ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1891921
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道を半分ずつ歩く〜慈尊院から古峠まで〜

2019年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
han-sama その他1人

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:06
合計
6:12
8:41
17
道の駅柿の郷くどやま
8:58
9:04
53
9:57
10:03
37
展望台
10:40
12
雨引山分岐
10:52
10:56
11
11:07
11:08
47
雨引山分岐
11:55
12:13
27
12:40
12:42
71
13:53
14:17
13
上古沢駅
14:30
14:32
11
14:43
14:46
7
真田庵
14:53
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
「道の駅柿の郷くどやま」に駐車させていただき、帰りは古峠から下山
南海高野線上古沢駅〜九度山駅(¥210)
コース状況/
危険箇所等
一町(109m)ごとに町石が設置されています。また分岐点ごとに案内札がありますので、道迷いの心配はありません。古峠前後でエスケイプされるなら、丹生都比売神社方面からかつらぎ町コミュニティバスを利用されたほうが体力、時間的に楽です。
道の駅柿の郷くどやま
今日はここからスタートです
2019年06月08日 08:41撮影 by  SC-02H, samsung
1
6/8 8:41
道の駅柿の郷くどやま
今日はここからスタートです
歩道に真田十勇士のイラストがたくさんありますよ
2019年06月08日 08:44撮影 by  SC-02H, samsung
2
6/8 8:44
歩道に真田十勇士のイラストがたくさんありますよ
世界遺産の慈尊院
多宝塔の奥の階段は丹生官省符神社へ続いています
2019年06月08日 09:00撮影 by  SC-02H, samsung
2
6/8 9:00
世界遺産の慈尊院
多宝塔の奥の階段は丹生官省符神社へ続いています
石鳥居の右に本日最初の町石
高野山まで180基あるそうだ
2019年06月08日 09:05撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:05
石鳥居の右に本日最初の町石
高野山まで180基あるそうだ
百八十町と刻まれています
高野山まであと179基、、、
2019年06月08日 09:06撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:06
百八十町と刻まれています
高野山まであと179基、、、
丹生官省符神社
2019年06月08日 09:09撮影 by  SC-02H, samsung
2
6/8 9:09
丹生官省符神社
高野町石道登山口と書いています
2019年06月08日 09:11撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:11
高野町石道登山口と書いています
神社から坂を下るとこの旅で二つ目の町石
百七十九町と刻まれています
2019年06月08日 09:14撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:14
神社から坂を下るとこの旅で二つ目の町石
百七十九町と刻まれています
丁寧な道案内
町石道で高野山方面へは大門の方へ向かいます
右手は勝利寺
2019年06月08日 09:16撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:16
丁寧な道案内
町石道で高野山方面へは大門の方へ向かいます
右手は勝利寺
大きなトイレがありました
2019年06月08日 09:16撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:16
大きなトイレがありました
いよいよ登山道と古道の雰囲気が出てきましたよ
2019年06月08日 09:17撮影 by  SC-02H, samsung
2
6/8 9:17
いよいよ登山道と古道の雰囲気が出てきましたよ
こういった分岐点には丁寧な案内板が設置されています
2019年06月08日 09:28撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:28
こういった分岐点には丁寧な案内板が設置されています
県道を横断しました
左手の石垣の上に町石があります
2019年06月08日 09:32撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:32
県道を横断しました
左手の石垣の上に町石があります
ホタルブクロ
2019年06月08日 09:38撮影 by  SC-02H, samsung
1
6/8 9:38
ホタルブクロ
クマの顔、、、
メッチャ怒ってるやん、、、
2019年06月08日 09:40撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:40
クマの顔、、、
メッチャ怒ってるやん、、、
百七十町の町石前を通過
2019年06月08日 09:41撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:41
百七十町の町石前を通過
時々こんな所にあるから注意
2019年06月08日 09:51撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:51
時々こんな所にあるから注意
展望台への分岐点
2019年06月08日 09:56撮影 by  SC-02H, samsung
1
6/8 9:56
展望台への分岐点
展望台
2019年06月08日 09:57撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 9:57
展望台
紀の川と遠くに高見山が見えています
2019年06月08日 09:59撮影 by  SC-02H, samsung
2
6/8 9:59
紀の川と遠くに高見山が見えています
町石道に戻りました
2019年06月08日 10:11撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:11
町石道に戻りました
またあんなとこに居てるし、、、
2019年06月08日 10:25撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:25
またあんなとこに居てるし、、、
かや蒔石
2019年06月08日 10:28撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:28
かや蒔石
銭壺石
2019年06月08日 10:32撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:32
銭壺石
この鳥居が見えたら雨引山分岐まですぐ
2019年06月08日 10:39撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:39
この鳥居が見えたら雨引山分岐まですぐ
分岐点
雨引山に寄りましょう
2019年06月08日 10:40撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:40
分岐点
雨引山に寄りましょう
雨引山頂にある善女龍王碑
2019年06月08日 10:52撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:52
雨引山頂にある善女龍王碑
山頂プレートもありましたよ
2019年06月08日 10:52撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 10:52
山頂プレートもありましたよ
町石道に戻ってきました
2019年06月08日 11:07撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 11:07
町石道に戻ってきました
一里石のあたり
歩きやすい道です
2019年06月08日 11:33撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 11:33
一里石のあたり
歩きやすい道です
百四十四町石と一里石
2019年06月08日 11:33撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 11:33
百四十四町石と一里石
六本杉
ここで少しオニギリ休憩にしました
2019年06月08日 11:56撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 11:56
六本杉
ここで少しオニギリ休憩にしました
大門方面へ
古峠にむかいましょう
2019年06月08日 11:56撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 11:56
大門方面へ
古峠にむかいましょう
分岐点
町石がありますが、左に行くと小都知の峯へ
右のルートで行きます
2019年06月08日 12:20撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:20
分岐点
町石がありますが、左に行くと小都知の峯へ
右のルートで行きます
百三十町石を通過
2019年06月08日 12:27撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:27
百三十町石を通過
小都知の峯からの合流地点が見えてきました
2019年06月08日 12:36撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:36
小都知の峯からの合流地点が見えてきました
百廿六(126)町石の所が小都知の峯からの合流地点です
2019年06月08日 12:36撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:36
百廿六(126)町石の所が小都知の峯からの合流地点です
古峠が見えてきました
2019年06月08日 12:40撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:40
古峠が見えてきました
右に行けばコミュニティバスが通る丹生都比売神社へ
2019年06月08日 12:40撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:40
右に行けばコミュニティバスが通る丹生都比売神社へ
左に行けば上古沢駅へ
2019年06月08日 12:41撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:41
左に行けば上古沢駅へ
今回の町石道はここまで
のんびり歩きをするというテーマなので上古沢駅へ下ります
2019年06月08日 12:41撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:41
今回の町石道はここまで
のんびり歩きをするというテーマなので上古沢駅へ下ります
近畿自然歩道だそうです
2019年06月08日 12:59撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 12:59
近畿自然歩道だそうです
作業小屋かな?
2019年06月08日 13:00撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 13:00
作業小屋かな?
上古沢分岐
下古沢へ行くのとどちらが楽なんだろう?
2019年06月08日 13:22撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 13:22
上古沢分岐
下古沢へ行くのとどちらが楽なんだろう?
ちょっとだけマイナスイオン
2019年06月08日 13:32撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 13:32
ちょっとだけマイナスイオン
町中に入りましたよ〜
2019年06月08日 13:37撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 13:37
町中に入りましたよ〜
だいぶ下って来たけれど南海電車の線路、、
あんな上の方にあるやん、、、!!
2019年06月08日 13:43撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 13:43
だいぶ下って来たけれど南海電車の線路、、
あんな上の方にあるやん、、、!!
今回のラスボス上古沢駅
2019年06月08日 13:53撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 13:53
今回のラスボス上古沢駅
町から登り返した駅から今日歩いて来た山を眺める
2019年06月08日 13:53撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 13:53
町から登り返した駅から今日歩いて来た山を眺める
ここの駅は単線でした
車内は高野山帰りの外人さんが大勢おられました
2019年06月08日 14:17撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 14:17
ここの駅は単線でした
車内は高野山帰りの外人さんが大勢おられました
真田カラーの九度山駅
ここから歩いて道の駅へもどります
2019年06月08日 14:32撮影 by  SC-02H, samsung
2
6/8 14:32
真田カラーの九度山駅
ここから歩いて道の駅へもどります
電柱には真田十勇士
2019年06月08日 14:42撮影 by  SC-02H, samsung
2
6/8 14:42
電柱には真田十勇士
真田庵に少し寄り道
2019年06月08日 14:44撮影 by  SC-02H, samsung
6/8 14:44
真田庵に少し寄り道
道の駅まで戻ってきました
お土産買って帰りましょう〜
2019年06月08日 14:54撮影 by  SC-02H, samsung
1
6/8 14:54
道の駅まで戻ってきました
お土産買って帰りましょう〜
撮影機器:

感想

世界遺産の高野山町石道に初めて訪れました。コースタイムでは7時間ぐらいだそうですが、相方とのんびりと観光も二回に分けて歩こうということになり、今回は九度山から古峠までとし、ここから上古沢駅に下山で、南海高野線で九度山に戻るというルート。次回はJR笠田駅からコミュニティバスで丹生都比売神社前から古峠に入って高野山へという予定。

今回歩いた古峠から上古沢駅までのコースですが、コースタイム1時間程の下り基調の単調なコースでしたが、不動谷川の橋を渡って集落に入ると駅に登る道が工事で通行止。地元のおばさんに教えていただいた、裏山のような雰囲気の墓地山を登って駅に向かう登り坂を歩きましたが、この地域の方が日常に使われている駅がこんな高所にあるとはなぁ、、、と思いながら、最後の最後で喘がされました。
もし、疲れて町石道を途中でエスケープされるなら、バスの本数もチェックですが、コミュニティバスで帰るのがいいでしょうね。

相方とは基本、しんどい山歩きはしないことにしている(されている)ので、自然を愉しみながらアホな話や、マジメな話などをして歩いています。
いつかは熊野古道を歩きたいそうなので、その前に町石道を歩くことにしました。
地図を見ていたら、黒河道なども歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら