ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926187
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

雪渓だらけ!会津 桧枝岐 保太橋沢

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
fe_el その他2人
GPS
11:12
距離
8.9km
登り
1,005m
下り
1,004m

コースタイム

日帰り
山行
11:08
休憩
0:04
合計
11:12
7:12
388
保太橋
13:40
13:40
150
1291m
16:10
16:10
59
1699m登山道
17:09
17:10
69
18:24
三岩岳登山口近く駐車スペース
ズタボロ雪渓が続き、1291m地点から稜線の登山道1699mピークに向けてエスケープしています。
シーズン初めで、ぬめりが非常に強く、歩行にかなり時間を要していると思います。


天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高畑スキー場を尾瀬方面へ5分程度の保太橋より入渓。橋から80mくらいの道路脇スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
・アプローチほぼゼロ♪保太橋裏から入渓。
・花崗岩でラバーバチ効きのはずが、シーズン初めのため非常に強いぬめり。過去最強レベル。歩行やへつりができないレベルでした。
・水量は豊富、登れる滝も多い。
・とても顕著な廊下があったりと、変化も楽しい。
・巻きは小さく巻いて◎。巻きからの復帰で2カ所で15m弱の懸垂をしています。
・30mロープで丁度良かった。
・水はちょっとくさい。
・増水したらかなりヤバそう。
・今回はズタボロ雪渓が続き、何度か乗り越えたりくぐったりしましたが、ついには乗るのもくぐるのも危険になり、エスケープを決意。斜面を稜線へ向けて2時間半ほど藪こぎ。
・沢筋は雪渓で覆われていました。数回、雪渓の崩れる轟音が聞こえました。
・今年は残雪多めぽい
・ヌメリと雪渓がなければ2級下くらいの沢。今回は藪こぎもプラスで体感2級上〜3級。

★『その空の下で。』と登山大系を参考にさせてもらいました。
その空の下での弘田さんとは、弘田さんがまさにこの沢に入ろうとしているときに駐車スペースでお会いしました。
その後、この沢が良かったとお伺いし、いつか行ってみたいと思っていた沢です。
弘田さんとお会いしたのはそれが最期になってしまいました。

(FEEL)
その他周辺情報 小豆温泉が一番近い
渓相いいかも!
しかし、『ぎゃー!ぬめるー!怖い!』
ラバーバチ効きだと思っていたのに、過去最強レベルのぬめり、大誤算でした・・(ノД`)
しかし、『ぎゃー!ぬめるー!怖い!』
ラバーバチ効きだと思っていたのに、過去最強レベルのぬめり、大誤算でした・・(ノД`)
枝沢がすてき
食べ痕もたくさん。熊さんか?鹿さんか?
食べ痕もたくさん。熊さんか?鹿さんか?
なんてことない登りなのに、ぬめりが強くて慎重に。
2
なんてことない登りなのに、ぬめりが強くて慎重に。
顕著な廊下♪
ここもヌメリがすごかった(´+ω+`)
ここもヌメリがすごかった(´+ω+`)
雪渓出てきたー
乗り越えた
フリー。ぬめるので慎重に・・
フリー。ぬめるので慎重に・・
クレソンがいっぱい自生してた^^爽やかで美味しい〜!
クレソンがいっぱい自生してた^^爽やかで美味しい〜!
ぬお!見てはいけないものが出てきた・・
1
ぬお!見てはいけないものが出てきた・・
大規模雪渓記念
落ちそう
うわ〜!乗れないし、くぐれない。
うわ〜!乗れないし、くぐれない。
隙間を見つけてクリア!
2
隙間を見つけてクリア!
またキタ。
透けてるよ〜、怖いよ〜 (;´д`)
1
透けてるよ〜、怖いよ〜 (;´д`)
ここは際を歩いてクリア。
1
ここは際を歩いてクリア。
わわわ〜。乗れないしくぐれないね。
1
わわわ〜。乗れないしくぐれないね。
エスケープを決め、稜線へ向かって登る!
2
エスケープを決め、稜線へ向かって登る!
時折、雪渓の崩れる音が聞こえる。こわ〜
時折、雪渓の崩れる音が聞こえる。こわ〜
下部の藪はそんなに濃くない
下部の藪はそんなに濃くない
沢を見下ろす。行かなくて良かった。
1
沢を見下ろす。行かなくて良かった。
登山道に生還〜!
1
登山道に生還〜!
この藪を漕いできました。上部は倒木だらけ、枝も強くて、辛かった。
3
この藪を漕いできました。上部は倒木だらけ、枝も強くて、辛かった。

感想

こんなはずではなかった。
サクッと帰ってくるつもりでした。

それが入渓直後、3人の声が揃いました。
『ヌメるー!』『ぎゃー、ヤバい、ヤバい!』『ラバーじゃない!👟履き替えたい』
そうです。大誤算。
ラバー、バチ効きのはずでしたが、シーズンはじめだからなのでしょう、過去最強レベルにヌメヌメ。
全く普通に歩けないレベル。
普段ならスタスタいけるようなへつりも全く突破できない。
これで難易度が1つ上がり、、。

その後はヌメリに悪戦苦闘しながらも、滝も多く楽しく遡行していきました😊

が、標高を上げていくと、これまたズタボロ雪渓が。
もう雪渓は透けていていつ落ちてもおかしくない。もちろん上にも乗れない。
遠くで雪渓の落ちる音が数回している。
いくつか雪渓を処理したけれど、不安定な雪渓は終わることなく続いている。

進む先は見えないけれども、地形を見ても雪渓は残っているとみて間違いない。
ということで、沢を離脱してエスケープすることに決定。
稜線に向けて、道なき斜面を藪を漕ぎながら登っていくこと2時間半。
上部は密藪でキツかった〜(>_<)
体力奪われた〜〜

上から見ると、沢は全て不安定な雪渓に埋め尽くされていました。
エスケープの判断は正解。生きて帰って来られて良かった。
『勝利の撤退だぜぃ〜』とか言いながら全身ドロドロ&お腹いっぱいで下ったのでした。ちゃんちゃん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら