剱・立山
一の越山荘(いちのこしさんそう)
最終更新:recokun
基本情報
標高 | 2700m |
---|---|
場所 | 北緯36度34分13秒, 東経137度36分43秒 |
・個室あり、自炊室なし、乾燥室あり
・予約希望
【HP】http://tateyama-1nokoshi.in.coocan.jp/
【連絡先】090-1632-4629(休業時:076-421-1446)
【携帯電話】docomo:〇、au:〇、SoftBank:〇、公衆電話なし
・予約希望
【HP】http://tateyama-1nokoshi.in.coocan.jp/
【連絡先】090-1632-4629(休業時:076-421-1446)
【携帯電話】docomo:〇、au:〇、SoftBank:〇、公衆電話なし
山小屋 | 150人、4月下旬〜10月中旬、1泊2食9500円、1泊1食8800円、素泊5500円、お弁当700円 |
---|---|
トイレ | 水洗 |
水場 |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳、鹿島槍ヶ岳、唐松岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である。「立山」は単なる地理的な名称ではなく、室堂や地獄谷、弥陀ヶ原、立山カルデラという立山一帯を含んだ地理的な広がりと、立山信仰や遥拝登山など精神的な広がりを含んだ複合的な意味を持っている。
かつて山体は立山カルデラにあり、元の立山火山の山頂部は侵食で喪失している。弥陀ヶ原と五色ヶ原はこの火山の火砕流堆積物や溶岩の台地である。ミクリガ池、ミドリガ池は火口湖であり、現在の立山火山の主な火山活動は地獄谷周辺の火山性ガスの噴出と温泉噴出である。
日本三名山、日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定され、富山県のシンボルの一つとされている。
雄山の山頂には、雄山神社本宮がある。峰本社神殿右端の前には、測量の基準である大きな黒御影石の標石(標高点3,003 m)があり、その約70 m南南西に一等三角点(標高2,991.59 m、点名は立山)の標石が設置されている。
立山について万葉集には「多知夜麻」と記された。
付近の山
この場所を通る登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル