記録ID: 1920293
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2019年07月06日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, |
天候 | ほぼ曇り |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢ビジターセンター
車・バイク
・トイレ、登山計画書届出ポストあり(松田警察署管轄)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ■マウントファーム登山学校(JMIA公認) http://mt-farm.info/ ■中川川水系 小西沢 短く目立たないのでほとんど遡行者を迎えることもないが、意外な滝や棚があり 直登もほぼできず高巻きもそこそこ悪いので初心者には不向きな沢です。 奥箒沢山の家の脇で中川川に合わさる。平水時は水も少ない。 最初の堰堤は左(右も高く巻けば行ける)から巻き、次の堰堤は右から巻くと 少しで二俣となる。 右俣には20m以上の高い滝が架かり、立っているだけでなく岩も脆いので直登は できそうもない。右から巻き、落ち口から少し離れた位置で木を支点に懸垂下降。 ロープスケールはおおよそ20m少し。 すぐに沢は左へ曲がる。曲がった右上に何やら地下世界への玄関のような興味深い 凹んだ円形岩壁がある。合言葉を唱えれば扉が開くかもしれない。 小滝を越せば右から今までで一番落差のある25m滝が出てくる。 水量があれば名瀑になり得るのだが、平水時は水もしょぼしょぼだ。 巻きは左ザレから左の尾根に上がり小ピークから25m滝落ち口上流に向かい ザレ沢にどこかで下りて下降する。最後が少しトイ状棚になっているので 左側をトラバースして沢に戻る。 その後10m壁棚が立ち塞がる。左隅の凹角を卦蕁歡度で小さく巻き登れる。 すぐ後の棚は左側を少し高く巻ける。 遡行グレード 1級上〜2級下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
今週もカモ対象の徒渉講習でした。
正対スクラム、横列スクラム、振り子などの基本形に加え
激流でのホーリングやフォロワー徒渉にも時々やる
チロリアンブリッジを実践しました。
メカニカル・アソバンテージシステムによるロープの張り込み、
ストッパーにはマリナーノットとガルダーヒッチを基本形として使用。
意外と張り込めることをみんな認識してもらったかと。
午後は趣向を変え近くて短いけれど巻きはそこそこ悪い小西沢右俣へ。
下降はショートながら読図ナビ実践でした。
僕は車トラブルで行けなかったけれど
みんなに紹介した「ほりかわ珈琲店」(渋沢駅北口徒歩7分ほど)
は好評だったようですね。
ここのカレーとライス、ホウレン草、ナン、そして浅煎りコーヒーは超お奨めです。
正対スクラム、横列スクラム、振り子などの基本形に加え
激流でのホーリングやフォロワー徒渉にも時々やる
チロリアンブリッジを実践しました。
メカニカル・アソバンテージシステムによるロープの張り込み、
ストッパーにはマリナーノットとガルダーヒッチを基本形として使用。
意外と張り込めることをみんな認識してもらったかと。
午後は趣向を変え近くて短いけれど巻きはそこそこ悪い小西沢右俣へ。
下降はショートながら読図ナビ実践でした。
僕は車トラブルで行けなかったけれど
みんなに紹介した「ほりかわ珈琲店」(渋沢駅北口徒歩7分ほど)
は好評だったようですね。
ここのカレーとライス、ホウレン草、ナン、そして浅煎りコーヒーは超お奨めです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する