ユウシュンラン(祐舜蘭)
ラン科 キンラン属
草丈5〜15cmの多年草。
花は白色で茎頂に数個つく。
花被片は全開しない。
8
ユウシュンラン(祐舜蘭)
ラン科 キンラン属
草丈5〜15cmの多年草。
花は白色で茎頂に数個つく。
花被片は全開しない。
春2回目の訪問だけど時期
尚早だったわ残念(^_^;)
全開しないとは言え開くよう
なので次回に期待しましょう。
次回ってイツになるやら。
2
春2回目の訪問だけど時期
尚早だったわ残念(^_^;)
全開しないとは言え開くよう
なので次回に期待しましょう。
次回ってイツになるやら。
エビネ(海老根)
ラン科 エビネ属
草丈30〜50cmの多年草。
普通萼片と側花弁は褐色で
唇弁は白〜淡紅色
7
エビネ(海老根)
ラン科 エビネ属
草丈30〜50cmの多年草。
普通萼片と側花弁は褐色で
唇弁は白〜淡紅色
2年ぶりに訪れたらしっかり
咲いていた。
豪雨にも負けず盗掘以外には
強い花なんですね。
4
2年ぶりに訪れたらしっかり
咲いていた。
豪雨にも負けず盗掘以外には
強い花なんですね。
セッコク(石斛)
ラン科 セッコク属
草丈5〜30cmの着生ラン。
茎が節っぽくて特徴あるから
見つけたら分かりやすい。
7
セッコク(石斛)
ラン科 セッコク属
草丈5〜30cmの着生ラン。
茎が節っぽくて特徴あるから
見つけたら分かりやすい。
今まで高い木の上とか岩場の
上に咲いているのを遠くから
見るだけだったのですぐ傍で
見るって・・・ホント驚き
2
今まで高い木の上とか岩場の
上に咲いているのを遠くから
見るだけだったのですぐ傍で
見るって・・・ホント驚き
マメヅタラン(豆蔦蘭)
ラン科 マメヅタラン属
着生ラン。
花は淡黄色ですが今回花無し
5
マメヅタラン(豆蔦蘭)
ラン科 マメヅタラン属
着生ラン。
花は淡黄色ですが今回花無し
茎はマメヅタのように這い
岩上や樹に着生していた。
花の時期に合わないなあ。
来期は会えるかなあ。
0
茎はマメヅタのように這い
岩上や樹に着生していた。
花の時期に合わないなあ。
来期は会えるかなあ。
蘭探しで入った県北渓流沿い
葉はそれなりにあるけれど
花期にまた来よう。
これは多分、柿ラン。
2
蘭探しで入った県北渓流沿い
葉はそれなりにあるけれど
花期にまた来よう。
これは多分、柿ラン。
この葉もランっぽい。
これも次回にチェックだね。
1
この葉もランっぽい。
これも次回にチェックだね。
この小さい滝の周辺にあった
花は看板にも表示されていた
けれど見つけるのは大変。
3回目でようやく花を見たよ
2
この小さい滝の周辺にあった
花は看板にも表示されていた
けれど見つけるのは大変。
3回目でようやく花を見たよ
これが案内の看板
ヒトツボクロ(一ッ黒子)
ラン科 ヒトツボクロ属
草丈20〜30cmの多年草。
1
これが案内の看板
ヒトツボクロ(一ッ黒子)
ラン科 ヒトツボクロ属
草丈20〜30cmの多年草。
ネットで調べたら花は花茎の
先に薄い黄緑色で下向きに5
〜10個まばらにつくとある。
まんまだね。(^^♪
5
ネットで調べたら花は花茎の
先に薄い黄緑色で下向きに5
〜10個まばらにつくとある。
まんまだね。(^^♪
明る過ぎてなかなか花に
ピントが合わないから後
ろに腕を置いたり
2
明る過ぎてなかなか花に
ピントが合わないから後
ろに腕を置いたり
息子が立ってちょっと光を
さえぎったり・・・
いーっぱい写した中の数枚
4
息子が立ってちょっと光を
さえぎったり・・・
いーっぱい写した中の数枚
0
ムギラン(麦蘭)
ラン科 マメヅタラン属
着生ラン。
2
ムギラン(麦蘭)
ラン科 マメヅタラン属
着生ラン。
今回も花期が合わなくて
かろうじて咲いている一輪
薄暗い林の中で上手く撮れな
くて何枚もシャッターを押す
1
今回も花期が合わなくて
かろうじて咲いている一輪
薄暗い林の中で上手く撮れな
くて何枚もシャッターを押す
フラッシュつけたり
1
フラッシュつけたり
フラッシュ消したり
大事な一輪キレイに
撮りたいね。
5
フラッシュ消したり
大事な一輪キレイに
撮りたいね。
クモラン(蜘蛛蘭)
ラン科クモラン属 多年草
草丈2〜5cmの着生ラン
3
クモラン(蜘蛛蘭)
ラン科クモラン属 多年草
草丈2〜5cmの着生ラン
ネットで調べたら葉のように
見えるのが根で長さ2〜3cm
放射状に伸びるってあるから
間違いないね。
2
ネットで調べたら葉のように
見えるのが根で長さ2〜3cm
放射状に伸びるってあるから
間違いないね。
花は淡緑白色だけど今回も
見えなかったわ。
ホント花期に合わせるって
難しいね。
2
花は淡緑白色だけど今回も
見えなかったわ。
ホント花期に合わせるって
難しいね。
あの壁に張り付いているのは
クモランじゃなくて
スパイダーマンかも(*^^*)
3
あの壁に張り付いているのは
クモランじゃなくて
スパイダーマンかも(*^^*)
本日のラン4か所め
もう夕方になって最悪
ここのシラカシ林(>_<)
やぶ蚊が多いんだよね
0
本日のラン4か所め
もう夕方になって最悪
ここのシラカシ林(>_<)
やぶ蚊が多いんだよね
ムヨウラン(無葉蘭)
ラン科 ムヨウラン属
腐生ラン。
3
ムヨウラン(無葉蘭)
ラン科 ムヨウラン属
腐生ラン。
これも花期が合わなかった
去年は早すぎだったけれど
今回は遅かった。
もう花は終わっていたよ。
3
これも花期が合わなかった
去年は早すぎだったけれど
今回は遅かった。
もう花は終わっていたよ。
枯葉の中にあると余程
見慣れないと見つけるのは
難しいランだね
1
枯葉の中にあると余程
見慣れないと見つけるのは
難しいランだね
この階段の下で見つけたのは
0
この階段の下で見つけたのは
ジガバチソウ(似我蜂草)
ラン科 クモキリソウ属
草丈10〜25cmの多年草。
残念これも花期合わず。
2
ジガバチソウ(似我蜂草)
ラン科 クモキリソウ属
草丈10〜25cmの多年草。
残念これも花期合わず。
ヤマトキソウ(山朱鷺草)
ラン科 トキソウ属
草丈10〜20cmの多年草。
雑草に紛れて分からないよ
1
ヤマトキソウ(山朱鷺草)
ラン科 トキソウ属
草丈10〜20cmの多年草。
雑草に紛れて分からないよ
花は茎頂に上を向いて1個
つけるがほとんど開かない
色は白に近い淡紅色〜白色。
5
花は茎頂に上を向いて1個
つけるがほとんど開かない
色は白に近い淡紅色〜白色。
カモラン(タンボ属 ^_^;)
鷹ノ巣山林道で見たカモさん
もしかして無農薬田んぼから
逃げてきた?
3
カモラン(タンボ属 ^_^;)
鷹ノ巣山林道で見たカモさん
もしかして無農薬田んぼから
逃げてきた?
コバノトンボソウ
(小葉之蜻蛉草)
ラン科 ツレサギソウ属
多年草。鷹ノ巣山湿地にて
5
コバノトンボソウ
(小葉之蜻蛉草)
ラン科 ツレサギソウ属
多年草。鷹ノ巣山湿地にて
花は黄緑色で小さいが距が長
く少し上に跳ね上がっている
これがトンボっぽいのかな?
2
花は黄緑色で小さいが距が長
く少し上に跳ね上がっている
これがトンボっぽいのかな?
ヒョロヒョロリーンと
伸びているのは
1
ヒョロヒョロリーンと
伸びているのは
オニノヤガラ(鬼之矢柄)
ラン科 オニノヤガラ属
草丈40〜100cmの腐生ラン。
あと少しで満開
5
オニノヤガラ(鬼之矢柄)
ラン科 オニノヤガラ属
草丈40〜100cmの腐生ラン。
あと少しで満開
タシロラン(田代蘭)
ラン科 トラキチラン属
腐生ラン。トラキチラン?
そんなのあったのか〜
5
タシロラン(田代蘭)
ラン科 トラキチラン属
腐生ラン。トラキチラン?
そんなのあったのか〜
広島市内の神社前
この場所に10本ばかり
あったけれど前夜の雨で
ボロボロ
2
広島市内の神社前
この場所に10本ばかり
あったけれど前夜の雨で
ボロボロ
全草白色〜黄味がかった白色
葉緑素がないんだもんね。
3
全草白色〜黄味がかった白色
葉緑素がないんだもんね。
花被片が開いてなくてアップ
を写すのに良い花がないかと
ウロウロしたけれど・・・
3
花被片が開いてなくてアップ
を写すのに良い花がないかと
ウロウロしたけれど・・・
ほとんど傷んでいて・・・
まあこんな感じですね
1
ほとんど傷んでいて・・・
まあこんな感じですね
東広島市内の湿地
こうしてみると何もない
緑色だけどトンボソウや
カキランがいっぱい
1
東広島市内の湿地
こうしてみると何もない
緑色だけどトンボソウや
カキランがいっぱい
カキラン(柿蘭)
ラン科 カキラン属
多年草。
2
カキラン(柿蘭)
ラン科 カキラン属
多年草。
花は柿色で分かりやすいね
4
花は柿色で分かりやすいね
4
オオバノトンボソウ
(大葉之蜻蛉草)
ラン科 ツレサギソウ属
多年草 別名ノヤマトンボ
4
オオバノトンボソウ
(大葉之蜻蛉草)
ラン科 ツレサギソウ属
多年草 別名ノヤマトンボ
花は淡黄緑色
穂状にややまばらな付き方
4
花は淡黄緑色
穂状にややまばらな付き方
梅雨時に咲いたからかな。
花はもう傷んでいる感じ
1
梅雨時に咲いたからかな。
花はもう傷んでいる感じ
2
クモキリソウ(蜘蛛散草)
ラン科 クモキリソウ属
多年草。
福富町黒ボヤ峡にて
1
クモキリソウ(蜘蛛散草)
ラン科 クモキリソウ属
多年草。
福富町黒ボヤ峡にて
花は淡緑色または黒褐色
茎の上部に5〜15個つける。
唇弁は中途から強く反曲
3
花は淡緑色または黒褐色
茎の上部に5〜15個つける。
唇弁は中途から強く反曲
3
3
0
鷹の巣林道のオニノヤガラ
数日で満開になって周辺に
本数が増えていたよ。
5
鷹の巣林道のオニノヤガラ
数日で満開になって周辺に
本数が増えていたよ。
2
背が高くて目立つから
林道を注意すればすぐ
分かるかもね
1
背が高くて目立つから
林道を注意すればすぐ
分かるかもね
そういえばネジバナを今年は
まだ見てないなって思ったら
車道横の草地に咲いていたわ
1
そういえばネジバナを今年は
まだ見てないなって思ったら
車道横の草地に咲いていたわ
ネジバナ(捩花)
ラン科 ネジバナ
多年草。別名 モジズリ
白花もあるね。
4
ネジバナ(捩花)
ラン科 ネジバナ
多年草。別名 モジズリ
白花もあるね。
あったー(^^)/良かったー
11日前にここにランを見に
来て忘れて帰ったストック
3
あったー(^^)/良かったー
11日前にここにランを見に
来て忘れて帰ったストック
近くの滝は前回よりも
水量が増えている
1
近くの滝は前回よりも
水量が増えている
ヒナラン(雛蘭)
ラン科 ヒナラン属
草丈5〜20cmの多年草
3
ヒナラン(雛蘭)
ラン科 ヒナラン属
草丈5〜20cmの多年草
淡紫色で目立つ唇弁は
くさび状卵形
長さ3.5mm 中央で3裂
2
淡紫色で目立つ唇弁は
くさび状卵形
長さ3.5mm 中央で3裂
葉は根元に1個
長楕円形〜広披針形で
長さ4〜8cm、幅1〜2cm。
葉の表面には光沢がある。
1
葉は根元に1個
長楕円形〜広披針形で
長さ4〜8cm、幅1〜2cm。
葉の表面には光沢がある。
茎は紡錘状に膨らんだ
根からちょっと斜めに
伸びている
3
茎は紡錘状に膨らんだ
根からちょっと斜めに
伸びている
数ミリの小さい花だけど
色がきれいで咲いている
と目につくね
3
数ミリの小さい花だけど
色がきれいで咲いている
と目につくね
1
3
久しぶりに来た宇賀峡
一昨年の夏に久地冠山に登っ
て宇賀峡に降りた時以来だよ
2
久しぶりに来た宇賀峡
一昨年の夏に久地冠山に登っ
て宇賀峡に降りた時以来だよ
大きなトチの木
これホントにデカくて
感動もの
2
大きなトチの木
これホントにデカくて
感動もの
ランを探しに来たけれど
樹木もせせらぎも気持ち
良くて・・・
3
ランを探しに来たけれど
樹木もせせらぎも気持ち
良くて・・・
この木なんの木だったかな
0
この木なんの木だったかな
1
1
1
1
1
これはランだよね
1
これはランだよね
花が咲くころに来なくっちゃ
会えるかな(^_^;)
1
花が咲くころに来なくっちゃ
会えるかな(^_^;)
渓谷に入る道筋にヒオウギの
自生があって生け花心をくす
ぐるね
1
渓谷に入る道筋にヒオウギの
自生があって生け花心をくす
ぐるね
宇賀峡から太田川の流れが
見えるこの場所に移動
ここにはヒナラン3株
1
宇賀峡から太田川の流れが
見えるこの場所に移動
ここにはヒナラン3株
数年前から全く増えない・・
と言うか居るだけでOK
消えないでね
1
数年前から全く増えない・・
と言うか居るだけでOK
消えないでね
上から覗いても下から見上げ
ても遠いのでズームしてみた
けれどブレてムズイな
0
上から覗いても下から見上げ
ても遠いのでズームしてみた
けれどブレてムズイな
渓谷を歩いて行くといきなり
咲いているものに出会ったわ
【うっそー】って気分
7
渓谷を歩いて行くといきなり
咲いているものに出会ったわ
【うっそー】って気分
ウチョウラン(羽蝶蘭)
ラン科 ウチョウラン属
多年草。
2
ウチョウラン(羽蝶蘭)
ラン科 ウチョウラン属
多年草。
花は唇弁が広がり先に3裂
色はピンク色が基本
濃淡の変化や白っぽいもの
もあるみたいね
6
花は唇弁が広がり先に3裂
色はピンク色が基本
濃淡の変化や白っぽいもの
もあるみたいね
今まで四国の山で一輪と広島
県北の渓谷で散りかけの一輪
を見ただけだったのに!(^^)!
6
今まで四国の山で一輪と広島
県北の渓谷で散りかけの一輪
を見ただけだったのに!(^^)!
いきなりこんなに多くの
株に出会って(^^♪
この夏一番の喜びかも
広島空梅雨のおかげ
5
いきなりこんなに多くの
株に出会って(^^♪
この夏一番の喜びかも
広島空梅雨のおかげ
だって雨量が多かったら
渓谷を歩けなったかも・・
渡れないと出会ってないかも
3
だって雨量が多かったら
渓谷を歩けなったかも・・
渡れないと出会ってないかも
来年もう少し花期を上手に
合わせて見に来たいわ
今回は少し遅かったから
3
来年もう少し花期を上手に
合わせて見に来たいわ
今回は少し遅かったから
こんにちは
すごい数のランですね
野生ラン、私も大好きです
主に高尾山などで私が今までに見たものは、セッコク、エビネ、ヒトツボクロ、ムヨウラン、マヤラン、フウランなどです
もっともっとあると思いますが、見つけられません
やはり葉だけだと特定が難しく、花の時期を逃してしまうとまたダメ
でもこれからも根気よく探してみようと思います
こんばんは!
なかなかタイミングよく花期に合わなくて
キレイな時期を逃すばかりです。
いつもdivyasu21さんがレコに出された写真を
うらやましく眺めています。
特にこの前の高尾山のムヨウランの写真は驚きました。
あの陰気なラン(薄暗い林で見るせいか)がこんなに開くんだなって(笑)
マヤラン、フウラン見たことないのでがんばって探さなくては。
divyasu21さんも体調に気を付けて又素敵な写真見せてくださいね。
楽しみにしています。
tomuyanさん こんにちは〜(^^)
下関のpeak6497です…忘れてるかも。
私が知ってる以前の tomuyanさんより、今の tomuyanさんの活動は素晴らしいですね。
これからも レコへの発信を楽しみにしています。
tomuyanさん 小生の登山予定として8月11日から大山山系の山に向け出かけますが、11に龍王山に訪れます。
下山後は東広島の温泉に浸かり大山に向かいます。
私は、大山山系の山々に魅了されています。
実は、前年大雨に災いされ甲ケ山に向かう、"ゴジラの背"走破を断念したので今年は走破します。
tomuyanさん これからも 山と自然に乾杯だね(^^)
こんばんは!peak6497さん。
お久です。でも忘れる訳ないですよ。(笑)
今月は実家に帰るので日帰り登山どこが良いかpeakさんに
お尋ねしようと思っていたところです。
最近は脚力が落ちたせいか山頂目指すよりお花を見て
歩く方が楽でそちらに逃げているだけです
いいなあゴジラですか。羨ましい
事故に気を付けて楽しんでくださいね。
頑張って体重落として脚力つけて私も挑戦したい。
東広島の温泉?どこかしら
しっかり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する