いたるところ
コアジサイが咲いていました。
掬星台に着きました。
掬星台に着きました。
掬星台では ハコネウツギが満開。
ドウダンツツジは終わっていました。
残念。(><)
1
掬星台では ハコネウツギが満開。
ドウダンツツジは終わっていました。
残念。(><)
まずは 展望台へ
雲が多く ガスっていますが
生駒が見えました。
1
まずは 展望台へ
雲が多く ガスっていますが
生駒が見えました。
東屋は満員
ベンチで焼きそばでした。
2
東屋は満員
ベンチで焼きそばでした。
昼食中 小雨がパラパラ
傘をさして 焼きそばをパクパクでした。
後、コアジサイを眺めつつ 天上寺を目指しました。
昼食中 小雨がパラパラ
傘をさして 焼きそばをパクパクでした。
後、コアジサイを眺めつつ 天上寺を目指しました。
チラリ長峰山 と 神戸の街
チラリ長峰山 と 神戸の街
こちらにも ヤマボウシ
ヤマボウシも 満開です。
3
こちらにも ヤマボウシ
ヤマボウシも 満開です。
オテルド摩耶前を通過
オテルド摩耶前を通過
縦走路を分けて、直進。
すぐに天上寺到着でーす。
縦走路を分けて、直進。
すぐに天上寺到着でーす。
山内に入ると ヤマボウシ→ のチラシがありました。
山内に入ると ヤマボウシ→ のチラシがありました。
まずか 明石大橋を眺めて、
う、、ん 肉眼では見えたのですが、、
タハハですね(汗)
まずか 明石大橋を眺めて、
う、、ん 肉眼では見えたのですが、、
タハハですね(汗)
うわー 綺麗。
ヤマボウシ 満開です。
3
うわー 綺麗。
ヤマボウシ 満開です。
このシーズンだけ
開かれる 茶席です。
このシーズンだけ
開かれる 茶席です。
お薄と 和菓子で 600円
2
お薄と 和菓子で 600円
内部です。
茶席からの ヤマボウシさん。
茶席からの ヤマボウシさん。
お参りして 辞します。
お参りして 辞します。
再び展望台へ
上野道を下ります。
(14:13)
上野道を下ります。
(14:13)
旧天上寺跡(14:23)
旧天上寺跡(14:23)
参詣道の階段を下る。
参詣道の階段を下る。
青谷道東尾根合流点
1
青谷道東尾根合流点
摩耶花壇のロープが 
外されていました。
完成のようです。
入らせていただこう。★★
2
摩耶花壇のロープが 
外されていました。
完成のようです。
入らせていただこう。★★
中に展示されていた
写真。
1
中に展示されていた
写真。
一枚をアップで。
1
一枚をアップで。
ちょっと休憩
させていただきました。
2
ちょっと休憩
させていただきました。
手すりのペンキも塗り替えられ
キレイ。
階段を下ってみる。
手すりのペンキも塗り替えられ
キレイ。
階段を下ってみる。
なるほど、、。
なーるほど、、でした。
なーるほど、、でした。
摩耶花壇の 看板が見えます。
1
摩耶花壇の 看板が見えます。
虹の駅付近より
鉄塔の見える展望箇所。
鉄塔の見える展望箇所。
13丁石にて
休憩。
1
13丁石にて
休憩。
(15:30)
B展望台。
(15:30)
B展望台。
ビュライン乗り場横の
公園のアジサイ。
ビュライン乗り場横の
公園のアジサイ。
(15:45)ビュライン前

友人を訪問してから 帰宅でした。
主人は須磨で キス釣り
夕食は 天ぷらでした。
コアジサイ ヤマボウシ ウツギと
楽しめました。
山さん 英気を 元気をありがとう。
また よろしくでーす。
2
(15:45)ビュライン前

友人を訪問してから 帰宅でした。
主人は須磨で キス釣り
夕食は 天ぷらでした。
コアジサイ ヤマボウシ ウツギと
楽しめました。
山さん 英気を 元気をありがとう。
また よろしくでーす。

感想

青谷道では 暗くて
コアジサイの写真が 上手に写せませんでした。
う、、んと 思っていると
天狗道に、掬星台界隈に沢山自生していて
満開。これにはびっくりでした。
ヤマボウシも 満開。
天上寺の ヤマボウシも満開でした。
160才だそうで、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

お花との出合い
発見があって山からのプレゼントを頂けましたね。
摩耶花壇さんの地下室探検?面白そうで行ってみたいです。
2019/6/11 10:39
Re: お花との出合い
コメントをありがとうございまーす。
はい ヤマボウシ コアジサイと 
楽しい出会いでした。
一ッ葉タゴさんは 花は終わったのかな
残念でしたが。
ロープが外されていたので 入ってみました。
まぁ 裏側がみえるだけですが、(笑)
あそこがにぎやかになるとよいですね。
ありがとうございました。
2019/6/11 13:42
山は良いですね!
mayasanpoさん、今晩は!
土曜は山歩きされたんですね。。。レポ拝見しましたよ!
緑の中に入るとスカッとしま〜すね!
私は翌日の日曜に5年ぶりにササユリを求めて播磨アルプスから桶居山コースの縦走でした。ササユリは2年ぶりに見ましたが前回ほど多くは
有りませんでした!縦走路でポツンポツンと咲く花を追っては写真を撮りました。
山友さん達の他の地域でのササユリをブログなどで拝見して今が旬な
花見ができ満足した次第です。
ではでは暑くなりますが山歩きしましょう❀
2019/6/11 18:30
Re: 山は良いですね!
483264さん
コメントをありがとうございます
パソが壊れまして
スマホログインが出来てなくて
お返事が遅くなりました、
高御位山にでむかれたんですね
五年ぶりとか
また歩きたくなる
魅力があるお山ですね。
そこにささゆりがあれば
なおさら歩きたくなります
私もまた行ってみたいです
ヤマボウシ見頃でラッキーでした
いちも励ましをいだきまして
ありがとうございます
2019/6/13 21:16
行者尾根から上野道
拝見しました!
お孫さんが山行キャンセルですか。仕方ないとはいえ残念ですね。
行者尾根は今年の正月に歩きましたが、摩耶山の中でも特に良い尾根ですね!
天上寺のヤマボウシ見事です。お菓子と抹茶、けっこうなお値段ですが美味しそうです。
摩耶花壇は避難小屋?もしくは休憩所としてリフォームされたのですね。
廃墟の姿でしか見たことがないので、今度帰省した時に見てみたいです。
ところで近畿では梅雨入りはまだなんですよね。関東甲信は今年は雨が多くて、思うように歩けてなくて困ります…。
2019/6/18 21:54
Re: 行者尾根から上野道
ルーンさん
 こんにちは
そうなんです
最近キャンセルが多いです。
お花に会えて
大満足でした
天気が悪いのですね
しかしよく歩かれてると感じますが工夫されてるのですね。
関東の山が山がお陰で少しわかるようになりました
天狗レポ待ってまーす
ありがとうございました
2019/6/19 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら