日本百名山
花の百名山
日本百高山
富山の百山
新日本百名山
都道府県別最高峰
日本3000m峰
日本の山岳標高1003山
日本2500m峰
富山県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
日本百霊峰
魅力別で選ぶ日本新百名山
日本名山図絵
日本百霊山
温泉百名山
ふるさと百名山
登るとご利益がある山34
山登りを趣味にする
白籏史朗の百一名山
北陸新幹線百名山
剱・立山
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
氷河を擁する信仰の山

立山は富山県にある3つのピークの総称で、雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士の折立(ふじのおりたて)で構成されます。最高峰は標高3015mの大汝山ですが、雄山のみを立山と指したり、雄山に登ることを「立山登山」とすることもあります。富山平野から望む立山連峰は明媚で、日本百名山、新日本百名山に選定されています。また富山県章のモチーフであり、学校登山も盛んな山で県民に深く愛されています。

雄山東面の御前沢雪渓は、日本国内で現存する数少ない氷河のひとつです。反対側斜面の「山崎カール」は氷河の侵食作用で作られた地形で、国の天然記念物です。
山域の西側には「立山火山」がありますが、立山三峰自体は火山ではありません。「地獄谷」は現在も火山性ガスを噴き出しており、荒涼とした地形と火山湖は見どころです。
天国と地獄があるとされた霊山

立山は日本三霊山に数えられ、山そのものが御神体です。
長く遙拝されてきましたが、701年に越中国司の子・佐伯有頼(さえきありより)によって開山されました。
伝説によると、有頼は阿弥陀如来の化身である熊を矢で射てしまい、傷を負った阿弥陀如来に霊山を築くよう告げられたそうです。

「立山信仰」は山を極楽浄土と地獄に見立てる「山上他界」が特徴です。巡拝することで、疑似的に死して地獄の苦行を積み、極楽浄土へ向かいます。
「立山地獄」は地獄谷付近のことを指し、浄土山は極楽浄土、立山本峰は阿弥陀如来の体にみなされました。また、剱岳は針山地獄でした。
頂上を視界に捉えながら登る

一般的な起点は室堂(むろどう)で、立山黒部アルペンルートを利用してアクセスします。
室堂ターミナルは登山の拠点となる場所です。常に観光客で賑わっており、アルペンルートの乗り継ぎ駅のほか、ホテル立山、郵便局、飲食店や売店を併設します。
ターミナルを出るとすぐに、どっしりと聳える立山連峰が目の前に飛び込んできます。
冷たい軟水の「玉殿の湧水(たまどののゆうすい)」が湧き出ており、登山前の水の調達にぴったりです。

一ノ越までは石畳が整備されており、常に展望の良い歩きです。
そこから雄山へは岩がごつごつした急登に変わり、更に高度を感じます。夏季は混雑することがあり、落石や転倒事故に注意です。
日本海まで抜ける展望


稜線からの眺望は素晴らしく、室堂平の方に目をやれば奥大日岳が見えます。背後には富山平野と日本海も確認できます。
一方の北アルプス方面は秀峰が連なり、剱岳をはじめ白馬連峰、穂高の峰々など壮観です。眼下には黒部湖と御前沢氷河も見られます。遠方には富士山、その両脇に八ヶ岳、南アルプスが並びます。

雄山山頂は雄山神社峰本社が鎮座しています。御祈祷を受けると鈴のついたお札を頂くことができ、授与所では御朱印やお守りを授かることができます。
雄山より20分ほど稜線を進むと大汝山に着きます。最高地点は岩場ででこぼこしており広くありません。休憩は、やや下りた所の大汝山休憩所が適しています。登山シーズン中のみ開いており、売店があります。
更に富士の折立を踏んで周回するルートも人気で、真砂岳、別山を経て雷鳥坂より下ります。
多彩な自然を満喫

立山は「花の百名山」でもあり、豊かな自然を鑑賞できます。
タテヤマリンドウやタテヤマウツボグサなど、「タテヤマ」を冠する高山植物もいくつか見られます。タテヤマチングルマは、花びらが薄桃色の珍しいチングルマです。

紅葉は9月中頃から始まりますが、パッチワークの様な山肌は一見の価値があります。
雪深い立山は、春スキースポットとしても知られており、残雪期は広大な雪面に鮮やかなシュプールが描かれます。

山域にはライチョウやオコジョが生息しています。運が良ければ愛らしい姿を目にするかもしれません。
出で湯を堪能する

地獄谷は、火山性ガスが発生しており立ち入ることはできませんが、周辺の火山湖はトレッキングスポットです。
美しい紺碧のみくりが池や、酸化鉄により赤みを帯びた血の池などを巡ります。
付近で湧出する温泉は、硫黄の香りがするにごり湯で豊富な湯量を誇ります。みくりが池温泉、らいちょう温泉雷鳥荘、雷鳥沢ヒュッテ、ロッジ立山連峰(※台風・雪害のため2020年の営業見込みなし、2020年4月現在)で入浴可能です。みくりが池温泉は日本最高所の天然温泉で、富山湾の幸を使った料理が評判です。

温泉地を少し進むと雷鳥沢キャンプ場があります。広々として整地されており、立山連峰を見渡せるロケーションです。家族キャンプを楽しむ人も多く、夕焼けや星空の美しさは感動的です。
モデルコース

4時間16分/6.4km
室堂(70分)→一ノ越(64分)→雄山(3分)→雄山神社(20分)→大汝山(19分)→雄山(35分)→一ノ越(45分)→室堂
登山口 | 室堂 |
---|
基本情報
標高 | 3015m |
---|---|
場所 | 北緯36度34分33秒, 東経137度37分10秒 |
山頂 | 大汝山(おおなんじやま) |
---|---|
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
立山(たてやま)は、日本の富山県、飛騨山脈(北アルプス)北部の中部山岳国立公園内にある日本を代表する山で、雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の三つの峯からなり、主峰は雄山、最高標高は大汝山の3,015 m。。「立山」は、称名川から弥陀ヶ原、室堂や地獄谷、立山カルデラなど立山一帯を含んだ地理的な広がりと、立山信仰や遥拝登山など精神的な広がりを含んだ複合的な意味を持っている。開山縁起に始まり、立山本峰や立山三山、剱岳などの外郭山系が連なり立体的な立山曼荼羅を形勢し、精神的な信仰世界を体現させている。
; 三連峯
; 立山三山
; 外郭山系
本峰と三山を取り囲む外郭山系の北方に剱岳山系や毛勝山、越中駒ケ岳山系、西方に大日岳山系、南方に薬師岳方面、東方に後立山連峰へ連なって
Kamakura Daibutsu Dec08-2.jpg
Sanjusangendo Thousand-armed Kannon.JPG
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日帰りでも可能ですが、できれば内蔵助山荘に宿泊して素晴らしいご来光でも!豊富な残雪と斜面を彩る高山植物を堪能しよう。