|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 789m
- 下り
- 776m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
08:15 スタート(0.00km) 08:15 - ゴール(6.51km) 12:47
天候 |
曇り時々霧 |
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図
|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
三連休の混雑を予想して、1時過ぎに立山駅駐車場に到着。駅に近い所に駐車して仮眠。切符売り場には5時過ぎに行きましたが、すでに10名ちょっと並んでましたが始発便の切符を買うことが出来ました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一の越までに雪渓が数か所ありましたが、登りは特に問題無し。 一の越から山頂までは、登り下りのルートが分かれているので、それに従って歩けば問題は無いが、滑り易い箇所が何か所かあるので、下りは足場を確認しながら歩きました。 一の越から浄土山は夏道で、室堂山からの下りで傾斜の強い雪渓を下ることになり、今回は壺足で歩けたが、早朝だと軽アイゼンあった方が良さそうでした。 |
その他周辺情報 |
立山国際ホテルで汗を流してから帰宅。 |
予約できる山小屋 |
|
アルペルート沿いで一番太い立山杉『仙道杉』
1
7/13 7:26
アルペルート沿いで一番太い立山杉『仙道杉』
称名滝。右にハンノキ滝もあるかな。
1
7/13 7:30
称名滝。右にハンノキ滝もあるかな。
弥陀ヶ原まであがると雲の上に出ました。
1
7/13 7:43
弥陀ヶ原まであがると雲の上に出ました。
鍬崎山も見えます。
1
7/13 7:44
鍬崎山も見えます。
弥陀ヶ原の池塘。
1
7/13 7:52
弥陀ヶ原の池塘。
鍬崎山の上に白山方面の山が見えるけど、御前峰は確認できませんでした。
0
7/13 7:58
鍬崎山の上に白山方面の山が見えるけど、御前峰は確認できませんでした。
まだ、雪が残っている室堂を出発。
1
7/13 8:14
まだ、雪が残っている室堂を出発。
室堂の花は、もう少し時間が掛かりそうです。
0
7/13 8:17
室堂の花は、もう少し時間が掛かりそうです。
山頂。このまま、雲が取れたらいいな。
2
7/13 8:31
山頂。このまま、雲が取れたらいいな。
一の越到着。景色が見えないので、今日はこのまま上がります。
1
7/13 8:59
一の越到着。景色が見えないので、今日はこのまま上がります。
タカネスミレ。
2
7/13 9:15
タカネスミレ。
三の越あたりで槍穂が見え始めました。
3
7/13 9:28
三の越あたりで槍穂が見え始めました。
山頂到着。三角点にタッチ。
2
7/13 9:40
山頂到着。三角点にタッチ。
槍穂は見えるけど、薬師岳は雲の中でした。
2
7/13 9:40
槍穂は見えるけど、薬師岳は雲の中でした。
白山方面も雲海が広がってます。
1
7/13 9:40
白山方面も雲海が広がってます。
結構、風が強くて汗が冷たく感じられました。
2
7/13 9:49
結構、風が強くて汗が冷たく感じられました。
大汝山は見えたけど、剱岳は雲の中。
4
7/13 9:55
大汝山は見えたけど、剱岳は雲の中。
でも、槍穂方面は雲が取れてきた。
1
7/13 9:55
でも、槍穂方面は雲が取れてきた。
太陽の周りに輪っか出現。
1
7/13 10:15
太陽の周りに輪っか出現。
社務所前が混み始めたので下山開始。
0
7/13 10:15
社務所前が混み始めたので下山開始。
槍穂も見納めです。
2
7/13 10:20
槍穂も見納めです。
下りはお花鑑賞。ハクサンイチゲ。
2
7/13 10:30
下りはお花鑑賞。ハクサンイチゲ。
ミヤマキンバイ。
2
7/13 10:30
ミヤマキンバイ。
室堂の雲も取れてきました。
1
7/13 10:34
室堂の雲も取れてきました。
ミヤマタネツケバナ。
1
7/13 10:43
ミヤマタネツケバナ。
登りの登山者がたくさんいます。
0
7/13 11:00
登りの登山者がたくさんいます。
一の越から浄土山に向かいます。イワウメの群生が目立ちました。
1
7/13 11:02
一の越から浄土山に向かいます。イワウメの群生が目立ちました。
イワヒゲ。
2
7/13 11:04
イワヒゲ。
ハクサンイチゲ。
2
7/13 11:06
ハクサンイチゲ。
イワツメクサ。
2
7/13 11:06
イワツメクサ。
ミヤマキンバイ。
3
7/13 11:07
ミヤマキンバイ。
タカネツメクサ。
0
7/13 11:07
タカネツメクサ。
タカネヤハズハハコ。
1
7/13 11:09
タカネヤハズハハコ。
シナノキンバイ。
1
7/13 11:10
シナノキンバイ。
ツガザクラ。区別が難しいです。
1
7/13 11:10
ツガザクラ。区別が難しいです。
ミヤマキンバイ。
1
7/13 11:11
ミヤマキンバイ。
イワカガミ。
3
7/13 11:20
イワカガミ。
アオノツガザクラ。
1
7/13 11:26
アオノツガザクラ。
キバナノコマノツメ。
1
7/13 11:30
キバナノコマノツメ。
ハクサンイチゲ。
2
7/13 11:31
ハクサンイチゲ。
ツガザクラ。
0
7/13 11:31
ツガザクラ。
キバナシャクナゲ。
0
7/13 11:36
キバナシャクナゲ。
浄土山到着。龍王岳は霧の中。
1
7/13 11:36
浄土山到着。龍王岳は霧の中。
室堂山に向かいます。
1
7/13 11:37
室堂山に向かいます。
登山道脇で散歩中。
1
7/13 11:39
登山道脇で散歩中。
お母さん雷鳥。
4
7/13 11:39
お母さん雷鳥。
その周りには生まれた間もないチビッコがいます。
5
7/13 11:39
その周りには生まれた間もないチビッコがいます。
可愛いです。足が意外にデカい。
5
7/13 11:39
可愛いです。足が意外にデカい。
お母さんの周りをウロチョロ。
2
7/13 11:41
お母さんの周りをウロチョロ。
大家族でした。
1
7/13 11:41
大家族でした。
ちょっと緑っぽいハクサンイチゲ。
0
7/13 11:45
ちょっと緑っぽいハクサンイチゲ。
ミツバオウレン。
1
7/13 11:45
ミツバオウレン。
チングルマ。
2
7/13 11:49
チングルマ。
雄山の雲が取れてきた。
1
7/13 11:50
雄山の雲が取れてきた。
ヒメクワガタ。
2
7/13 11:50
ヒメクワガタ。
立山カルデラは霧の中。
1
7/13 11:51
立山カルデラは霧の中。
咲き始めのチングルマ。
1
7/13 11:52
咲き始めのチングルマ。
花びらの先端が緑色のハクサンイチゲ。
2
7/13 11:55
花びらの先端が緑色のハクサンイチゲ。
雄山をバックに。
2
7/13 11:56
雄山をバックに。
ハクサンイチゲがきれいです。
3
7/13 11:57
ハクサンイチゲがきれいです。
雪解け間もない所にはショウジョウバガマが咲いてます。
1
7/13 11:57
雪解け間もない所にはショウジョウバガマが咲いてます。
シナノキンバイ。
1
7/13 12:08
シナノキンバイ。
室堂山まで下りてきました。大きな雪渓が残ってました。
1
7/13 12:18
室堂山まで下りてきました。大きな雪渓が残ってました。
室堂に向かう途中、急な雪渓の下りがあります。
1
7/13 12:32
室堂に向かう途中、急な雪渓の下りがあります。
下までつながってます。
0
7/13 12:32
下までつながってます。
雄山からの稜線がしっかり見れます。
1
7/13 12:37
雄山からの稜線がしっかり見れます。
真砂岳から別山までの見えます。
2
7/13 12:39
真砂岳から別山までの見えます。
雪の大谷も残ってました。
0
7/13 12:50
雪の大谷も残ってました。
剱岳が少し見えた。
0
7/13 12:54
剱岳が少し見えた。
と思ったら、すぐに雲の中。
0
7/13 12:54
と思ったら、すぐに雲の中。
バスで下山です。
0
7/13 13:01
バスで下山です。
ちょっとだけ、剱岳が顔を出してくれました。
1
7/13 13:01
ちょっとだけ、剱岳が顔を出してくれました。
でも、すぐに雲の中に消えた。
1
7/13 13:03
でも、すぐに雲の中に消えた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
先週に引き続き、今度は立山に御朱印と登山お守りをいただきに登拝しました。
天候の曇りで雨が降らず、山頂からの景色、途中途中の景色が楽しめ、色々な高山植物も見えたので、楽しい山行になりました。
今回、浄土山で雷鳥の親子に会いました。前日、中央アルプスの雷鳥ヒナがいなくなったニュースを見たのでちょっと心配ですが、元気に育って欲しいなと強く思いました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
ご朱印と御守り、無事に頂き、今年も夏山始まりますね。
お天気は残念でしたが
槍はきれいに見えました。
迫力ありますね。
ご家族のご都合でと有りましたが、私も五月から沿うで山に行けてません。
筋トレ、リハビリシナイと登れなくなりそうです(^_^;)
お疲れ様でした
myu7さん、こんばんは。
お久しぶりです
5月中旬から毎週末バタバタしていたけど、7月に入りちょっと時間的に余裕ができたので、毎年恒例となりつつある、白山と立山の御朱印&御守り授受登山をしてきました。この時期は花の開花時期でもあるので、忙しかった日々を忘れ、山と花に向き合うことが出来ました。山の中では、今自分に起きている事や悩みは、ちっぽけだなぁとつくづく思います(笑)
いい意味で気分転換できてます
myu7さんの膝の具合いかがですか?レコも上がっていなかったので、気になってました。
今度の週末辺り、北陸は梅雨明けしそうです。関東地方もしそうですよね
膝の具合見ながら、夏山シーズン楽しんでくださいね
私も家事の合間をぬって、山に登ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する