ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1902984
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

ニコルス山の会(番外編)、ゆるゆるっとベニバナヤマシャクヤクを見に。

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
443m
下り
447m

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:33
合計
2:37
10:15
10:21
23
観音平
10:44
11:07
16
11:23
11:27
35
観音平
12:02
12:02
0
12:02
ゴール地点
天候 予想外に出発時は清々しい晴れでした。その後1時間ほどで曇りがちになり、たまに晴れ間が覗くという感じになりました。大阪に戻ってきたら雨が降っててびっくり。
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
大阪阿部野橋 7:10 - 8:11 下市口 特急吉野行き 910円+510円
下市口駅 8:20 - 9:10 観音峰登山口 奈良交通バス 1,200円
(洞川温泉)
観音峰登山口 13:22 - 13:32 洞川温泉 奈良交通バス 230円
※洞川温泉センターはバス停から歩いて5分ほどです
(帰り)
洞川温泉 14:58 - 16:02 下市本町 奈良交通バス 1,250円
※近鉄下市口駅まで歩いて10分ほどです。
下市口 16:48 - 17:52 大阪阿部野橋 特急さくらライナー 910円+510円

★洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷがお得です。大阪阿部野橋発着3,780円です。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト、トイレ
 観音峰登山口にあります。
●登山道
 危険なところはありませんでした。倒木はありますが問題ありません。
●ランチポイント
 観音峰展望台は日陰がありませんが、稲村ヶ岳やバリゴヤノ頭や弥山など目の前に広がる風景を望みながらのランチは最高でしょう。
 観音平、観音峰登山口には東屋がありますので、日差しを避けたい時や天候が良くない時には、こちらを利用されてはいかがでしょうか。
その他周辺情報 ●日帰り温泉
 天川村に、洞川温泉センター、天の川温泉、みずはの湯があり、
 その先のR168沿いにはたくさん温泉施設が点在してます。
 天川川合からR309沿いには、黒滝の湯、下市温泉(ごんたの湯)があります。

 今回当初は天の川温泉へ立ち寄る計画を立てていましたが、下山した時に臨時バスの運行を再確認したら、今年は4/27〜5/6日と7/13〜11/24までの土・日祝日のみ運行になっていたので、天の川温泉は諦めて洞川温泉センターに切り替えました。
 (当初の計画)
 観音峰登山口 14:01 - 14:09 天川川合 奈良交通バス 240円
 天川川合 14:14 - 14:24 天の川温泉 奈良交通バス 270円
大阪阿部野橋から近鉄特急で下市口にやってきました。
2019年06月22日 08:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:05
大阪阿部野橋から近鉄特急で下市口にやってきました。
下市口から観音峰登山口までは「洞川温泉」行きの路線バスでの移動です。土・日祝日は8:20発の急行があります。
2019年06月22日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:02
下市口から観音峰登山口までは「洞川温泉」行きの路線バスでの移動です。土・日祝日は8:20発の急行があります。
観音峰登山口バス停のアザミ。
2019年06月22日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:02
観音峰登山口バス停のアザミ。
予想外にいい天気です。自然と笑みがこぼれます。(^_^)v
2019年06月22日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:13
予想外にいい天気です。自然と笑みがこぼれます。(^_^)v
では今日の相棒とつり橋からスタートします。このつり橋、けっこう揺れるのでちょっとコワいんですよね。(^^;
2019年06月22日 09:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:16
では今日の相棒とつり橋からスタートします。このつり橋、けっこう揺れるのでちょっとコワいんですよね。(^^;
本日のコースの案内図です。
2019年06月22日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:17
本日のコースの案内図です。
序盤はコアジサイロード。
2019年06月22日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:25
序盤はコアジサイロード。
たくさん咲いていていい香りがします。
2019年06月22日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/22 9:26
たくさん咲いていていい香りがします。
観音の水。まだ飲んだことありません。
2019年06月22日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:31
観音の水。まだ飲んだことありません。
ニガナ。
2019年06月22日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:41
ニガナ。
コナスビ。黄色いお花が続きます。
2019年06月22日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:43
コナスビ。黄色いお花が続きます。
ヨツバムグラ。初めてきれいに撮れました。(^_^)v
2019年06月22日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:46
ヨツバムグラ。初めてきれいに撮れました。(^_^)v
ここは冬にすごいツララができるところです。
2019年06月22日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:46
ここは冬にすごいツララができるところです。
オニタビラコ。
2019年06月22日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:49
オニタビラコ。
ウマノアシガタ。
2019年06月22日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:50
ウマノアシガタ。
ウツギ。
2019年06月22日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:03
ウツギ。
テリハノイバラ。
2019年06月22日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:03
テリハノイバラ。
フォークの木。
2019年06月22日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:05
フォークの木。
新緑のきれいな観音平に到着しました。
2019年06月22日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:08
新緑のきれいな観音平に到着しました。
ちょっと休憩して小腹タイム。(^^;
2019年06月22日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:11
ちょっと休憩して小腹タイム。(^^;
少し上ると大きな岩の壁が現われます。撮影モードがジオラマになっていたようで、後で見てびっくりでした。実際はもっともっと迫力があります。(^^;
2019年06月22日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:20
少し上ると大きな岩の壁が現われます。撮影モードがジオラマになっていたようで、後で見てびっくりでした。実際はもっともっと迫力があります。(^^;
しっかり守りましょう!
2019年06月22日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:33
しっかり守りましょう!
ススキが見えてきました。さあ、いよいよです。
2019年06月22日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:33
ススキが見えてきました。さあ、いよいよです。
この子が最初に迎えてくれました。ちょっとくたびれてるけどね、うれしい。
2019年06月22日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:34
この子が最初に迎えてくれました。ちょっとくたびれてるけどね、うれしい。
稲村ヶ岳はガスってますけど、圧巻の景観には間違いない。
2019年06月22日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:34
稲村ヶ岳はガスってますけど、圧巻の景観には間違いない。
そして・・・かっこいいバリゴヤノ頭。
2019年06月22日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 10:35
そして・・・かっこいいバリゴヤノ頭。
観音峰展望台に到着しました。たくさんの人々が先着されていました。
2019年06月22日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 10:36
観音峰展望台に到着しました。たくさんの人々が先着されていました。
タンポポ。
2019年06月22日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:37
タンポポ。
鉄山は見えているのだが弥山はガスの中、いつもそんな気がする。
2019年06月22日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:38
鉄山は見えているのだが弥山はガスの中、いつもそんな気がする。
ベニバナヤマシャクヤク咲いてます。(^_^)v
2019年06月22日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:40
ベニバナヤマシャクヤク咲いてます。(^_^)v
天川村が見えています。
2019年06月22日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:40
天川村が見えています。
ヒヨクソウ。
2019年06月22日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:43
ヒヨクソウ。
タチイヌノフグリ。
2019年06月22日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:43
タチイヌノフグリ。
ミミナグサ。
2019年06月22日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:43
ミミナグサ。
ヘビイチゴ。
2019年06月22日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:44
ヘビイチゴ。
オオヘビイチゴ。
2019年06月22日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:44
オオヘビイチゴ。
これから夢中タイムになります。(^^;
2019年06月22日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 10:44
これから夢中タイムになります。(^^;
しっかり閉じています。
2019年06月22日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:45
しっかり閉じています。
閉じているのも可愛いですね。
2019年06月22日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 10:45
閉じているのも可愛いですね。
こちらは開きはじめ。
2019年06月22日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 10:45
こちらは開きはじめ。
チラッと見えてます。
2019年06月22日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 10:47
チラッと見えてます。
これは惜しげもなくフルオープン。
2019年06月22日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:47
これは惜しげもなくフルオープン。
ジキタリスがあちこちに蔓延っていました。
2019年06月22日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:51
ジキタリスがあちこちに蔓延っていました。
カタバミ。
2019年06月22日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:52
カタバミ。
ありがとう、また来ますね。
2019年06月22日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/22 10:53
ありがとう、また来ますね。
きのくにの山並みは美しく奥深い。さあ、下山してお昼にしましょ。
2019年06月22日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:00
きのくにの山並みは美しく奥深い。さあ、下山してお昼にしましょ。
ウマノアシガタ。上りでは気が付かなかったなぁ。
2019年06月22日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:01
ウマノアシガタ。上りでは気が付かなかったなぁ。
コナスビ。これも。
2019年06月22日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:02
コナスビ。これも。
ここでお昼と思っていましたが、時間的に登山口まで行けそうなので下ることにしました。
2019年06月22日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:19
ここでお昼と思っていましたが、時間的に登山口まで行けそうなので下ることにしました。
フタリシズカ。登山口から展望台まで至るとこにありました。
2019年06月22日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:28
フタリシズカ。登山口から展望台まで至るとこにありました。
サワギク。
2019年06月22日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:34
サワギク。
コアジサイロードに帰ってきました。
2019年06月22日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 11:37
コアジサイロードに帰ってきました。
ガマズミかな?
2019年06月22日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:45
ガマズミかな?
ヤマアジサイ。
2019年06月22日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:45
ヤマアジサイ。
登山口に帰ってきました。
2019年06月22日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:53
登山口に帰ってきました。
川原でいいですね。わたしもお昼にしましょ。(^_^)v
2019年06月22日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 11:54
川原でいいですね。わたしもお昼にしましょ。(^_^)v
今日のメニュー。奥左から、塩パン、カルパス、サッポロSORACHI、モンテプルチアーノダブルッツオ、ブルーチーズとプロシュート、最前列に大好きな助六。たらふくいただきました。(^^;
2019年06月22日 12:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 12:10
今日のメニュー。奥左から、塩パン、カルパス、サッポロSORACHI、モンテプルチアーノダブルッツオ、ブルーチーズとプロシュート、最前列に大好きな助六。たらふくいただきました。(^^;
冷えひえがたまりませんでした。(^^;
2019年06月22日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 12:12
冷えひえがたまりませんでした。(^^;
バス停よこのアザミ。
2019年06月22日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 13:11
バス停よこのアザミ。
バスに乗って洞川温泉へGO!もう歩きません。(^^;
2019年06月22日 13:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:13
バスに乗って洞川温泉へGO!もう歩きません。(^^;
ユキノシタ。きれいなお花です。
2019年06月22日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 13:23
ユキノシタ。きれいなお花です。
久しぶりの洞川温泉センター。露天風呂のオオヤマレンゲは健在でした。
2019年06月22日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:27
久しぶりの洞川温泉センター。露天風呂のオオヤマレンゲは健在でした。
脱衣所のロッカーのナンバーが不揃いな件。ふしぎです。
2019年06月22日 13:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 13:52
脱衣所のロッカーのナンバーが不揃いな件。ふしぎです。
(おまけ)今日は途中下車し以前から気になっていたお店に寄ってみました。
2019年06月22日 15:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 15:55
(おまけ)今日は途中下車し以前から気になっていたお店に寄ってみました。
(おまけ)柿の葉ずしの「やま十」さん。立方体の一口サイズでやさしいお味で美味でした。
2019年06月22日 15:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 15:56
(おまけ)柿の葉ずしの「やま十」さん。立方体の一口サイズでやさしいお味で美味でした。
(おまけ)鮎ずしの「おけ常」さん。臭みが全くなくあっさり爽やかなお味でした。お頭は硬かったです。本当は食べないのかな???
2019年06月22日 16:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 16:06
(おまけ)鮎ずしの「おけ常」さん。臭みが全くなくあっさり爽やかなお味でした。お頭は硬かったです。本当は食べないのかな???
(おまけ)下市口の駅に向かう途中の千石橋の上から、彼方に尖がった山容の高見山がチラッと見えました。
2019年06月22日 16:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 16:11
(おまけ)下市口の駅に向かう途中の千石橋の上から、彼方に尖がった山容の高見山がチラッと見えました。
(おまけ)撮り鉄シリーズ。近鉄特急。
2019年06月22日 16:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 16:34
(おまけ)撮り鉄シリーズ。近鉄特急。
(おまけ)撮り鉄シリーズ。さくらライナー。
2019年06月22日 16:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 16:40
(おまけ)撮り鉄シリーズ。さくらライナー。
(おまけ)撮り鉄シリーズ。さくらライナーの運転席はスケスケです。(^_^)v
2019年06月22日 16:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 16:48
(おまけ)撮り鉄シリーズ。さくらライナーの運転席はスケスケです。(^_^)v
(おまけ)撮り鉄シリーズ。大阪は雨模様。ハルカス岳が近づいてきました。
2019年06月22日 17:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 17:42
(おまけ)撮り鉄シリーズ。大阪は雨模様。ハルカス岳が近づいてきました。
(おまけ)撮り鉄シリーズ。大阪阿部野橋に到着です。
2019年06月22日 17:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 17:44
(おまけ)撮り鉄シリーズ。大阪阿部野橋に到着です。
(おまけ)寿司かぶり (^^; でしたが美味しくいただきました。おつかれやまでした。
2019年06月22日 20:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 20:31
(おまけ)寿司かぶり (^^; でしたが美味しくいただきました。おつかれやまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 着替え 虫除けスプレー

感想

今回のニコルス山の会(番外編)は「今年最初で最後のベニバナヤマシャクヤクをゆるゆるっと見に行きましょう。ついでに温泉もね。」と題して奈良県大峰山系の観音峰山へ行って参りました。と言っても山頂を踏む事はなく手前の展望台までですけどね。(^^;
ベニバナヤマシャクヤクありました。蕾のものから、開花しているもの、終わっているものまでいろいろありました。今年も逢えて良かったです。
観音峰展望台に出るまでは樹林帯歩きのためあまり展望はありませんが、爽やかな小鳥のさえずりや涼しげなエゾハルゼミの鳴き声(?)、足元の草花が楽しませてくれます。
お天気も心配していたほどに崩れることはなく、観音峰展望台の圧倒的な景観にはいつもの事ではありますが感動を覚えました。
下山後は天の川温泉に立ち寄る計画でしたが、ちょっとした手違いで洞川温泉へ行くことに。いずれにせよさっぱりと汗を流すことができて今回はミッションをコンプリートすることができました。(^_^)v
それといつもバスで通過するときに気になっていた下市本町辺りで見かける「柿の葉ずし」と「鮎ずし」の幟。今回帰りに「下市本町」で下車して寄ってきました。
「やま十」:柿の葉ずし。立方体の一口サイズです。
「おけ常」:鮎ずし。一匹を腹開きで1本です。頭部分はちと硬かったです。本当は食べないのかも知れません。(^^;
いずれもあっさりとしていて美味でした。(^_^)v

やっぱり山歩きは楽しいですね。
来年は「神末上村〜学能堂山〜佐田峠〜姫石の湯」ルートで学能堂山のベニバナヤマシャクヤクを見に行きたいなと思っています。タイミングよく行けるかがポイントですね。(^^;

★出会った人々
 だいたいですが20〜30人くらいの人々に出会いました。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 今回はニョロくんにもカナちゃんにも遭遇せず、今期通算2号と6号のままです。
 久しぶりに会わなくてうれしい。(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら