記録ID: 1891921
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道を半分ずつ歩く〜慈尊院から古峠まで〜
2019年06月08日(土) [日帰り]


コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
南海高野線上古沢駅〜九度山駅(¥210) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一町(109m)ごとに町石が設置されています。また分岐点ごとに案内札がありますので、道迷いの心配はありません。古峠前後でエスケイプされるなら、丹生都比売神社方面からかつらぎ町コミュニティバスを利用されたほうが体力、時間的に楽です。 |
写真
感想
世界遺産の高野山町石道に初めて訪れました。コースタイムでは7時間ぐらいだそうですが、相方とのんびりと観光も二回に分けて歩こうということになり、今回は九度山から古峠までとし、ここから上古沢駅に下山で、南海高野線で九度山に戻るというルート。次回はJR笠田駅からコミュニティバスで丹生都比売神社前から古峠に入って高野山へという予定。
今回歩いた古峠から上古沢駅までのコースですが、コースタイム1時間程の下り基調の単調なコースでしたが、不動谷川の橋を渡って集落に入ると駅に登る道が工事で通行止。地元のおばさんに教えていただいた、裏山のような雰囲気の墓地山を登って駅に向かう登り坂を歩きましたが、この地域の方が日常に使われている駅がこんな高所にあるとはなぁ、、、と思いながら、最後の最後で喘がされました。
もし、疲れて町石道を途中でエスケープされるなら、バスの本数もチェックですが、コミュニティバスで帰るのがいいでしょうね。
相方とは基本、しんどい山歩きはしないことにしている(されている)ので、自然を愉しみながらアホな話や、マジメな話などをして歩いています。
いつかは熊野古道を歩きたいそうなので、その前に町石道を歩くことにしました。
地図を見ていたら、黒河道なども歩いてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する