ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8059966
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山+奥大日岳 雷鳥沢キャンプ場テン泊

2025年04月24日(木) 〜 2025年04月26日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:39
距離
25.2km
登り
2,030m
下り
2,052m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:53
休憩
0:03
合計
0:56
距離 2.1km 登り 24m 下り 171m
11:34
13
11:47
3
11:50
11:51
7
11:58
14
12:12
12:13
11
12:24
12:25
5
2日目
山行
9:22
休憩
0:48
合計
10:10
距離 12.0km 登り 834m 下り 853m
6:10
32
6:42
6:43
17
7:00
7:01
41
7:50
31
8:21
8:22
13
8:44
8:59
12
9:17
24
9:41
9:47
6
9:53
9:54
28
10:22
10:27
17
10:44
10:45
16
11:01
6
12:29
12:32
15
12:47
13
13:00
7
13:07
4
13:11
13:12
9
13:21
13:23
3
13:26
32
13:58
2
14:00
8
14:08
14:09
85
15:34
15:35
4
15:39
15:48
9
15:57
9
3日目
山行
6:57
休憩
3:18
合計
10:15
距離 11.1km 登り 1,172m 下り 1,027m
4:36
4:42
27
5:09
7
5:16
5:45
7
5:52
5:53
45
6:38
50
7:28
7:40
10
7:50
5
7:55
21
8:16
8:42
34
9:16
5
9:21
9:22
43
10:05
12:03
9
12:12
12:15
19
12:34
12:35
15
12:50
8
12:58
7
13:05
13:06
12
13:18
1
13:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
一足先にGW山行で立山
11時30分に室堂到着、黒部立山アルペンルートは観光客で大混雑
GW前の平日でこの状況だと、GW中はどうなってしまうのか?
2025年04月24日 11:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/24 11:38
一足先にGW山行で立山
11時30分に室堂到着、黒部立山アルペンルートは観光客で大混雑
GW前の平日でこの状況だと、GW中はどうなってしまうのか?
残雪期の立山は2年ぶり
2025年04月24日 11:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:46
残雪期の立山は2年ぶり
みくりが池温泉
2025年04月24日 11:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/24 11:47
みくりが池温泉
雷鳥荘
2025年04月24日 12:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/24 12:07
雷鳥荘
ライチョウ沢キャンプ場はまだ混みあっていない
2025年04月24日 12:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/24 12:11
ライチョウ沢キャンプ場はまだ混みあっていない
12時40分、ライチョウ沢キャンプ場に到着
ちょうど良い設営跡を利用させてもらう
2025年04月24日 12:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/24 12:41
12時40分、ライチョウ沢キャンプ場に到着
ちょうど良い設営跡を利用させてもらう
設営終了
陽射し強く、暑い
午後は担ぎ上げたビールを飲みながらダラダラ過ごす
2025年04月24日 14:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/24 14:31
設営終了
陽射し強く、暑い
午後は担ぎ上げたビールを飲みながらダラダラ過ごす
日が暮れて
2025年04月24日 17:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/24 17:52
日が暮れて
山肌は夕陽に染まらない...
2025年04月24日 18:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/24 18:01
山肌は夕陽に染まらない...
翌朝は曇天
夜半も曇っていたので、行先を奥大日に変更
2025年04月25日 06:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 6:02
翌朝は曇天
夜半も曇っていたので、行先を奥大日に変更
新室堂乗越
2025年04月25日 06:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 6:42
新室堂乗越
水蒸気を上げている地獄谷を見下ろす
2025年04月25日 07:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 7:15
水蒸気を上げている地獄谷を見下ろす
ピークを二つ越えて
2025年04月25日 07:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 7:21
ピークを二つ越えて
どんより剱岳
2025年04月25日 07:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:41
どんより剱岳
カガミ谷乗越を越えて、奥大日岳への登り
先行する人たちが見えるが、途中の灌木帯で引き返して行く
2025年04月25日 07:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 7:48
カガミ谷乗越を越えて、奥大日岳への登り
先行する人たちが見えるが、途中の灌木帯で引き返して行く
急登登り終えて先行者なし
クラックの横に薄っすらトレース、軟雪が厄介
注意して通過
2025年04月25日 08:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:11
急登登り終えて先行者なし
クラックの横に薄っすらトレース、軟雪が厄介
注意して通過
右は崩落が始まった雪庇と、左にクラック
2025年04月25日 08:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:33
右は崩落が始まった雪庇と、左にクラック
それでも青空が見え始め、気持ちのいいご褒美エリア
2025年04月25日 08:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:43
それでも青空が見え始め、気持ちのいいご褒美エリア
8時45分、奥大日岳に到着
2025年04月25日 08:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:45
8時45分、奥大日岳に到着
お出迎えのライチョウ
まったく逃げる気配なく、山頂をテクテク歩き回る
2025年04月25日 08:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
4/25 8:51
お出迎えのライチョウ
まったく逃げる気配なく、山頂をテクテク歩き回る
雲海に浮かぶ剱岳
絶景を楽しみながらしばらく休憩
2025年04月25日 08:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
4/25 8:57
雲海に浮かぶ剱岳
絶景を楽しみながらしばらく休憩
大日岳方面
時間に余裕はあるがノートレースをピストンする勇気はない
2025年04月25日 09:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:01
大日岳方面
時間に余裕はあるがノートレースをピストンする勇気はない
弥陀ヶ原と立山道路
2025年04月25日 09:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/25 9:01
弥陀ヶ原と立山道路
さて下山しようか
2025年04月25日 08:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:59
さて下山しようか
ぱっくり割れた雪庇
2025年04月25日 09:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 9:09
ぱっくり割れた雪庇
楽しい天空散歩道
2025年04月25日 09:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/25 9:16
楽しい天空散歩道
途中振り返るとピークから雲が流れる
風が出てきたのか、ちょうどいいタイミングで登ったようだ
2025年04月25日 10:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 10:13
途中振り返るとピークから雲が流れる
風が出てきたのか、ちょうどいいタイミングで登ったようだ
テン場まで帰ろう
2025年04月25日 10:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 10:46
テン場まで帰ろう
11時テン場に到着
午後はテン場でまったりするのも良いが
2025年04月25日 11:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/25 11:07
11時テン場に到着
午後はテン場でまったりするのも良いが
折角なので観光気分で大谷ウォークへ
帰りはみくりが池温泉でひと風呂浴びて、湯上りにビール
2025年04月25日 13:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/25 13:41
折角なので観光気分で大谷ウォークへ
帰りはみくりが池温泉でひと風呂浴びて、湯上りにビール
帰り途中雷鳥荘前からライチョウ沢キャンプ場
だいぶテントが増えてきた
2025年04月25日 16:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/25 16:00
帰り途中雷鳥荘前からライチョウ沢キャンプ場
だいぶテントが増えてきた
翌日は3時、ライチョウ沢を出発
星空を眺めながらライチョウ坂を上る
2025年04月26日 04:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 4:38
翌日は3時、ライチョウ沢を出発
星空を眺めながらライチョウ坂を上る
4時40分、剣御前小屋に到着
2025年04月26日 04:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 4:40
4時40分、剣御前小屋に到着
別山乗越から剱岳
2025年04月26日 05:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
4/26 5:19
別山乗越から剱岳
5時過ぎ別山に到着
既に太陽は登り初め、少しだけ遅かったか
2025年04月26日 05:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 5:08
5時過ぎ別山に到着
既に太陽は登り初め、少しだけ遅かったか
でも薄っすらと染まった剱岳
これが見たかった!
7
でも薄っすらと染まった剱岳
これが見たかった!
北峰
2025年04月26日 05:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 5:45
北峰
北峰からの剱岳
今日は最高の天気!
2025年04月26日 05:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
4/26 5:19
北峰からの剱岳
今日は最高の天気!
別山神社
2025年04月26日 05:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 5:51
別山神社
先に進む、ここでアイゼンを外す
2025年04月26日 05:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 5:45
先に進む、ここでアイゼンを外す
昨日歩いた奥大日岳
ライチョウ沢キャンプ場はまだ日の出前か
2025年04月26日 06:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 6:10
昨日歩いた奥大日岳
ライチョウ沢キャンプ場はまだ日の出前か
6時30分、真砂岳に到着
2025年04月26日 06:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 6:37
6時30分、真砂岳に到着
富士ノ折立への登り
この辺は煽られるほどの強風
冷たい風に顔が痛く、指先の感覚がなくなってくる
2025年04月26日 06:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 6:43
富士ノ折立への登り
この辺は煽られるほどの強風
冷たい風に顔が痛く、指先の感覚がなくなってくる
夏道で歩けるかと思ったら無理でした
再度アイゼンを装着
2025年04月26日 07:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 7:05
夏道で歩けるかと思ったら無理でした
再度アイゼンを装着
難所越えて富士ノ折立はもうすぐ
2025年04月26日 07:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 7:17
難所越えて富士ノ折立はもうすぐ
岩場を登って
2025年04月26日 07:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 7:22
岩場を登って
富士ノ折立に到着
2025年04月26日 07:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 7:32
富士ノ折立に到着
ルートに戻って
2025年04月26日 07:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 7:39
ルートに戻って
次は大汝山へ
この辺は風も納まりホッと一息
2025年04月26日 07:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 7:40
次は大汝山へ
この辺は風も納まりホッと一息
大汝休憩所
2025年04月26日 07:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 7:49
大汝休憩所
大汝山
2025年04月26日 07:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 7:54
大汝山
ここまで来ると雄山はもうすぐ
2025年04月26日 07:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 7:55
ここまで来ると雄山はもうすぐ
前回歩いた時は降雪後の緊張するトラバースだったところ
2025年04月26日 07:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 7:57
前回歩いた時は降雪後の緊張するトラバースだったところ
8時10分、雄山に到着
山頂独り占め
2025年04月26日 08:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/26 8:14
8時10分、雄山に到着
山頂独り占め
剱岳方面の景色
2025年04月26日 08:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 8:15
剱岳方面の景色
しばらくして登山者があがってきたので、山頂特等席を交代
2025年04月26日 08:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/26 8:17
しばらくして登山者があがってきたので、山頂特等席を交代
風が避けられる場所で小休止
2025年04月26日 08:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 8:23
風が避けられる場所で小休止
一等三角点「立山」
2025年04月26日 08:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/26 8:22
一等三角点「立山」
景色を堪能して下山
登ってくる登山者が増え始める
2025年04月26日 08:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 8:47
景色を堪能して下山
登ってくる登山者が増え始める
下山途中、ライチョウの番がたくさん
4組ほど見かける
2025年04月26日 08:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 8:57
下山途中、ライチョウの番がたくさん
4組ほど見かける
一の越まで下る
登山者で賑わう山荘
2025年04月26日 09:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 9:15
一の越まで下る
登山者で賑わう山荘
10時過ぎライチョウ沢キャンプ場に到着
2025年04月26日 10:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 10:04
10時過ぎライチョウ沢キャンプ場に到着
撤収終えて3日間の仮住まいは次の方へ
2025年04月26日 12:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/26 12:01
撤収終えて3日間の仮住まいは次の方へ
概ね好天に恵まれ2泊3日の立山テン泊山行は終了
2025年04月26日 13:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 13:08
概ね好天に恵まれ2泊3日の立山テン泊山行は終了
13時15分、室堂に到着
この後は大混雑のアルペンルートで扇沢へ、ある意味一番疲れた区間だった...
2025年04月26日 13:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/26 13:16
13時15分、室堂に到着
この後は大混雑のアルペンルートで扇沢へ、ある意味一番疲れた区間だった...
撮影機器:

感想

今年のGW、最初の山行はライチョウ沢テント泊で立山へ
2年ぶりの残雪期立山、前回は連休中日のスケジュールだったが、今回は連休前

アルペンルートの混雑にはまいったが、テン場はまだ混雑には程遠い状態
初日は設営だけ、その後はテン場で飲んびり
陽射したっぷりのポカポカ陽気に、担ぎ上げたビールを飲みながら、まったりとした時間を堪能する

2日目、夜半から雲が出始めて早朝は残念ながら曇天
天気が良ければ剱のモロゲンを見たかったが、予定を変更して奥大日岳へ
前回はわりとのんびりと登れたの、軽い気持ちで登っていたが
奥大日への登りで、先行するグループが折返し、途中から消えかけたトレースを辿る
クラックのすぐ横、軟雪のトラバースを緊張しながら通過
その先のご褒美エリアも崩落が始まった雪庇と、クラックの間を落とし穴を探すように進んで奥大日岳に到着
奥大日岳ではライチョウがお出迎えで、全く逃げる気配もなくテクテク散歩
青空が見え始め展望も一変、雲海に浮かぶ剱岳が最高に格好良い
景色を楽しみながら山頂で贅沢な時間を過ごしていると後続のグループが見え始めたので山頂を後にする
帰路は歩いてきたトレースを辿って、周囲を眺めながら天空散歩を堪能
緊張する場面もあったが、下りはサクサク、11時にはテン場にゴール
午後は観光気分で大谷ウォークへ、室堂は前日以上の混雑で何だか人混みを見学に行った気分
帰りはみくりが池温泉でひと風呂浴びて、湯上りビールでほろ酔い気分でテン場に戻り
翌時の好天に期待をしながら早めの就寝

3日目、2時起床でテントの外を見ると見事な星空
剱のモロゲンを期待して、3時スタート
暗い中ライチョウ坂を上り、明るくなり始めるこころに剣御前小屋に到着
薄っすらと赤く染まる剱岳を見ながら別山へ
5時10分、別山に到着した時には太陽が昇った後、あと15分早ければと思いはしたが
剱岳のモロゲンを見ることができて大満足
雲一つない天気に文句の言いようもない
別山から立山周回、夏道の出た稜線ルートを歩いて真砂岳へ
富士ノ折立への登り、途中カリカリの雪が残る所があり、アイゼンを再装着
岩と雪のミックスの急登を寒風に煽られながら登って行く
ルートから少し外れて岩場を登って行くと富士ノ折立
富士ノ折立からは難所も終わり、風も納まってのんびり散歩の始まり
立山最高点の大汝山を過ぎて、主峰の雄山へ
3回目の雄山、全く人のいない雄山神社は初めて
しばらくの間、山頂からの大展望を独り占め
一の越から登ってきた登山者が見えたので山頂を明け渡し、風除けができる場所で小休止
過去2回は賑やかな山頂だったので、独り占めが出来たことは単純に嬉しい
雄山から下る頃には登ってくる登山者が増え始め、室堂方面からはどんどんと登山がやってくる
10時テン場に到着、ライチョウ沢もだいぶ賑やかになりGWの始まりを実感
テントを撤収し、2泊3日の仮住まいは次の方に譲り渡して帰路に着く

今回の残雪期立山のテン泊は概ね天気の恵まれ、
奥大日、剱のモロゲン、立山周回と大満足の山行に、
テン場でまったりする時間、
温泉に入った後のビール、
大谷ウォークの雪壁観光はどうでもいいか...
2回目でも、前回以上に楽しむことができた
足代が高くコスパが悪いことと、アルペンルートの大混雑が難点ではあるが、贅沢な時間を味わうために次も訪れたくなる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら